アレンジの責任と無責任
私にとって、自宅音楽指導者の皆様は、お客様f(^_^;作品を買ってくださり、奏でて下さり、生徒さんに私の音楽を伝えてくれる有難い存在。
私の作品はクラシックのカラーで、何せ自然で心に優しく世代を超えてというコンセプトを受け入れて下さるのは、それなりにわかった指導経験豊かな方々ばかり。
逆になかなか受け入れるには、ちょっとと敬遠される方々のカラーも感じられるようになりました。
人の好みは、自由ですから、音色かえていいですか?とお問い合わせをわざわざいただくとき、ダメとも思いませんが、著作者に断りをいれる誠実さを嬉しいと思うか、どうか、何故に変えたいと変えさせてと言ってるわけで、自分の奏でる音には責任持って弾いたらよいので、どうぞあなたのお好きに。
でも、私の音色で弾いてみて、変えたいと思ったのよね。それって~(^O^)わざわざ伝えることかなと思います笑
また、たまーーに、どうしてこのメロディーフレーズのリズムが、弾きにくいから変えたいとか、わざわざお知らせ下さることも、大変有り難く思う反面、私はそうしたかったわけで、、、、。f(^_^;
作品を放つ責任を引きずりながら、たまにビキッ💢とか、ちょっとした臨時記号ぬけに、すみません、ごめんなさいと、謝りまくり、f(^_^;
修行が足りんなぁ!笑 精進精進!
コメント