« 2017年7月 | トップページ | 2017年9月 »

2017年8月

2017年8月31日 (木)

初めて出会うコンチェルト新刊に歌ものも挿入

このところ取り組んできた、バリトンさんや、フルートさんとのアンサンブル作品、ステージや講座でもご紹介すると、大変ご興味お持ちいただけることが多いので、次回のコンチェルト楽譜に挿入することに致しました。

そう!シューベルトの「魔王」もエレクトーン伴奏でこんなですよとお伝え致します。

コンチェルトは、Vol.25を新刊として迎えるに至り、今その最終入稿準備調整中。

挿入曲については、以下の予定です。
(P+E)
サン・サーンス 動物の謝肉祭より「白鳥」
フォーレ 「シシリエンヌ」
マクダウェル 「野ばらに寄せて」
ツェルニー 「ウィーン行進曲」
チャイコフスキー 「フランスの古い歌」
ビゼー カルメンより「闘牛士の歌」
リスト 「愛の夢」
(Vo+E)
シューベルト 「魔王」
プッチーニ トゥーランドットより「誰も寝てはならぬ」
ムソルグスキー 「蚤の歌」

松丸弘子「風の蔵」(Fl+E)

10/31の新刊講座よろしくお願いしまーす。

2017年8月30日 (水)

マクダウェル野ばらに寄せて

はじめて出会うコンチェルト新作として、今日はマクダウェルの「野ばらに寄せて」をアレンジ完成。

机上だけで書いたら、とんでもなく間違えていて、今日は音で確かめ一気にレジストも作りました。

場面転換の工夫、むずかしかったな。

ちょっと素敵で、お洒落な感動のハーモニーを原曲から引き出し持続音で重ねたら、ぐぐっと胸に詰まるものがありました。お楽しみに❗❤(^O^)

2017年8月29日 (火)

エレクトーンお助け機能講座

先月から、月に一度松戸のアリエッタホールをお借りして、レッスンやセミナーを実施、今月は今日が予定の日でしたが、内容的に求める個人差があり、参加申し込みの方から個人レッスンでとのお申し出もありましたので、個別対応することにして、今日は我が家にまずお二人来ていただきました。

こうした内容をレッスンするのは、エレクトーンを教えるというより、私の作品を弾いていただくために、よりいっそう、エレクトーンを知って演奏していただきたいとの思いがあり、私ごとき一人で何ができるとは重々承知の上ですが、リズムにあわせ、シークェンスに合わせて弾くエレクトーン音楽はそれはそれでよく、多彩な音色と機能をクラシックにも生かしたノーマル演奏で奏でていただくためには、
①音色とオーケストレーションや、
②キーボードアサインで効果的なパーカッションを入れ込むこと、
③その演奏や、レッスンのために有効なオーディオ録音や再生法
などを特にマスターしていただけたらと思っています。

今日は、狭い我が家でしたが、ペアレッスンでコンチェルトもお聞かせいただき、かなりの内容量を二時間お伝えしました。

エレクトーンの歴史も60年となれば、進化したエレクトーンではあるけれど、どんな機種でも弾ける音楽でなければならない特徴が、エレクトーンそのものであるかと思われ、内蔵のリズムを使うことから、生のドラム、パーカッションと合わせることがより高いエレクトーンの音楽スタイルであるわけで、そんな演奏を目指して行っている若い演奏家が出てきているようで、大変注目しています。

さて、ワタクシのような、音楽は一生のお友達を育てる心と賛同下さる音楽指導の皆様との接点に、作品があり、音楽は一生のお友達として奏でる皆様との接点にも作品があります。

どこに向かい、誰のために、、、そんな大きな志などより、今もし私の作ったもので喜んでくれるかたがいたなら、それが何よりの励みと夢と、歩みを重ねます。

楽しい、面白いと、一瞬で喜ばせながら音楽に触れさせる中にも、驚きや新鮮さだけでなく、それを自らも使ってなにかしたいと思ってもらうことこそ、上達へとつながるというものです。

欲しいものをなぜほしいのか?道具を揃えただけでは、置いて楽しむだけになってしまいます。もしかしたら、三角ボタン=プレイボタン押すだけで喜んでいませんか?今自分の奏でている右手から発音している楽器も分からず、手の運動に勤しんでいたりf(^_^;、

なかなか尋ねること、知りたいけど誰に聞いたらよいかわからない、、、そう、それは本来は楽器メーカーがやるべきことでしょう。でも、楽器は、楽しむ道具として、使う、奏でる皆が育てていくものでもありますから、共有して研究することが、一番の実になる、身に付く学びではと思うところです。

今日は語ってしまった~(笑)

エレクトーンを使った豊かで楽しいレッスンをピアノにもいかしてみたいと思う先生、どうぞおまちしています。


2017年8月28日 (月)

無呼吸症候群

疲れがたまっていることが一番の原因であることは確かなのですが、それによる睡眠障害に陥っている節があり、毎日3~4時間睡眠でこなしていたツケが回ってきて、、ちょっと体調崩してます。

落ち着いたら、旅行いきたいなぁ。

なんだか、いろんなことが、身の回りでおきて、私は静観するしかありませんが、正直、年のせいか、今時々見ている武田信玄の大河オンデマンドのせいか?、ええ年して何をしてるかと、一喝したくなってみたり、過度の自信喪失な気分になってみたり。

ぐっすり眠るには、目の前のこと、まずできる範囲でも片付けねば、安らぎは訪れまへんワ~

つまりそれなりに追われていると、欲もでず、自らを律し、よりよいところへとつないでくれます。と、思って過ごしてます。

今夜からハーブティを寝しなに飲んでみよう!

あ、それから、、、

疲れが足りなくても、、、眠れないよな~~~爆笑

2017年8月27日 (日)

思いがけず

今日は、発表会にうかがう予定でしたが、体調を崩してしまい、無理は禁物と自宅で静養~というか、家にいるとやっぱり締め切り気になり、机に向かってしまいます。

ピアノの先生は、この時期コンクールが終わり一段落、私は毎年夏のこの時期、秋の新刊講座の準備に追われます。

今年はたまたまいただいたモーツァルトのミサ曲伴奏アレンジで時間を膨大にとられて、やや焦っていますが、ふたをあけたら、あれこれ書き貯めたもので賄えることに気づいてちょっとホッとした(^O^)⤴

これからじっくり整理整頓。

よい楽譜としておとどけできるように、頑張ります。

2017年8月26日 (土)

エレクトーンEX42

上野駅すぐの喫茶「古城」
昭和の香りただよう高級純喫茶~と書いてあります.f(^_^;、
何気に入ってビックリ!ヤマハエレクトーンEX42がおいてありました。
私が高校生の時コンクールで弾いた機種、これでリストのハンガリア狂詩曲第二番弾いたこと思い出した。懐かしい~(^O^)

Fb_img_1504224186721


Fb_img_1504224195539


Fb_img_1504224199456


Fb_img_1504224203471


Fb_img_1504224207119


2017年8月25日 (金)

スーパーのBGM

毎日、家事と執筆にあけくれながら、時々病院、時々コンサートなど、気晴らしに出かけるとき、普段と異なる空間感じるのは、耳に届く音。

我がマンションの真ん前に建築中の建て売り住宅工事の音が、やたら夏の暑さに響く毎日を逃げるように、近所のスーパーを日替わりはしご。

お店によって、そのBGMは、そのまま商品陳列のセンスと連動している気がするのです。

BGMのない小さいけど、生活密着スーパー。音楽どころではない目の前の商品、さあ、庶民のお腹を満たすためにと、ところせましの八百屋さん状態。

大型スーパー、自社ブランドは、BGMにもあり、この音楽聞いたら、このスーパー思い出す条件反射。ついでに、テンポ感じるのは、そわそわ購買欲沸き立てる!

地味でもきちんとこじんまり、高級から庶民まで、さりげない存在のスーパー、こちらびっくりしたのが、いつもモーツァルトにハイドン、バッハ等バロックや古典の類いが静かに流れている!健やか~必要なものを、ちょっとゆとり?!(笑)最近、大のお気に入り。

結構なチェーン店、曜日ごとの販売企画にあわせたBGM,特にびっくりしたのが、お肉の特売にあわせて、声優さんの「おいすぃ~い~、うれしぃ~い~、、、、」とかなんとか、イントネーションのレンジが広すぎて、オーバーすぎて、、、、気持ち悪い!が、つい、買っちゃう
爆笑 買わないと、帰れない気分になる。怖い~

そんなわけで、足立区東綾瀬界隈、東急に、ヨーカドー、三徳に、Eマート、マルエツ、みんなみんな、ワタクシの新たな!

居場所よん(^O^)⤴

2017年8月24日 (木)

オーケストラ観賞

今夜は、モーツァルトはピアコン20番、ハイドンはチェロコン2番、そしてモーツァルトシンフォニー41番と興味深いプログラムのコンサートに来ています。

国立音大名誉教授砂川稔先生の指揮により米寿のお祝い記念コンサート!杉並公会堂は、先生のファンの皆様でほとんど満席~

ソリストは、国立音大付属高校に勤務の先生方で、各音楽活動の支援の方々がたくさん応援にいらしてました。

またお顔をお見かけしたことある指揮者のかたや、コンマスの方も後ろに座っていらしてました。

今日のオーケストラは、モーツァルトがお得意の様子、ジュピターは、次第に引き込まれて、ピアコン20番の2楽章、ロマンスは、美しくてやってみたいと思いました。

一方、オーケストラとして、これまでにたくさんの生オケに触れて、各団体の音の色味やサウンドなど感じます。これだけ音源を自由に耳にできる環境、時代となれば、メディアを通じて、その流れている機器からの電子音がまるでその音楽自体と捉えてしまいがち。しかし、生の良さ、本当の言葉をききとらねばと思いました。

また、さらに自ら取り組む電子オルガンのコンチェルトについての思いも、仕切り直しで振り返ることに。

充分に納得して進む音楽活動のつもりでも、軌道修正のきっかけに感じてしまうほど、身近な生オーケストラ、それは東京という場所だからこそ。地方にいけばそう、サクサク豊かにレパートリーを持つオケはそうありません。だからこそエレクトーンなのか、エレクトーンでできる範囲なのか、、、

答えは、後者であり、そのスタンスでエレクトーンだからこそできることを試行錯誤、実験となるには、一台でも価値ある編曲なのではと考えながら、コンチェルトやジュピターを聞いていました。

やはり、教育のところで活用するエレクトーンオケを据えて考えていくべきであること、感じます。

どこへ向かって、自らの音楽を放っていくのか、たまたま本日主人の退職が正式にきまり、新たな人生を考えるとき、私もゆっくりと、我が身の生き方を考えました。

シニア世代、前期高齢者の区分け世代で生きている実感、、、それにしても、砂川先生は、米寿88歳!その年齢で指揮をとられる勇姿に、58歳のワタクシ、勇気を貰って、さあ次は何を作ろう、書こう、弾こう、やろうかと。

横に主人が苦手な古典を姿勢をただしながら、聞いてました。まだまだ人生ながいぞ~f(^_^;、


Fb_img_1503620629215


Fb_img_1503620638769


Fb_img_1503620647501


2017年8月23日 (水)

墓参り

やっとお天気がよくなり、お盆に行けなかったお墓参りへ、若松町へ。最寄り駅早稲田は、いつも学生で混雑していますが、夏休みのため、空いていて、街も静か~f(^_^;、

お寺さんにも、残暑のご挨拶して、亡き父の墓前に手をあわせたら、気分も晴れ晴れ~

ここは、お世話になったピアノ教室が近くだったり、春にはスコットホールで知り合いのコンサートがあったりと、何かと縁を感じる土地。

余程散歩がてら、ご挨拶かねて足を伸ばしてみようかと思いましたが、既に四時を過ぎ、今日はおとなしくまっすぐ帰宅。

最近、外出するのも、ひと仕事の感じです(笑)

2017年8月22日 (火)

モーツァルトミサ曲KV167伴奏編曲

この夏、10月本番のモーツァルトミサ曲KV167の伴奏編曲に明け暮れてようやく完成~譜面だけですが、やり遂げたゴール、達成感で安堵、目処がついたぞと、喜んでいます。

長かった、600小節~マラソンのような制作作業になりました。

当初は、あまりの膨大な作業、また宗教曲でもありますから、流れる祈りの心と、スコアに語られた木管、金管、弦、ティンパニ、四声部パート、オルガン、の各音を、ピアノ&エレクトーンの5段スコアに、どう整理し、弾きやすく、鳴り良くしたらよいか、悩みながら、迷いながらで、果たして間に合うか大変心配でした。

安易に和声でまとめたり、カットしては、モーツァルトらしさが失われ、作品の価値まで落としてはならないと、これから音をのせ、レジストつくり、演奏の練習に入ります。演奏では、襟を正して、神々しく天を仰ぐかの気分でいたいものです。

音符からモーツァルトが何をしたかったか、感得しては涙~幸せな音楽を作る人の祈りの思い、ワタクシもつなぎましょうぞ。

自らの可能性、一歩踏み出した思いです。

Fb_img_1503478018183


2017年8月21日 (月)

ジュラルミンのアタッシュケース

無呼吸の検査機器を、返却するために、またまた病院へ。

機器は、シルバーのジュラルミン、アタッシュケースにはいっていて、まるで現金を持ち運びしているかのよう。

たまたま、病院は、虎ノ門で、地下鉄やら、文科省やらを通り、警備員のおじさまたちから、ギョロリ疑いの視線を感じるし、地下鉄では、ジーーっと、ケースにみんなが注目。

なんの疑いだよ~f(^_^;、

小さなケース、ん~300万?ぐらいしかはいりそうにないわね。爆笑

この中には、昨日の夜の出来事がはいってるのよf(^_^;、

2017年8月20日 (日)

無呼吸検査

いびき って、自分がかいているのをきいたことあります?

迷惑がられたか(^^ゞ 携帯に録音して家族が聞かせてくれました。

ああああああああああああああああああああ!

一生の不覚だ!

それに伴って、無呼吸ではないかとの心配も出てきて、かかりつけの先生に相談。

速攻検査。

昨晩、検査機器を付けて就寝。

って、気になって良く眠れなかったかも(+o+)

太ってくると、喉のあたりに脂肪が付き、いびきも出て来やすいのだとか・・・・

諸悪の根源を断つには・・・・「運動」

好きなことを仕事にして感謝だけど、その前の健康のためにエネルギーも使わなくちゃの時代に入ってきたワタクシ。もう!

泣けるわ

いびきのメロディー、リズムで、何か作ろうかな・・・・・

もう! 

泣けるわ   爆笑

2017年8月19日 (土)

雷雨でパス

この時期ピアノ指導者の方々は、コンクールの全国大会決勝があり、まるでスポーツのごとく、東京で開かれるオリンピックに参加・・・のように、そのステージを聞きにいらっしゃるようです。

昨日、コンチェルトのことでセミナーのご案内を差し上げたら、お返事の中に皆様それぞれにあちこちの会場に行かれるとのことで、私も第一生命ホールへ行く予定にしておりました。

が、午後になり、みるみるうちに黒雲が・・・・雷が・・・・風に、雨に・・・・

まるで先月アレンジしたシューベルト「魔王」を思い出すお天気になり、テンション下がって、とうとう出かけるのもパスしてしまいました。

こんな時に思うのです。

また縁がなかった?!  人生広がらないなー爆笑

懐かしい友人にも会えそうな気がしたし、もちろん演奏も楽しみでしたし、刺激となれそうな機会を失う悲しさ~

窓の外に広がる黒雲と、雨で真っ白にもやがかかっている風景を恨めしく眺めました。

しょんぼりしているところへ、福岡から電話が・・・・

22日のヤマハ福岡店のイベントで、エレクトーンのデモンストレーター菅野大地さんが、ピアニストさんと私のコンチェルトを2曲演奏して下さるとのこと! 嬉しい~

少しずつの歩みも、粘り強く、自分らしくできる範囲で努力を重ねていこうと思います。

2017年8月18日 (金)

音で感じる空間

毎日執筆していると、実にいろいろな音が聞こえてきます。

最近は早朝に机に座ることが多く、生活音もまだ聞こえず、常磐線の電車の音が時々響いてきたりするだけ・・・・

次第に時がたつとともに、鳥の鳴き声、セミの鳴き声、何やらうごめいていく街のざわめきが、徐々に耳に届いてきて、朝が、町が、人が、それぞれに目覚め息づいていくかのようです。

音って、上に上がっていくんですね。

我が家は7階。すぐ下の道路で会話している声は、まるで隣の部屋で話しているほど、良く聞こえますし、自転車の行き交う音、車が走ってくる音、建築中の大工さんの工事の音、すぐ近くの保育園の子供たちの元気な声・・・・

声だけで、音だけで、距離感を察知しながら、立ち上がって眺めることなく、その風景を想像するのも楽しみになりました。

モーツァルト書きながら、私の周りの暮らしに、私も溶け込んでいます。

2017年8月17日 (木)

虎の門定期診察

今日は虎の門へ糖尿病と栄養士の先生の診察日。

自宅からあまり外に出ない毎日となっていますので、久しぶりの外出に、霞が関が都会に見えます(笑) あ、確かに日本の国家機関が集中しているから、都会だわ~

まだお盆休みの影響か、電車も空いて座れました。混んでいると、到着する前に疲れてしまいます。

遠くからレッスンにいらして下さる皆様のことを思うと、有難いですし、みんな元気だ!

さて、このところ数値が良い状態が続いて、いよいよ本日の検査で薬が減るかもと期待していたら、夢はかないませんでしたトホホ。

たりないこと「運動」・・・・・(^^ゞ

湯島に通っていた毎日では、その通勤自体が運動になってたものねー(*^_^*)

過ぎ去った湯島での毎日が懐かしく思い出されます。

仕事の合間に時間をやりくりして通った虎の門、イザ病院診察のためだけに歩いていると、なんだかいよいよ年取った生活パターンに突入した気分。

ま、これも、そんな環境となった私らしさだと思うことにしましょ。

明日も、虎の門に「運動」となりました。無呼吸・・・・ちょっと心配ね。

でも、太ってくると無呼吸の症状になるらしい。

すべての解決は「運動」  はぁーやること多い爆笑 生きるって意識、健康って意識、じだいかしら~・・・・

2017年8月16日 (水)

かえるの運動会

久しぶりに、導入アンサンブルの伴奏アレンジ、音源制作でした。

「かえるのうた」を楽しい運動会風に。

普段忙しくしていらっしゃる音楽指導者の皆様は、お盆のこの時期、やっとご自身のお休みがとれて、ゆっくり過ごしていらっしゃるのでは? おっと、どっこい、そんなお休みこそ、熱心な方々はご自身の学びをじっくり取り組まれるようで、今日は、秋の発表会に向けて、レッスンにいらして下さいました。

ご自宅でピアノを教えていらっしゃる皆様にとって、発表会は大きな指導成果を見せる場でもあります。

ピアノの先生方は、毎回どんなプログラムにするか、生徒さんの選曲、ステージ構成を考えて、そこに向かって日ごろのレッスンも展開計画を立案実行されて、私のコンチェルトや、エレクトーンを活用したアンサンブルで、指導発表ももちろんのことですが、華やかに飽きさせない工夫を、常々考えていらっしゃいます。

ある程度のプログラムの予定をお伝えくださって、レッスンで制作できることは、ご一緒にその場でお作りし、場合によっては、希望に従ってワタクシが制作依頼にお応えすることになります。

最近使っていない頭の脳みその(笑)皴を久しぶりに開いたら、若返る!

音楽からイメージが浮かぶように、主役の「かえる」の飛び方のリズム、呼吸って?と、マジで蛙飛びしたら、ううっ、足が・・・膝が・・・・爆笑

つい研究熱心に頑張ったら、徹夜の勢いで朝になっちゃった~

おかげで、たのしい作品ができました。これにあわせて、ハンドベルを弾いてくれるお友達のステージ、見に行かなくっちゃ!

2017年8月15日 (火)

早朝執筆

最近、歳のせいか、なんと目覚めがはやいこと~

日の出とともに、がばっと目覚めてます。

朝の2.3時間は、静かで、空気も澄んでいて、お天気は曇り空ですが、窓から見える朝焼けの空、次第に明けていく東の空のドラマを眺めながら、モーツァルトを書いています。

果たして、やり遂げられるのかと、不安に陥るほどの仕事量も、果てしないゴールを目指していく努力は、まるでマラソンのよう。

しかし、あと1曲を残すところとなって、このモーツァルトに取り組んでいる楽しみが、あとわずかで終わるのが惜しい気持ちになっています。

この譜面が完成したら、レジストを作りながら演奏の練習を行わねばなりません。

朝のうちの心も空気も澄んだ時に、音符から語りかけてくるモーツァルトの音楽を読み取りながら、新たにピアノとエレクトーンに整理して整える作業を、彼方に輝く朝の太陽が、正面から励ましてくれる幸せ~至福の時間。

昨年、たまたま故郷の教会で予定していたコンサートをキャンセルしたいきさつがありましたが、また別のご縁の巡り会わせで、今年は、福岡でお受けした合唱団の創立記念公演伴奏でモーツァルトミサ曲をやることになりました。

私の根底に根付くカトリックの精神が、毎朝モーツァルトを通して蘇らせてくれています。

2017年8月14日 (月)

お盆に

今年の夏は、あまり夏らしからぬ毎日、梅雨のように雨が多く、暑いけれど青空を見たことがありません。

仕事場や自宅も引っ越してきて、初めて迎える季節の巡り、なんだか印象深い夏となりました。

世間はお盆で、テレビでは帰省ラッシュのニュースなど伝えているものの、それにも増してゲリラ豪雨の映像が飛び込んできています。

初盆~実家、父方の本家の叔父の他界で、何か一つの我が家の、というか・・・私の心の中の時代が終わったかのようです。

従兄弟たち、残された一族のそれぞれを思う、ふるさとを思い偲び、皆が元気でいて、それぞれに日々つつがなく精進していけるように祈りました。

神棚の写真が、微笑みかけてくれるかのようです。

2017年8月13日 (日)

まろやかトーン

8月のレッスン、夏休みであちこちお出かけになる予定で、私もレッスンの予約変更がはいり、調整しながら、今日はフュージョン好きのマダムのレッスンでした。

ビートもので、リズムにのりのりで楽しくエレクトーンを弾くのが大好きなマダム、大好きなスクエアのレパートリーから、ちょっとムーディーなエレクトーンを弾いてみませんかと、ジャズバラードをおすすめしてみました。

市販のデータものは、派手な音、機能優先アレンジが魅力でもありますが、本格的にエレクトーンを学んだり、弾いたりしていくと、持続音を生かしたサウンドや呼吸感を伝える演奏求めて、次なるステップアップの課題も見えてくると言うものです。

弾いていてスポーツのようなエレクトーンも楽しいけれど、美しいサウンド、心癒されるレパートリーは、演奏の幅を広げてくれます。

まずは、バラードでゆったりした2ビートにのって~♪

曲は私のアレンジした、Aトレインのジャズバラード。

新しいページが広がりますように。
お帰りになられる時に、楽しいレッスンありがとうございます。と一言。

私の方こそ、楽しかった🎵ありがとう(^O^)

大人じゃないと奏でられない音楽!それをレッスンする楽しみ!次回が気になります。

この数年、湯島で頑張った時期には、ずっとクラシックアンサンブルや、コンチェルトに特化して取り組んで時間を過ごしてきました。

やればやるほど、コンチェルト、アンサンブルの魅力にはまり、笑顔が嬉しくて、書いたものが幸せ届けるかのようでした。

最近はこうした私のオリジナルアレンジを弾いてみたいとおっしゃる方々もいらして、また違うコンテンツ増えたかと、ちょっとワクワク、正直作品を紹介するページから弾いてもらえる次のページをめくった気分。大変嬉しいです。

以前のワタクシ、湯島へ通勤、仕事、ご飯、睡眠、時々時代劇!

今のワタクシの毎日
睡眠、ご飯、時代劇、時々仕事!😆💣✨

やりたいこといっぱい、抱えているもの、結構山積!

時間は同じだから、大切なことの優先順位つけていかなくっちゃ。

そして、楽しくレッスンすることが、また自分を元気にしてくれて、時間の使い方次第で、人生が楽しくなる実感を覚えます。

ありものに合わせて、感性もあわせられる楽しみならば、それもまた幸せ😃💕まだ知らない感性に新鮮にふれて、違う空気を吸う感覚で、まろやかエレガンスバラード楽しんで下さいませ。


2017年8月12日 (土)

鰻弁当

お盆のこの時期、我が家も主人の実家へ。義母の96歳のお誕生日プレゼントを持って、お祝いに出掛けてきました。

高齢になっても、趣味の詩吟で元気!

一人の食事は、つまらないから、でかける度に、デパートでお弁当を買っていくのですが、今日は夏バテ予防に鰻にしました。

日本橋三越にある いずもや の鰻弁当、わりとさっぱり目のお味で、母も喜んでくれました。

頭もハッキリしていて、元気ですが、足腰が次第に弱くなってきています。96歳だから、当たり前の老化だけど、私がお嫁にきた頃と何ら変わらぬ明るい声が、年取った母の姿との現実の隔たり、私がついていけてない(笑)

湯島をやめて、自宅で自由に仕事しているのだから、母のところへ通う日々を増やしていかねばと思うこの頃。

それにしても、鰻弁当は美味しかった😋🍴💕

ご飯もしっかり詰まっていて、たぶんお茶碗2.5杯分ぐらいあったかもf(^_^;、食べたけど、、、(笑)

来週は糖尿病定期診察で病院だ、、、食べ過ぎに注意!

2017年8月11日 (金)

佃煮にはまる!

先月友人と出かけた葛飾柴又の佃煮が、あまりに美味しくて、ネットで注文! ご飯の度に美味しくいただき、お世話になった方へ、ことあるごとにプレゼント。

音楽関係の方々は、皆様オシャレな方が多く、頂き物も、こちらからのプレゼントも、お花に紅茶に、お菓子にということが多いのですが、ワタクシのような日本人代表!~何の観点か良く解からないが(^^ゞ ついつい、お茶! とか、海苔とか、佃煮、たまに日本酒 何時代にいきているかわかりまへんな。

で、そのはまっている佃煮屋さんは、葛飾柴又の丸仁というお店です。

一押し アサリの佃煮 第二位 きゃらふき 第三位 シソの昆布

食べ過ぎると塩分とりすぎになるから、すこーしずつ楽しみにいただいています。

丸仁さんはこちらです

ちょっと余談・・・・

モーツァルトは、どんなものを食べて生きていたのでしょうか? 貴族との交際が華やかだったようだから、きっとごちそうを食べていたのかなぁ? 意外と生活には困窮していたと、何かの文献があったぞ・・・・日本のお茶漬けサラサラ的な食べ物ってあるのかなぁー?

作品をひも解くたびに、作曲家に興味がわいてきて、その作曲家と同じものを食していたら、少し近づけるのではないかと・・・ないない(^^ゞトーゼン爆笑

おやすみー(*^_^*)

2017年8月10日 (木)

オルガン数字譜

今、毎日取り組んでいるモーツァルトミサ曲。

この手のバロック音楽の楽譜、特にオルガンには数字の表記があり、通奏低音の表記として、その低音から記された音程を即興的に和声としてリズムを刻むルールがあり、慣れたら然程大変ではありませんが、慣れないうちには、暗号解読不能に陥る厄介な表記方法です。

でも、エレクトーンでコードに慣れているせいか、やればやるほど面白くなり、なんと便利な表記法かとただただ感心してしまいます。

和音は、つい読譜の観点から縦に視線を落としていくため、横のつながりを見落として、たくさんの和音の連続が、仮に音符として表記されていても、その横の流れ、共通音はタイで結び、変化していく音に着目すると、隠れたメロディーがオブリガート的に現れて、その音楽構築の工夫と言いましょうか、秘密と言いましょうか、とにかく、ワタクシなんぞには、ひも解くたびに感動して、ああっ、ここにモーツァルトはこんなことを考えていたのだなと、発見のたびごとに、いたくキラキラ、新鮮な感動で幸せになります。

で、ね(^^ゞ・・・・

この数字表記に慣れてくると、単にベース音の繋がりに乗っかる数字=音が、それはそれは上下に重なるお隣さんに、少しずつ楚々と動いていく様子が良く解かります。

ムーカーシー学生の時に、ちらっと学んだことはあっても、教会音楽を日々嗜むステージが人生においてなかなかありませんでしたので、いまさらですが、バロックにはまり、モーツァルトの凄さに頭を垂れて、薫陶を受けている感覚でございます!

取り組んでいるミサ曲KV167は、C Major だからこそ、個々からあっちにこっちにと、転調していく技も解かりやすく頭に入り、勉強になります! 仕事しながら、経験値を重ねて、モーツァルトで学ぶ幸せ~

ボーカルスコアのピアノ伴奏譜にオーケストラパートをエレクトーンで乗っかれば・・・なーんてことは、致しません! あくまでも、なるべくピアノとエレクトーンで奏でる伴奏を作りたいのです。

だから、数字譜のオルガンパートは、エレクトーン左手でとる刻みの和声で要となり、右手は木管群を。ベースは、ティンパニがあるときには、ベースでとり、普段はオルガンのパートを、足さばき可能な範囲で(^^ゞ拍子をとれるリズムで弾ける楽譜、アレンジにしました。

ストリングスは単純に、エレクトーンで・・・はやめて、細かな動きが得意なピアノが担当してもらうことを多くしました。

コンチェルトでモーツァルトに触れて、その気になって伴奏をアレンジするのが大好きになったとはいえ、ミサ曲1作品丸ごとP&E伴奏アレンジは、膨大すぎる作業となり、マラソン気分~世界陸上にも出られそう爆笑

こんな挑戦、こんな実験、この労力と集中力が磨きの訓練だと精進なのです。

頑張りまーす!

2017年8月 9日 (水)

まかない

毎日のお昼ごはん、主人とふたりで、のんびりいただいてます。

湯島で仕事していた時には、コンビニやら、近くのレストランや、喫茶店で一人ご飯してました。

たまには、生徒さんや、お友達とランチ。結構なセレブ気分の時もあれば、一人で美味しいコーヒータイムも。

でも!今は、毎日午前中二時間ぐらい机に向かったあと、ちゃんとご飯炊いて、お味噌汁も作り、我が家の賄いランチ作が、すっかり気分転換の楽しみになりました。

こんな時間がやって来たこと、心を安らかにして過ごせて、感謝❤(^O^)運命のシナリオに乗って生きてる気がして、美味しくお食事。

メニューは、前の晩の残り物も副菜に加えて、お肉かお魚のたんぱく質をきちんと摂り、野菜も欠かさず、箸休めには、佃煮やお新香を並べて、これぞ日本の食卓みたいなテーブルです。

ちょっと太ってきたぞ!

先日のひびしんで、友人にどうだった?と尋ねたら、デブだった!~って、ワタクシの演奏についてたずねたのに、開口一番これだもんf(^_^;、

賄い充実、嬉しい習慣、でも量やカロリーに気を付けなくちゃ。(^O^)

2017年8月 8日 (火)

大河ドラマ黄金の日々

忙しいといいながら、この半年ぐらいはまっている時代劇、NHKのオンデマンドで、見放題パックを使い、全話観賞は、風林火山に始まって、織田信長に功名が辻、天地人、篤姫、江、そして、今は黄金の日々!

今までの中で一番面白い!

と、毎回言ってますが、今回は本当に面白い!

夢があります、サスペンスあります、毎度の戦闘に、お涙に、なんと心を奪われて、見放題で、1日に3,4話を観賞。

出てくる俳優さんたちが若い!松本幸四郎さんに、根津甚八さん、既に他界された方々の好演ぶりが、印象的、大河ドラマは、歴史作品の見ごたえたっぷりで、あまり古いものでも、その時間経過は気にならず、作品に引き込まれるのは、ドラマとしての中身、脚本にお芝居が素晴らしいからかな。

ドラマを見たあと、つい地図に年表に広げて、興味津々。行ってみたいところは、先日まで琵琶湖の回りの城跡アチコチでしたが、最近は堺。

あー、一段落したら、ゆっくりしたいなぁ。


2017年8月 7日 (月)

モーツァルトミサ曲

今月は出張がなく、ひびしんも終わったことだし、比較的ゆっくり過ごしたいところです。

でも、10月の合唱伴奏のアレンジを書かねばならず、全体6曲のうち2曲目が進行中。

曲は、モーツァルトのミサ曲の中でKV167の聖三位一体の祝日のミサ曲です。

アレンジするにあたり、あちこちから文献をひろって読みあさり、音源もいろいろと聞きながら、あれこれと原曲のトランペットやティンパニをどう処理するか、ピアノとエレクトーンのアンサンブルで伴奏するにあたり、配分をどのように考えるか・・・・

モーツァルトが残した手紙に、自分の教会音楽についての表記があり、荘厳なミサにおいて、イタリアのどちらかというと透明で荘厳な教会の高い天井に鳴り響くオルガンの響きを生かしたものとは異なる壮麗なまでのこのミサ曲。

当然ですが、バロックの装飾音符の多いフレーズに弾くのが大変そう、その当時のテンポは現代のテンポよりは少し遅いと思われ、回る範囲でそのまま装飾音を生かすことにしましたが、この速さで弦の16分音符を弾いたら、またまた腱鞘炎(笑) 

あまりにも、オーケストラ音を意識しすぎると、本物のオケを連れてこいになるし(^^ゞ、ピアノとエレクトーンなりの別物でモーツァルトの作品を作曲者の意思をつながなければいけません。

昨年、神の書いた曲という音楽本を読んだ時に、すっかりはまったモーツァルトでしたが、今回もスコアをひも解きながら、和声の工夫、シンプルな中にとてつもない細工が施され、道警反復の手法がこんなにも、心を揺り動かす要素になれるものかと、天才モーツァルトが短時間のうちに書き上げていく姿を想像していました。

こうしてアレンジしていくこと自体が、私にとって大変な学びになっていく事実!

福岡FFGホール(以前の福銀ホール)で10/6です。後、2か月。夏休みは・・・・ないかも(笑)

2017年8月 6日 (日)

ひびしんコンサート最後ご挨拶

エレクトーンが、それぞれの奏でる楽器を支えて、様々にアンサンブル!
集いあうみんなと自然で心に優しく、世代を超えて、初めて顔を合わせる方ともエレクトーンで繋がって、新鮮な感動をともに分かち合った笑顔の楽しいWithエレクトーンコンサートになりました。
ピアノはヤマハCFX エレクトーンはステージア02C、またいつか皆様とご一緒できますように。
2017/7/28北九州黒崎ひびしんホール、ご協力いただきましたすべての皆様、有難うございました。連続アップにお付き合いく下さいまして、有難うございました(*^_^*)

Fb_img_1501947108334


1501280300832


Fb_img_1501947120819


Fb_img_1501763460185


ひびしんコンサート写真第三部合唱

7/28 With エレクトーン コンサートのプログラム最後は、コール北九州の皆様とカルメン「闘牛士の歌」みんな楽しかったー! 客席の皆様は、手拍子!
Fb_img_1501946895500


Fb_img_1501946902686


Fb_img_1501946906521


Fb_img_1501946910068


ひびしんコンサート写真第三部③

With エレクトーン~三部後半、私とのコンチェルトは、新世界、スラブ舞曲、ラフマニノフのピアノコンチェルト。
指導者の皆様が奏でるそれぞれの素晴らしい演奏は心を伝えるもので、会場の皆様から感動の大拍手! 
Fb_img_1501946431432


Fb_img_1501946435580


Fb_img_1501946439049


ひびしんコンサート写真第三部②

With エレクトーン~「魔王」の松岡さん、「風の蔵」はフルートのKimさんと。それぞれ聞き応えある作品になりました。有難うございました!
Fb_img_1501946467733


Fb_img_1501946472003


ひびしんコンサート写真第三部①

Withエレクトーン~三部オープニングは、渋いジャズのアンサンブルでスタート! フレッシュなアンサンブルは仲良しの音大生二人組。
Fb_img_1501946386676


Fb_img_1501946392051


Fb_img_1501946395420


Fb_img_1501946398921


2017年8月 5日 (土)

ひびしんコンサート写真第二部②

With エレクトーン~二部のソロ演奏の皆様。大好きな曲を、大好きなエレクトーンでのびのびと自分のものとして音楽している姿! 素敵すぎます!
Fb_img_1501946179775


Fb_img_1501946183632


Fb_img_1501946186960


Fb_img_1501946193095


Fb_img_1501946196820


ひびしんコンサート写真第二部①

ひびしんの二部オープニングは、オリジナルソング2曲。ネットで知り合い、ホテル日航福岡の大人のサロンで知り合った3人のアンサンブル!
Fb_img_1501945968700


Fb_img_1501945972818


Fb_img_1501945976962


Fb_img_1501945980545


2017年8月 4日 (金)

ひびしんコンサート写真第一部④

With エレクトーン~一部最後のコンチェルトお二人、チャルダッシュ ラプソディと、威風堂々。
ストーリーのある作品をしっかりとまとめ上げて大変頑張ってくれました。
ワタクシと合わせて一つの音楽を作って、それを誰かに届けて喜んでくれる幸せを実感した笑顔の二人。
どうぞずっと音楽を友としていってね。
そして、一部ご指導くださった担当の先生方、心より感謝申し上げます。

Fb_img_1501945712498


Fb_img_1501945721353


Fb_img_1501945725477


Fb_img_1501945729702


ひびしんコンサート写真第一部③

With エレクトーン~一部コンチェルトのお友達~ピアノ男子は、迫力ある演奏で、ワルツにマーチにタンゴ♪と、楽しませてくれました!
ドナウ川のさざなみ、モーツァルト トルコ行進曲、ツェルニー ウィンナマーチ、バスティン スペインのダンサー♪ 
大曲を弾きあげてほっとして、ついステージで手を取り合うシーンも!また、コンチェルトやりましょうね(*^_^*)
Fb_img_1501945244393


Fb_img_1501945254729


Fb_img_1501945260221


Fb_img_1501945264676


Fb_img_1501945268338


Fb_img_1501945271873


Fb_img_1501945276061


Fb_img_1501945279544


2017年8月 3日 (木)

ひびしんコンサート写真第一部②

With エレクトーン 一部コンチェルトその②

はじめての大舞台を楽しくコンチェルト!
ウェーバー人魚の歌、ハイドン アンダンテ、バッハ メヌエット、森のくまさん夏休み、ベートーヴェン 花売り。緊張にも負けず、会場の応援に応えて頑張りました! 笑顔でご挨拶、嬉しいこの感動、ご一緒して私も楽しかったー♪

Fb_img_1501944940790


Fb_img_1501944948013


Fb_img_1501944954194


Fb_img_1501944958697


Fb_img_1501944963836


Fb_img_1501944968828


Fb_img_1501944977241


Fb_img_1501944981248


Fb_img_1501944985963


Fb_img_1501944989918


ひびしんコンサート写真第一部

With エレクトーン~ひびしんコンサートのご報告。

残念ながら、オープニングのワタクシと片平先生による予感のアンサンブルは、写真がありませんが、皆様の熱演の様子を少しずつアップさせていただきます。

一部の前半のコンチェルトは、仲良し二人組と、仲良し姉妹。心を寄せ合って息のぴったり合ったピアノとエレクトーン♪

Fb_img_1501944550353


Fb_img_1501944555052


Fb_img_1501944559012


Fb_img_1501944562719


Fb_img_1501944566269


Fb_img_1501944570181


2017年8月 2日 (水)

モーツァルトミサ曲KV167

10月6日福岡で予定の本番、福岡日フィル合唱団の定期演奏会でモーツァルトミサ曲の伴奏をすることになっていて、ピアノとエレクトーンでのアレンジに着手致しました。

モーツァルトのミサ曲の中でも、C Durで書かれているから、比較的作りやすいかと思いながらも、原曲スコアの何をどうするかの整理構築に頭をひねり、エレクトーン持続音と、多彩な音色をいかして、ピアノには細かな動きを担当してもらうことに。

そうなると、バロックならではの、チェンバロのようなピアノパートと、ティンパニやトロンバ~今でいうならば、低いトランペットの音?や、木管は、エレクトーンで奏でるようにして、和声もスコアから引き出したものを、弾きやすくまとまりやすく配置しと、設計図決定までが、大変でしたが、いざ!筆をとりはじめたら、思いの外、明日には一曲目Kyrieが、たぶん出来上がりそう。(^O^)のはず(笑)

私のエレクトーンは、あとからでもどうにでも私自身が本番で演奏しますので、レジストを作成しながら、修正訂正可能ですが
、ピアノパート楽譜は事前にお渡しするのが常のため、即効、形にしたらプロデューサーにご送付~

久しぶりのモーツァルト、心が健やかに輝くようです!


Fb_img_1499359836986


ひびしんコンサート写真

Fb_img_1501763402270


Fb_img_1501763409412


Fb_img_1501763413370


Fb_img_1501763416951


Fb_img_1501763420840


1501764705277


2017年8月 1日 (火)

ひびしん御礼のご挨拶で

先日のひびしんコンサート、かなり楽しいコンサートになって、皆さま方とのメールやお電話のやりとりで嬉しい言葉をたくさんいただいています。

本当にありがたいことです。

奏でる喜び、聞く喜び、ともに同じく心をひとつにできるコンサートを目指して開いたワタクシにとって、何よりのお褒めの言葉をいただけて、心から皆様に感謝申し上げます!

音楽って、いいですよね。音楽の力で、ともに同じ感動を味わえる、言葉もいらない、この心地よさを体験した集いあったひびしんの皆様に、これからも祝福がありますように。

写真もお願いした専属カメラマンから、データが到着。少しずつアップしたいと思います。

その前に、Facebookでシェアしたお写真のご紹介。こちらをご覧になられた出演者の皆様、ワタクシは、忙しいのと電池切れで、スナップもまったく撮影できませんでしたから、ぜひ、構わないようでしたら、お写真や動画などお送りくださると、大変嬉しいです。

よろしくお願いしまーす。

Fb_img_1501763465279


Fb_img_1501763473170


Fb_img_1501763469289


Fb_img_1501763439886


Fb_img_1501763460185


« 2017年7月 | トップページ | 2017年9月 »

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ