« 2017年9月 | トップページ | 2017年11月 »

2017年10月

2017年10月31日 (火)

アリエッタコンチェルト講座

気が付いたらコンチェルト講座は10年目。九州はあちこち回ったけれど、東京地区では渋谷のヤマハをスタートとして、2008年ぐらいから始めました。

今日は、そのころからいらして下さっている先生や、新規に今回PTNAの封入サービスをお願いしてフライヤーを関東一円に撒いていただきましたので、特に会場となった千葉の先生方が何人もいらして下さり、50名ぐらいでアリエッタは、熱気むんむん(^^ゞなこともありませんが、始まる前から盛況でした!

Apa310014a

オープニングは、ワタクシの予感で明るく軽やかに、かつ力強く!たくましく(^^ゞスタート。

司会は、春にワタクシをホームセミナーとしておよび下さった岩本久美子先生に前ふりお願いし、軽くワタクシ、ピアノアシストさん、バリトンさんと自己紹介かねてご挨拶。

コンチェルトVol.25の挿入曲順に楽曲解説、主に編曲のポイントや音色のポイントをお話ししました。


Apa310019a

曲順は「白鳥」「野ばらに寄せて」「ウィンナマーチ」「シシリエンヌ」「闘牛士の歌」「フランスの古い歌」「愛の夢」がP&Eアンサンブル。今回は、ランクアップアレンジと思い、ピアノがメインは変わりないのですけれど、ヒアノパートにも伴奏とする部分を盛り込んだ配分を考えて、ピアノ伴奏からスタートの作品が何曲もあります。ということは・・・・ピアノさんに伴奏経験をするコンチェルト作品になるように仕立てており、そんな話もお伝えしたり・・・聞けば分かるようなことも(^^ゞ一言~やっぱり、作者の思いは大切でしょ(*^_^*)

Apa310012a

Apa310013a

途中、カルメンでは、まずはP&Eアンサンブルをお聞きいただいて、その後歌も入れたら、豪華~迫力が違います!

後半は、松岡さんに「魔王」「誰も寝てはならぬ」「蚤の歌」を歌っていただき、最後はラフマニノフのピアノコンチェルトで終わりました。

Apa310011a

実施したワタクシの個人的感想・・・・

これまでのセミナーとはわけが違う盛り上がりとなり、アンケートを別途作成して皆様にお書きいただきましたが、例年いくつかいただく理解不能の(^^ゞアンケートはゼロで、つまりはエレクトーン音楽に対する音楽性が同じ方々がそこにいらして下さった、または、ノーマル演奏の価値を大いに認めていただけたということだと思いました。

今回の作品は、リズムシークエンスを使ったものは、全くありませんでしたので、正直ワタクシのクラシックエレクトーン奏法、ああっ、裸になった~アーレー見ないでぇー聞いてね聞いてぇ~爆笑

アンケートに書かれていることは、10年の苦労が吹っ飛ぶようなことばかりで、同じ思いの方々にやっと10年かけて出会えたような気分も致しましたし、今回の講座で本意とすることを組んでいただける方々の同意した時の感動というか、とにかく自分の音楽を伝えた実感を凄く感じました。

フェイスブックに岩本先生が撮影下さった動画をアップしましたので、もしご覧いただけるようでしたら、ぜひのぞいて見て下さいね。

今日は皆様本当に有難うございました。

スタッフさん、写真の田中君、移動は足立楽器さん、会場のオーナー八木下様、その他にもお世話になった方々いっぱい、支えて下さいまして本当に有難うございました。

上手くいってばんざーい! やったー! 天国の父上、母上、エレクトーン続けさせてくてれありがとう=ありぁ、まだ喜ぶのは早いと言われそうですが・・・・(^^ゞ  あと、主人に娘に、いつも変わったママでごめんねー あと、九州の応援してくれる皆様、遠くからメッセージ有難うございました❤

またこれからも、どうぞよろしくお願い申し上げます。

講座の準備

いよいよ明日に迫ったコンチェルト講座。

もろもろ準備を進めてきました。

もちろん、作品作りは一年越し・・・・今年のテーマは、ワンランク上のアレンジを目指していろいろと作ってきました。

最終的な参加者はスタッフ含め、約50名。アリエッタの会場、さてさて初めてこちらでの講座開催、どんな感じになることやらと、わくわくしています。

ご予約下さった方々に、メールや電話でプッシュ確認、合わせは、昨日ピアノアシストさんとみっちりやり、今日は午後から夕方にかけて、バリトンさんが上京。

軽く合わせて下さいました。ちゃんといろいろと資料も作成してきてくださり、またアトラクション的な準備も怠りなく、さすが!としきりに感心してしまいます。そんな仕事の仕方も教えてもらって、私も音楽だけでないところでも、経験として学ぶことが多い松岡さん。有難い存在です。

さて、夜になって、やはりレジュメを作っておこうかと・・・・(^^ゞ

いつものように一夜漬けで作成。これだけ思い入れてやってきていますと、ひねって焦ってあわててなんてこともなくなり、言いたいことをやりたいようにワードで作って、2時にコンビニに行き、さあ、これから寝ます!3時だ~

明日ご一緒していただく皆様、どうぞ楽しいセミナーに致します!

よろしくお願いしまーす(*^_^*)

2017年10月29日 (日)

皆の心を支えに

昨日朝、実はまた義母が体調を崩して入院しました。高齢のため、いつ何が起こってもおかしくないと、嫁のワタクシ覚悟ができてはおりますが、やはり、電話がなると、ドキッと慌てるのです。

いつも、私のコンサートやイベントの前になると、実家の父や母は、まるで自分がステージにたち緊張するかのように、体調崩すほど心配してくれたかわかりませんが、私にとっては、一番本番前の忙しい最中に回りにも気を使わせてしまった気分、義母が倒れたのは、咋年末にやはり今回と同様の症状で緊急入院でした。

気持ちを押さえて、心配ないとの連絡に安堵しながら、義母が私の活動を陰ながら応援してくれていることを感じて、やめるわけにもいかずにf(^_^;、生き生きとまた作品を伝えてみようと、覚悟。
義理のなかでも、私の人生にどれ程力を与えてくれた、義母を思いました。

夕方自宅のエレクトーンを搬入、今日は台風の中をピアノアシストさんにきてもらい、会場で音だし。

セッティングも済ませて、あと一息。

自分のエレクトーン、もう随分あちこち出して、もしかしたら、私のステージア、日本一移動回数かもです。

移動を助けてくださるいつもの足立楽器さん、私のエレクトーン人生をずっとサポートしてくださってますし、講座の度に楽譜の制作はミュッセにお世話になり、不足の楽譜は小倉店から。

友人知人を中心に毎回の集客、チラシはお世話になってるアローさんの小森谷君、講座告知や参加者の取りまとめをPTNAや銀座のヤマハ、生徒さんには、練習のお手合わせもお手伝いしてもらい、アシストさんには、何回も合わせお願いし、その度に作り上げていく階段をご一緒してもらい、会場のオーナー様には、多大な協力をいただいて、とにかく、皆様の応援を挙げたらきりなく、力をもらっているワタクシ。

だから、だから、頑張るしかないのですよ!楽しみにして下さることが、また大きな励みになります。

最近、私の活動をFacebookで偶然みつけた昔のプレイヤーズ王国のネッ友さんと感動の再会!

私の音楽を覚えていて下さった!「秋桜揺らして」歌もののオリジナル、なんと嬉しいことでしょう!

さてさて、今年の作品が、また皆様に何かしらのパワーを風を伝えることができますように。


2017年10月28日 (土)

コンチェルトVol.25オーディオ録音

来週火曜日、コンチェルト講座の準備、データのチェックや演奏、録音、オーディオ化、そしてまだこれからは、事務作業も。

私の作品にご興味をお持ち下さるからこその参加なのですから、その先生にお役に立つように少しでもできることを準備しなくては!

ピアノが入れば楽しいものを、一人で黙々と弾きながら、何度も繰り返したら、できた!

でも、納得いかない(>_<)

そんなことの繰り返し。磨いてほしい気持ちをこめて、これを取り組んで下さるあなたが、更に更に!素敵に奏でてくれるから(^O^)!と願いながら、ひとつずつ作業しています。

外はまた雨。

一体いつになったら、晴れるやら。

2017年10月27日 (金)

六義園

秋晴れの午後のお散歩タイム、六義園に行って来ました。
まだ紅葉には早かったけれど、晴れ渡る空と美しい木々が鏡面の池に映え、あまりの美しさに時を忘れました。
都内に残る親方様を感じるマイスポットのひとつ。
六義園は、五代将軍綱吉の側近、柳沢吉保が1706年に築園し、明治に岩崎彌太郎別邸となり、昭和になって都立庭園に。
300年前にタイムスリップ。
Fb_img_1509281707075


Fb_img_1509281686794


Fb_img_1509281694946


Fb_img_1509281699067


2017年10月26日 (木)

エレクトーン潮流

恩師、柏木玲子先生が中心となる執筆でプライムアレンジメントという、ノーマル演奏の楽譜が発売になっています。

進化していくエレクトーンの機能、それを使いたくなる気持ちのままに、エレクトーン楽譜も発達、演奏法も当然のように変化していきます。

でもエレクトーンとして、どんな機種でも弾ける楽譜、譜面から聞こえる音楽でなければその価値は高まらないのでは?、私もその恩師の影響、指導のもとに、エレクトーン音楽制作感覚を磨いてきたと思います。

エレクトーンを教える、音楽指導の中にエレクトーンを手段として向き合う方々にとって、ノーマル演奏テクニックを習得しておかねば、専用教材を教えることはできません。

プライムエレクトーン、最重要なエレクトーン音楽の視点で書かれたアレンジを弾いてほしい!

コンチェルト伴奏はまさしくノーマル演奏なのです。

クラシックピアノを教える先生ならば、ノーマル演奏は身近なエレクトーンにつながるはずです。

あなたも、コンチェルト伴奏でエレクトーンをひいてみませんか?

2017年10月25日 (水)

コンチェルト講座九州で開催決定

コンチェルト講座が、12/7に、ヤマハ小倉店、1/16ヤマハ博多センターでそれぞれ開催が決まり、そのフライヤー準備が進んでいます。

毎回、デザインは私が考え、お世話になる印刷屋さんにお願いしています。

私は、デザイナーではありませんが、少しでも目に留まるように、フライヤーは日頃からコンサート関係のものをかれこれ注意して、参考に。

といっても、スキルが高いわけではありませんので、できる範囲でのデザインにして、納得いくところで、こんな感じに。

今回の小倉は、ご一緒していただくフルートの金さんのお写真、7月のひびしんコンサートの時の1枚を使わせていただきました。撮影はタナカシゲルさん、いつもこちらもお世話になっています。

写真、フォント、レイアウト、そして講座自体の内容が伝わるようにこんな感じのフライヤーで決定!

どうぞ皆様、エレクトーンとフルート、そしてまたまた、バリトンの松岡さんにもお助けいただいて、楽しくWithエレクトーン♪お楽しみいただけたらと思います。

Fb_img_1509057714925


2017年10月24日 (火)

風邪

お天気が雨続きで、体調を崩しています。

体力の衰え?全く、講座前の忙しい時期に困ったもんだよ~f(^_^;、

でもでも、またまた、それを理由に、親方様三昧のNHKオンデマンド視聴、今やっている直虎、ついに同時進行追いついた、つまりは、全て見てしまった!

おまけに、関連本も読破、井伊の曲でも書こうかな爆笑❤(^O^)!

ドラマでは、管野よう子さんのテーマ曲がなかなか!彼女の作品は、大河ドラマ三昧のワタクシの耳には、お歴々の作曲家が取り組む大河ドラマテーマを聞き繋いで、時代を感じ、まさに今の世の中の感性、共感をベースに、このドラマにぴったりの音楽といえるのではないでしょうか。

風邪をひいても、また音楽が薬になってるワタクシ~便利な人生~(笑)

2017年10月23日 (月)

菖蒲沼公園

Fb_img_1509059419917


Fb_img_1509059427019


Fb_img_1509059431016
嵐が去り晴れた!
目映い青空とみどりの息吹き~
逞しく聳える栗の木?から落ちた実がここかしこに転がる北綾瀬菖蒲沼公園。


2017年10月22日 (日)

フルートアシスト

今日は台風でしたが、遠くからフルートでご一緒して下さりそうな若いフルーティストの方がお母様と共に遊びがてらいらっしゃいました。

東京のわが家は、神奈川方面からですと、距離があり、はじめていらしたとのこと。

以前、お母様は何度か湯島にお見えになられましたので、そのご縁で御嬢様とも音楽をご一緒できたらと思っています。

最近、様々な方々との出会いに感謝しながら、さてその方の音楽どのような感じかと、興味のあるところ~f(^_^;、今日は、合わせるにはまだ時期早々かと、ご挨拶だけとなり、譜面をいくつかお渡しして、来月実際にあわせていただくことになりました。

楽しみ!楽しみ!

どうぞよろしくお願いします。

2017年10月21日 (土)

テキサスの黄色いバラ

今日は久しぶりに小学生の生徒さんがレッスンに来てくれました。電車に乗って私の所まで早くても40分はかかります。月に二回をベースに通ってくれますが、雨や学校行事で忙しいときにに頑張って来てくれて、嬉しい限り❗

今やっている教材曲は、エレクトーンギャラリィ④ 中級への入口ともなって、一曲ずつのテクニック到達が、即上達の実感になるのでしょう、オルタネィティングベースを楽しく練習して、足さばきも軽やかです。

いつものように、この楽曲背景を話して、曲に対する興味付けとして、豊かな表現にもつなげるように、地球儀やら、曲名から想像する美的感覚育成にと、千利休の話までしてしまいました。f(^_^;、

荒野に1つ咲いた黄色いバラの意味、美しいその花の姿、これが荒野ではなく違う場所なら?

茶室に設えた利休の一輪挿しの話までもちだし、美しいとは何ぞや?を教えました。

いや~深い!(^O^) 力が入りましたが、楽しそうに嬉しそうに、私の話を聞いては、ふ~んと、頷きなるほど!ピンポン、ニコニコ!と、曲を弾いて満足した笑顔とはまた異なる学びをもった感動があったようでした。

これからの未来に生きる子供達には、国際的な観点から、様々な国の音楽を教えて、将来その外国と自ら交流を持ち合わせるようなときには、言葉が通じなくとも、その国の音楽を共に歌ったり、奏でたりして、共感し合うことができるようにしてやりたいと思うのです。

今日はアメリカ、テキサスの辺りの風景をイメージさせて、習いはじめの頃に教えたチビッ子カウボーイを歌って、地球儀で確かめたり、バンジョーや、ギターの音で伴奏、アカンパニメントにアメリカならではのサウンドを探ってみたりもしました。

さて、来月ちゃんとお稽古してきたら、大きな花丸してあげよう!

花束の華やかさと、一輪の花、Aちゃんの心には、一輪の花の美しさが、とてもとてもインパクトある話だったようです。

それを感じてくれたこと、成長したな(^O^)薫りたつ芸術のレッスンでした。

2017年10月20日 (金)

ランチにラーメン研究

この春から主人とのシニア生活を満喫?してるほどではないけど、毎日楽しく過ごすために、なんといっても食事が大切かと、ランチには、いろいろと気をつけて楽しんでいます。

毎日、外食グルメなんてのは卒業!

いろいろ手をかけるのも、疲れたら楽しくなくなりそうでほどほどに。

そこで、今週は、スーパーで毎日、喜多方ラーメンとか、スーパーに置いてある袋のブランドラーメンをいろいろと食べ比べの毎日としていました。

チャーシューに半熟卵に、メンマにナルトに、ほうれん草、もやし、ねぎ、のり、いろんな具材もやたら豪華にして、胡麻油やラー油も胡椒もきかせて、そこらのお店真っ青な素晴らしいラーメンを毎日連続で食べて、さて、やっぱり第一位は、喜多方ラーメン醤油味!

いつも思い出す、食べてから気がつくの、写真に撮っておきゃよかった!

ワタクシ、糖尿病。ラーメン禁止。内緒よ内緒~~(^_^;)

因みに、うどんでもそんなことしましたよ。その時の第一位は、古奈屋のカレーうどん。

そんな夫婦の楽しみ、また聞いてくださいね。

2017年10月19日 (木)

はじめて出会うコンチェルトVol.25発売!

今年のコンチェルト新作をまとめた「はじめて出会うコンチェルトVol.25」が発売になりました。

今回は、私の浄書入稿のサイズが、うまくいかず何回も修正したものの、やはりそのスキルが高いわけではありませんので、正直、何度もトライしても上手くいかず、どうしたものかと悩んでいましたが、よくよく原点に戻り、冷静に仕事を眺めて、まるで新入社員気分で、やり直したら、あら出来た!

できるまでの苦労は、はっきり言って音楽作る方が楽だわ~パソコンいじってるほうが、やだわ~~~爆笑

とにかく、その作業の真っ只中にワタクシと接触した様々な皆様は、あらら、今日はご機嫌ななめ?とか、鬱病?とか、外も雨だし、きっと雰囲気悪かったことでしょう、ごめんなさいまし。

しーかーしー

出来てしまえば、気分はハッピー、祝杯をあげねばとルンルンになれます。

人間50年、あら、とっくに過ぎてるけど、またまた増えたコンチェルトVol.25、作品についてはセミナーでまずは御披露目~~

現在セミナーは、残席10席ぐらいになりました。お申しこみをおまちしておりますね。

Ptna011758


2017年10月18日 (水)

関孝弘ピアノリサイタルへ

東京文化会館、関孝弘さんのピアノリサイタルに、お友達の先生のおさそいをうけて、行って来ました。

大ホールでじっくりとゆったりと楽しんで、薫りたつ味わい、イタリアの風を浴びた~(^O^)

幅広いプログラム堪能、ピアニストはこうでなくてはと思った一夜、

至福の時間に感謝❤

Dsc_2157


2017年10月17日 (火)

藍ホール

親しくしている先生が、教室を開いていらっしゃる亀有の藍ホールに、ちらっと遊びがてら見学に行きました。

駅から直ぐのビルの3階、カルチャーセンター的な雰囲気で、以前はフレンチのレストランだったそうで、なかなかひろびろとしていて、ここでレッスンは、すごく贅沢な空間。

木目のグランドがあり、もし椅子を並べたら横に付随する和室まで合わせると、もしかしたら100ぐらいいけるのかも!

レッスンの空き時間にお邪魔させていただき、ついつい話し込んでしまいましたが、そう、そんなほっとする雰囲気があるのです。

大人の生徒さんや、小さい生徒さんから、小学生を毎週月曜日にこちらでレッスンされている先生は、私のコンチェルトにも取り組まれ、少しずつ成果が上がっていらっしゃるご様子。

我が家からも徒歩25分の亀有駅ですが、こんなところにこんな場所がと、ちょっと嬉しくなりました。

今日はまるでレッスン室訪問みたいな気分、美味しい紅茶も嬉しかったな。ありがとうございました。

2017年10月16日 (月)

次の親方様は?

ずばり!

直虎にはまっております!NHKオンデマンド見放題パック便利だ~(^O^)

しーかーしー、この番組、まだ最初のお話のあたりですが、とにかくうるさい、わめいてる直虎の声が、テレビから「われは、われは~」と、我が家に響いて、まるで小さい子供がいるかのような感じなので、以前の信長だ、信玄だ、みたいに1日見放題みたいなデラックス親方様三昧は、無理でした。f(^_^;、

テーマの音楽は、ピリッとスパイスもきいた聞きばえで、あちこち大好きなフレーズにリズムにと、美しい映像とマッチして、ラヴェルに、ジョンウィリアムスにと、楽しく毎回聞いて、気持ちもリセット。

今の時代の大河は、こうなんだな。

月の雫を耳コピーして、エレクトーンで歌伴奏したことありました。まさか、あの素晴らしい歌姫は、女優だったと、知ってはいたが、まさに直虎様の魅力にピッタリ。

しばらくは、また本屋に行くと、井伊家にまつわる歴史本を読みあさり、買いあさる日々が続きそうです。
_20171020_231402


2017年10月15日 (日)

アンサンブル練習

冷たい雨がふっているなかを、10/31のアンサンブル練習のために、ピアノアシストさんが、いらしてくださいました。

我が家の小さな私の仕事部屋で約三時間、新作の8曲のおさらいと、その作品についてあれこれと語りあい、私がこれから考えている作品作りや活動にも及び、楽しい時間でした。

彼女は、この春就職のため福岡から上京、大学院時代には、かなり地元で演奏活動を行っていたため、私より福岡の音楽シーンには明るく、先日の合唱伴奏の話をしましたら、共通の知り合いが!

ん~~~~せまい世界です(笑)

最近若い方々が、それぞれの音楽人生、生きる姿を目の当たりにしています。

好きなことで頑張っている、まさにその時には、あれこれ考えてしまうものですが、既にその時を経過した私のようなものには、明るい未来探索に充実した時間を紡いでいるように見えますし、その姿に私自身もエネルギーを貰って戦いの最中にご一緒できる力がまだ残っている実感、ある意味若返るし、こうした思こそが、歳を重ねたものが、人としての通る道なのではと思う次第。

息子や娘より若い人との交流は、時代を感じて、その風、その感性を学ばねばと思うところです。

終わって、ガッツリ豚カツ食べに行きました。ビールも飲んで、リラックス。お疲れ様でしたぁ!

2017年10月14日 (土)

コンチェルトを取り入れたら

最近、あちこち発表会に伺うことが多くなりました。

私の作ったピアノとエレクトーンのアンサンブルに、生徒さんと取り組まれたり、私が伴奏して先生と演奏し、講師演奏としてくださったり。 みんなニコニコしながら、相手と頷きながら、アイコンタクトをとり、弾き終えたときの嬉しそうな様子。そしてそれを祝福する温かな拍手や、これまた笑顔の花束!少々のミスなんか、二人で背負えば怖くない?‼

先生方にとって、コンチェルトが、教室の中で広がり、それをご指導され、自らも音楽を楽しむ姿につながっていることを大変嬉しく思うわけです。

発表会は、日頃のレッスンの発表の場でありますが、先生にとってもその指導力が表出する機会になり、生徒さん一人一人の演奏にそれが背景として現れます。

アンサンブルで、先生自らも演奏になると、その姿はその音楽力を伝えるものとなり、指導者の頑張る姿に、また教わる生徒さんと親御さんも大満足、うちの先生はさすが~(^O^)と、更に習う喜びがアップするもののように感じます。

そして、その先生の姿にまた刺激され、生徒さんが成長する!

楽しい!もちろん!

普段見えない先生の音楽家としての姿!

凄い⤴⤴

もちろん、コンチェルトではなく、ソロで講師演奏というならば、余計に音楽家としての見方強く覚えますが、コンチェルトで講師演奏となると、その相手に合わせる姿に、人柄や教育者としての器を感じるように思います。

コンチェルトは、一緒に奏でることにより、特別な結び付きを音楽で共有するため、よく言われるのが、コンチェルト経験者のレッスン継続率は高い~つまり退会率が低いとか、さらに練習しなくても、先生が一緒にひいてくれるから楽しい~とのこと。

アンサンブルの効果が叫ばれている昨今、教える先生自体も楽しんでコンチェルトできるから音楽する慶びで満たされるのではと勝手に思います。

もうすぐコンチェルト講座。申し込みご予約の連絡が入って、アンサンブルを楽しみ取り入れて教室活動にいかしている方々や、ご興味をお持ちの方々で盛り上がること間違いないと思います。

なぜって、コンチェルトの効果をよくよくご存知の皆様だから!

指導者であっても、音楽専門家として自らを磨くコンチェルト、どうぞお仲間が増えるかのように、一緒に頑張っていきましょう!

2017年10月13日 (金)

憂鬱な雨を吹き飛ばせ

雨が降りだしました。

ぐっと寒くなり、気温の変化に体がついていかず、やや風邪気味。いつまでも疲れが残ります。

深まり行く秋を楽しむなんて元気はない中になんとか机に向かいました。

講座の集客のための準備や、また先日のコンサートでお世話になったかたにやっとお礼のメールをお出ししたり、何かと事務的な作業を進めながら、ついつい雨音に流されて、考えすぎてしまいます。

人間、喜怒哀楽、前向きに生きていても、体調やお天気がきっかけにもなり、あらゆる出会い、食事、日々の雑多な出来事に左右されと、いろいろな感情に苛まれながら、時間をどう過ごすか?

こんな時ほど、人の心の温かみが身にしみることはありません。

足下をよくよく見つめて、その有り難さに感謝したら、幸せの糸を手繰り寄せる気分になれました。

テレビからは、混沌とした政治、選挙の話題、ますます憂鬱になりますし、画面に登場する誰一人として、未来に希望をもち、生き生きと語る方はいらっしゃらない、いやだんだん不安を募らせるかの勢いです。

わかった!

暇なんじゃない?😆💣✨

余計なことを考えてしまうゆとりが、悪循環を生んでるか、または、相当過密な思考回路、時間消費なのか?

そうそう、マイペースで楽しく生きる自分なりのパターン見つけなきゃ。

好きな音楽を聞いて、大好きな友人と語りあい、家族と美味しい食事をとり、守られている自分を感じたら、そうそう、考えすぎてる暇はなかった!(笑)

温かく、暖かく~(^O^)

2017年10月12日 (木)

来客

以前大変お世話になった、ピアニストさんが遊びにきて下さり、久しぶりに楽しい時間を過ごしました。

私は、これまでに、たくさんのピアニストさんたちとご一緒してきましたが、恵まれてきたように思います。

女性ですので、学生だった彼女たちは、それぞれの道を歩いて、ご縁が繋がっている方、ご家庭のことで忙しくされている方、教える仕事、依頼伴奏とあちこち飛び回る方、、この10年ぐらい、コンチェルトのことでお世話になったピアニストさんは、両手合わせても足りないほどとなりました。

演奏で好きな音楽の道で生き抜こうとする中には、あらゆる困難もキャリアのうち、同じ芸術に向き合う真っ直ぐな価値観をぶれることなく、突き進むには、この時代厳しいものがあります。

幸せをどこに見いだし、音楽に向き合っていくか、その答えは自分自身であり、それを見つけられたのではないでしょうか?

何かをお手本にすることから、自ら作り出す人生に誇りをもち、謙虚に頑張っている姿が、大変嬉しくて、元気をもらった気分です。

さて、私ができることはと、自らに問いかけると、次の展開が見えてきました!

フランスもの、考えておいてね!❤

今日のセブラックや、セルバンデス、いつか聞かせてくださいませ❗

深まり行く芸術の秋、思い出の再会、ありがとう(^O^)

2017年10月11日 (水)

ヘッドフォンの違い

仕事柄、ヘッドフォンを使う時間は、かなりのもので、PCにつないで新幹線でも音楽聞くときや、出張先のホテルでも、マイヘッドフォンを愛用。

今日は、たまたまいつものと違うヘッドフォンを使って音源作ったら、、、。

ちっとも、のりません、いい感じのものできず、何がどう違うか、エレクトーンの2つのヘッドフォンジャックにそれぞれつないで聞き比べしました。

すると、、、どうも安価な方は、低音が響かずそのためか、サウンド全体がチリチリとした音質に聞こえてきて、チープ!

確かに、分かっていたけれど、こんなに違ったら、気分が違う!

ちなみに、チープに感じたのは、楽器購入時付属品ヘッドフォン何ですよ(>_<)

ヘッドフォンひとつで、こんなに差を感じるわけで、人の耳、聴覚の能力は、想像以上に鋭いと思いました。

思いきって、お気に入り以外は、サヨウナラ。

よい音で、ストレスフリーに。

2017年10月10日 (火)

連休明けて

三連休あけました。

モーツァルトも終わりました。

さあさ、毎年恒例のアレンジ新作発表、レクチャーコンサートの準備を本格的にスタートです。

作品は既に入稿済みのところに、今日何気によく見ていたら、がーん!入力ミス発見。(>_<)

泣きたい気分でメール。

そろそろ、PTNAの会報誌にチラシ封入サービスで、私の講座も封入したものが届く頃。さて、その反応はいかに?

何かイベントをすると、毎回はらはら、5W2Hをもとに、広げた企画書は、そろそろ新企画を建て直したいところでもあります。

演奏の練習に集客、運営、セルフプロデュースは毎回しんどいことばかり。しかし、それを乗り越えながら、自分の経験値を高めて、作品が生まれ、喜びをつないでと、生きてきました。

少しずつの歩み、また頑張ります。

2017年10月 9日 (月)

一万歩健康快足

コンサートの疲れがまだまだ抜けきれぬところに、インパクトを体に与えて元気回復を図るべしと、主人と我が家の前の道を、ひたすら北に向かって歩きました。

何せ、5キロ痩せるようにとのお達し。

お米の袋を想像し、あー無理のため息が出ます。

とにかく、有酸素運動のひとつ、ウォーキングのつもりで、知らない町探検!

近くでも、初めて知り得た公園や、お店に胸踊らせてワクワクします。

足立区って、以外と公園が多い~

お洒落にカフェはないのですがf(^_^;、爽やかな秋空の下で、ベンチに座り、木々を眺めて、心が落ち着く~(^O^)

気づいたら一万歩!ちょっと嬉しいな。

2017年10月 8日 (日)

乗り過ごしてケーキ

今日は親しくしている先生の発表会で、鶴川駅まで行きました。

我が家からは一本でいく路線ではありますが、距離はそれなりにあり、足立区から東京を斜めに横断して神奈川へ。途中、快速急行とか乗ると速く到着なんて思ってのりかえたら、あらら気分よく熟睡、お疲れだったf(^_^;、

到着したら、がーん、ただでさえ後半を聞く予定が、一時間間違えたか、もう最後のっころでショック。

やはり無理があった~(>_<)

でも、発表会自体は温かな雰囲気の世代をこえた楽しめるステージで、皆様の笑顔が素敵!華やかでした。

遅れてしまい残念、ごめんなさい。

やはり、私にはアクティブというスタイル、縁がないf(^_^;、歳なのか、単にお疲れなのか、、、

たぶん両方だわ(^O^)

帰りに慰めてくれたのはペコちゃん、ついケーキを買っちゃいました爆笑❤(^O^)

_20171012_112332


2017年10月 7日 (土)

新幹線グリーン車

最近ずっと出張は、新幹線を利用しています。
東京駅からさっと乗って、博多駅まで、距離も時間もそれなりにありますが、大変便利、手間いらず、まるで通勤電車にのるような感じ。

グリーンに乗ると、誰も来ない横に気を使うこともなく、広々~仕事も読書も、メールの整理も、ちょっとしたまとまった時間になってリセット。

ぼーっとしながら、外を眺めて親方様ロマンに耽る以外は、いろんな気持ちの整理もできたり。

一人になる時間は大切。

まだまだ興奮冷めやらぬ昨晩のステージ、モーツァルトがぐるぐる頭の中に流れながら、これからのことを考えています。
Dsc_2155


2017年10月 6日 (金)

福岡日フィル合唱団コンサート

この夏かかりきりになった、モーツァルトミサ曲KV167の本番が終わりました。

合唱団の皆様、お客様からも、エレクトーンによる合唱伴奏を大変興味深く新鮮に感じていただき、嬉しい言葉をたくさんいただきまして、幸せに思います。

ご指導くださった指揮の松岡氏とは、昨年のホテル日航サロンからのご縁で、今回のステージをご一緒することになり、夏の北九州ひびしん、Withエレクトーン コンサートにも、たくさんお力いただいて、今日は私がお役にたてる番!と、張り切って演奏致しました。

素晴らしい皆様との出会い、オーケストラをピアノとエレクトーン伴奏にアレンジ仕立てて、ご一緒してくださったピアニストの野中陽子さん、ありがとうございました。

素敵な思い出、かけがえのない一日となりました。

また伴奏したいなぁ~、(^O^)

Fb_img_1507279344147


Fb_img_1507343878357


Fb_img_1507344028119


Fb_img_1507308560506


_20171007_022025


_20171007_021808


Dsc_2140


2017年10月 5日 (木)

小倉jet定例会

久しぶりに小倉のjet定例会でした。

お店からの連絡の後、夏に行ったひびしんWithエレクトーンコンサートの御礼と報告で、皆様に写真をお見せいたしました。

先月からの懸案となっていた研究会活動は、それぞれのテーマに従って分科会活動とすることになり、①教材研究 ②サウンドカーニバル ③エレクトーンを使った指導研究 の3テーマにそれぞれ絡みもあるとはいえ、お名前を連ねて下さり、来年3月の支部研究はっぴ妖怪を目指して、頑張ることと致しました。

その後、予定した編曲講座。

まずjetのアレンジの世界~ということで昨年度のアレンジステージ作品を皆で楽譜を見ながら聞きました。

その感想を基に意見交換、編曲の視点でおさえておかねばならないことを抜き出し、特に今回は、編曲の手順を確認しました。

最後に手の届くすぐに使えるアレンジのコツをお話しして、再度、ピアノ小品からのエレクトーンアレンジ編曲をご紹介してみました。

今年jetにご入会されたピアノの先生は、エレクトーンという楽器について、さらに新たな奥の深さを感じで、とても勉強になった、また、ベテランの先生からは、いろんな音楽表現が可能であることを知った、また、作品を通してその方の個性を感じることができる等、皆様、エレクトーンの持つ可能性を再認識されたようでした。

音色ひとつ選ぶのでも、アレンジですものね。

たまには、こういう勉強会も、楽しいものです!

2017年10月 4日 (水)

福岡松丸講座

この春からヤマハ福岡店が、私のレッスンの枠を作って下さり、jetの先生方やピアノの先生が、グレードやご自身の発表会、音楽活動のために、通って来て下さってます。

毎回、そのレッスンには、作編曲のことが多く、皆様の作品作りのお手伝い。

たとえば・・・・もっとこうしたいと望んでいらしても、なかなか広がりにたどり着かず困っていらっしゃる時には、こんなのもあるよ、あんなのもあるよ・・・と、アレンジのアイデアをさくっと弾いて差し上げるわけですが、それらのヒントが、その方の感性に合えば、大いに刺激としていただけるように思います。

今jetはアレンジステージやサウンドカーニバルの制作や指導に勤しんでいらっしゃる時期、頑張って作っていらっしゃると、出来上がった時には、私も自然と全うした充実感!

また、合唱指導の伴奏編曲を頑張っている方は、私のアイデアからヒントを得て、さらに広げて素敵な作品が次々と完成、そしてすぐに実践ともなれば、面白くて仕方ない様子。

原点に返って、和声や、コード付けの基本を丁寧に取り組んでいらっしゃる方も。

単発受講もOKですので、ご興味のある方は、ぜひ博多センター092-472-1418へ、お問い合わせ下さい。

2017年10月 3日 (火)

出張一日の過ごし方

福岡や小倉にjetの仕事で出張するようになって、もう14年。

転勤から東京に戻っても、九州の仕事を続けてきました。

知らない土地じゃないから、出張と言っても、里帰り気分のつもり、確かに実家がまだあるうちは、両親が生きているうちは、少しでも近づいたことが嬉しくて、張り切って出張、たとえ実家へ足を運ばぬとも、心がわくわくしたものです。

今の実家は、まさかの博多デュークスホテル!

だんだん歳を重ねて体力の衰えを感じるのと反比例して、仕事は増え経験値は上がり、ステージに立つことが多くなり、このデュークスから本番の朝をどれだけ迎えたことでしょう。

朝ごはんは、デュークスの朝食セット。和食、洋食、朝粥を順番に毎日いただいてます。

お昼は、近くで店頭に済ませますが、行くお店は大体決まっています(^^ゞ

夜は・・・・元気のよい時にはちょっと一杯ぐらいのつもりで焼き鳥の八兵衛。親しい方もここにお連れします。一人の時には、東京にもあるでしょ!の大好きなスープストック東京でボルシチとカレーのセットやら、ピエトロのパスタやら・・・・博多駅の地下一番街の安くておいしいお店でランチ価格のような晩御飯。

本当に疲れているときには、阪急の地下に行き、お弁当とワインでお部屋でくつろいで映画観たり・・・

一か月の4分の一か5分の一をこうして過ごしていると、もはや私の生活、この出張が、ややメインの姿にも思えるほどです。

自由な時間を自由に使うことができるからと言って、あちこち出かけたりする気もなく、やっぱりスコア眺めてみたり、しつこくしつこく(^^ゞ書いたばかりの作品を手直ししたりして過ごす、オタクでした。

ひとには、それぞれの幸せがあるものよ~

今夜は昔からの仕事仲間と夕食とって、御機嫌になり、先日の新刊サンプルを修正校正して再入稿。我ながら、エネルギッシュです。

あと数日の出張、モーツァルトの練習や小倉のjet。毎日毎日エレクトーンで、頑張ります!

2017年10月 2日 (月)

エレクトーン普及大作戦

先日の福岡jet,感動のイベントが記憶に新しいところ、既に10月となり、またまた出張となりました。

今日は福岡jetの定例会、お店からのお知らせ、運営委員さんの連絡などのあと、イベントの反省会を行ったあとは、下半期支部研究会活動の一環となる「エレクトーン普及大作戦!」のご提案。

運営委員の先生、担当者が、うちの支部で全員が参加し、実となる研究活動とするには?を一生懸命に考えて下さり、私から打ち出しました。

みんなが必ず参加して、共有して、更に組織だからたくさんの有意な活動を獲得できる方法、やった人だけが、報われの幸せ~♪みたいなやり方は、ごくごくシンプルな発想。

「エレクトーン普及大作戦」

まずは、教室生徒全員にエレクトーン体験キャンペーンだ!

さてさて、来月が楽しみ~

2017年10月 1日 (日)

モーツァルトが好き!

まるで天使がおりてきて、神のお告げを音にのせて伝えにきたかのように、毎日ひくミサ曲、楽しくなってきました。

いよいよ来週金曜日に本番!

モーツァルトミサ曲KV167は、九州では初演とのこと、ひゃー、責任重大!

だれも意識はしていないが、やっぱり、初演は、初演だ!

この夏は、モーツァルト三昧!

今まで手掛けた仕事で一番の大きなエネルギーとなりました。

福岡日フィル合唱団の皆様宜しくお願いします。

Fb_img_1506941742949


Fb_img_1506941733628


Fb_img_1506941738987


« 2017年9月 | トップページ | 2017年11月 »

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ