« 2017年4月 | トップページ | 2017年6月 »
12年間住んだお部屋から、我が家は引っ越しました。
と言っても、同じマンション、同じフロアの隣の隣へ。
同所移動ということで、荷物自体の移動は、なんと2時間で完了。プロの引っ越し屋さんが、サクサク作業して、唖然の勢いでした。
これから段ボールや、もぬけの空となったお部屋を軽くでもお掃除、新居の片付けしながら、時々湯島でお仕事。
いつも忙しく時間を過ごすパターンも、この引っ越しと、来月末の湯島からのお引っ越し加えて、新たな人生が始まります。
楽しみ~(^O^)
追伸 それにしても、なれないことすると、 身体中が痛いわん(@_@)
今日は神奈川県川崎市麻生区の岩本久美子先生がお招き下さり、初めて出会うコンチェルトVol.24を中心にコンチェルトレクチャーコンサートと、アドバイスレッスンを行いました。
参加者は、すべて合わせて20名ぐらいで、ピアノもエレクトーンも、どちらにも取り組まれる方々がかなり多く、私がイメージする現場への作品提供コンセプトを、ストレートに受け入れてくださる世界が広がって、奏で伝える側も、自ずと張り切るというものです!(^O^)
この様子に、てっきり、jetの先生が多いということかと一瞬思ったら、かつてjetだった方がなんと多いのか!びっくり。
お陰さまで皆様、大変喜んで下さり、取り組んでみたいと、たくさん音源や楽譜のご注文をいただきました。ありがとうございます。
ピアノはシゲルカワイで、コンチェルトとの相性なかなかよさそうな響きがしました。
ピアノアシストで演奏して下さった方々も、緊張したとおっしゃりながらも、よい経験になられたようで、大変お世話になりありがとうございました。
終わって懇親会で、それぞれの自己紹介かねて感想などお聞きしながら、皆様の熱いコンチェルトへの思いが伝わってきて、超嬉しい🎵😍🎵
なんだか、求めていたものに出会ったと笑顔でお話下さると、このシリーズ書き続けてきてよかったと、活動にも拍車がかかる気分です。
今日の主宰、岩本久美子先生には、準備から演奏、MCに音源対応、私たちのお世話に至るまで、大変お世話になりまして、ありがとうございました。
おってまた、レポートさせていただきます。皆様ありがとうございました。お疲れ様でした。(^O^)
多くの方々が私のもとへ、作品をご一緒してくださり、その度に、その方の音楽に触れることになります。
若いピアニストさん、真摯で、まるで延びようとする若草色、緑の新芽のようなイメージがあります。この今の季節のようです。
その爽やかな命のエネルギーが、そこらの邪念をはねのけていくかのように、真っ直ぐで潔いのです。きっと、益々力をつけていかれますよ。
大人のピアニストさんは、空気をよくよんで、聞く耳豊かです。しなやかな寄り添いに、何度励まされたことか。
ソロではなアンサンブルをしたいと思うその気持ちのなかには、一人ではなく誰かと合わせたい、一緒に歩きたい、よりそってよい思いを音楽で作り上げる楽しみが潜んでいます。
決して、合わせる相手に戦いを挑む、挑ませる訳ではなく、誰にもみせたことのないような優しさやら、謙虚さが垣間見える瞬間を、小さな生徒さんのコンチェルトでは、思いやりを育てていく喜びを感じます。
どうか、ご自身の出す音によく耳を傾けられ、自分自身が納得できる音楽を奏でようと心がけて、いろんな演奏を聞いてみてください。
素敵だなと思う音楽は何が素敵なのか、よく観察してみるのです。ちょっとしたことが、自分を磨くきっかけになります。美的感覚を会得していきます。
ライバルは、自分自身であり、迷いがあったら、シンプルに整理して音楽を演奏で作る気持ち忘れずに、そして頑張った自分を誉めてあげることも大切です。
できなかったことを悔やむ必要なんてないですよ。相手を信頼し、一歩ずつ確実に前に、上に延びていくためのお互いの存在に感謝したらよいのですよ。
弾けるようにするには、自分自身、打鍵の仕方、テクニック、今持っている力で奏で弾きやすく自分らしく工夫していくのです。その工夫の訓練こそが、効率のよい演奏を身につけることになります。
よい演奏は、奏でる人の気持ち次第、私は今日大変気分よい幸せものになりました。
ありがとうございます。(^O^)
7/28に北九州市八幡西区黒崎のひびしんホールで予定しているWithエレクトーン~あなたとエレクトーンコンサートの参加申込みをたくさんいただきありがとうございます。
最終〆切は、来週5月末日となっておりますので、ご参加をお考えいただいている皆様は、早目にお知らせください。
お申し込みされ、参加費振り込みまだの方は、今月末までにお願いします。
また、既に参加手続きを済ませお振込下さった皆様は、今月末に最終出揃いまして、領収書お渡し含め、参加状況お知らせ致します。
当日や、コンチェルトリハーサルアドバイスレッスンについてなどのご連絡も追ってお知らせ致します。
更に、曲目まだのかたも、今月末までにお知らせください。
よろしくお願いします。(^O^)
体調が悪いと、つい、
「私って更年期なのよね。」と言っていた。
このフレーズ、自分では気になってなかったが、かなり前から言ってたようだ。
今日娘に、「更年期いつからなのよ、
もう老年期でしょ」って言われた。
超、ぐやじい~
でも、、、たーしーかーにー(>_<)
今から17,8年ぐらい前に、親しくしていた先輩の先生から、パソコンの存在教えてもらい、仕事で便利に使うようになり、ホームページやを始めました。
当時は、音楽教室でホームページを持つ人も少なく、私自身も、何のためにやっているのかという意識も然程なく、活動発表ステージのひとつ。
掲示板による様々な方とのネットでの出会い!世界が広がった気分でした。
2006年にブログをスタート、その前のホームページの日記からすると、ほとんど毎日に近い人生の記録、大したこと書いてなくても、何を考えていたか、我が身を振り返ることができます。
環境変わり、おかれた状況で必死に生きてる自分が、逞しくもあり、あるときは我が身ながら呆れる程の未熟さも感じながら、人生の記録の足跡があってよかったなと思うことありました。
人は常にたくさんのもの、情報を得て満足し成長を望みます。
しかし、生きるなかにおいて、その時間の使い方ほど大切なことはなく、シンプルに迷いなく生きる価値の高さを、読むほどに強く、最近は特に感じます。
誰かの筋書きのあとを辿れたら楽かもと、何度思ったことでしょう。
チヤホヤされて、拍手をもらい、認めてもらった気分になるその裏には、努力の重さをどれだけ感じてのことかと幾度も叫ぶ記事に、弱い自分を感じたりもしました。
当時、子供達は中学生と小学生。家族は私の姿をどう思っていたかとも思います。
それもこれも、人生の記録。思いの記録。私の成長の記録と思うことにしましょ!(^O^)
大河ドラマを見るように、いつも振り返ることができるから、きっともっととしとったら、この告白のようなブログは、楽しいアルバム、生きざまになることでしょう。
読んで下さる方、ありがとうございます。。
この春、私の担当する2つの支部は、それぞれどちらも仲間が増えました!
最近ご入会のお声を聞くことが少なくなり、新会員セミナーも最後にやったのはいつだったかあまり覚えていない程過去のこととなっていました。
新メンバーは、各々に音楽指導活動を既にお持ちの方ばかりです。
システム講師を退職されご自宅でのレッスンをヤマハ帰属のもとに実施したいとご入会の方!
既にピアノメインて教室展開、でもピアノ指導だけでは、、、と、エレクトーンを取り入れアンサンブル教育実践を目指したいという方、
実はエレクトーンを教えたい!が、たまたま別の仕事がなかなかやめられない、でもイザ!の時のためにの準備の方、
過去にはエレクトーンを教えていたけど、気がついたらピアノの生徒ばかり、楽器にもふれずひたすらピアノ指導、でも指導マインドはエレクトーンだと復活!リニューアル気分で心機一転の方
休会から復活、出産育児休会から復帰され頑張るエネルギーいっぱいの方~
とにかく、なんだか皆様やる気満々で、かなり嬉しいです。❤
彼女たちをご紹介下さった方々のためにも、入って良かったと思える支部活動、まずは何より毎月の定例研修体制の充実だ!
新会員の皆様、どうぞどうぞ、よろしくお願いしま~す(^O^)⤴
福岡地区、北九州地区で、エレクトーンを使った総合鍵盤指導を目指したいレスナーの皆様は、ぜひ一緒に学んでいきませんか?
自宅音楽指導者として教室展開される経験豊かな先生方がお仲間としてお待ちしております!
福岡jetの先生方はこちら
小倉jetの先生方はこちら
今度の日曜日、5/28に小田急線新百合ヶ丘の岩本久美子先生主宰で行う、コンチェルトのアドバイスレッスンとレクチャーコンサートの打ち合わせで、朝からさくっと出掛けてきました。
お宅のお庭にハイビスカスが咲いていて、今日は大変な暑さ、真夏が訪れたような日射しでしたが、その中の木陰に真っ赤のハイビスカス!
癒されるぅ~!✴
レクチャーホームコンサート、いつも私の作品にご興味をお持ち下さる皆様の支えで開くコンチェルトサロン、岩本先生の強い信頼を有り難く感謝感しながら、来週がうまくいくようにと願いました。
ご予約でお席は埋まってきているようですが、まだ受付OKの様子、お時間あるかたはどうぞいらしてください。
ホームコンサートでコンチェルトって、ある意味、理想の音だしとなりそう、新作もご披露するつもりです。サン・サーンス白鳥やフォーレのシシリエンヌ、聞きに来て下さいね。もちろん、チャイコフスキーやラフマニノフやハチャトリアンに、ドヴォルザーク、恥ずかしながらワタクシのオリジナル予感も。
アドバイスレッスンでは、導入初級ならではの曲を楽しくお聞きいただけそうです。よろこびの歌、人魚の歌、剣士の入場、威風堂々♪の予定です。受講予定の皆様、楽しくお聞かせくださいませ。松丸弘子は、怖くない~怖くないよ爆笑😆💣✨
ご一緒してくださるピアノアシストの先生方、どうぞよろしくお願いします❤(^O^)⤴楽しみに素敵な時間をつくりましょうね。
これからのお申し込みは、アルテドレミ音楽教室0449872623へ直接お申し込みをお願いします。
土曜日はレッスンの日。
今まで通って下さった生徒さんたちに、
お教室が移るお知らせ
を順次ご案内していましたが、
皆様、綾瀬にいらしてくださるそうで、
大変嬉しいです。
有難うございます。
一番どうしたものかと、
申し訳ない気持ちで心配していたのは、
唯一の小学生のお友だち。
都内散策気分で、
頑張って通ってくれるとのこと!
好きな作編曲を書き続けながら、
落ち着いた気分で、
心穏やかに、育てる、奏でる、
芸術を伝えるレッスンを
目指していきたいと思っています。
個人レッスン、生徒さんへ、私へと、
お互いに人生深く関わりながら、
よい関係のもと、
成長していきましょうね。
生徒の皆様、どうぞよろしくお願いします
年の頃かしら?
代謝が落ちてるからかな?
糖尿病の治療のため、
夕飯には、ご飯=お米を控えるようにと
管理栄養士の先生から指導を受けています。
最近、おいしくお肉をいただくと、
必ず、夜、眠れません。
エネルギー余ってる爆笑😆💣✨
結果、太る。デブって自分で気がつかないアホになってます。しくしく😢⤵⤵
最近、回りから堂々と
その事を言われては、心が折れそう~f(^_^;)
折れない折れない~笑
一番折れるの通り越したのが、
ライザップ行けば!と、いい案浮かんだ、
よいこと言ってあげた感、マンマンの一言。
戯れ言かもですが、
近所のプール、すいすいランドに行くぞ!
要注意は、エネルギー補給にお肉を食べちゃダメね。
シニアのためのお食事に、成長せねば!
いよいよ我が家の引っ越しも決まり、今日は業者さんが見積りと打ち合わせ。
我が家は転勤族のため、移動の度ごとに断捨離f(^_^;)してきましたから、比較的荷物は少ない方ではないかと思います。
しーかーしー!
いつまた引っ越すから、まだ今開けなくてもいいわと、クローゼットの奥に古い段ボールが積み上がっているのです。
遡ること95年、福岡へ転勤する際に詰めた書籍やピデオ類、、、今は2017でしょ、22年間、タンスの肥やしのように、いやスペースだけとっていたあの段ボール、いよいよ今回は処分したい!だって、開けなかったんだもの。
主人が一喝!
老後の楽しみにとっておいたのだ。
あなた、ご自身でお開きなさいませ。しーらーんー❗
湯島を閉じることを考え始めたのは、実は前回更新の頃で、父が次第に体力落ちて、入退院を繰り返すようになってきたため、実家との行き来忙しく、果たして仕事に家庭に介護帰省に続けていけるか、大変不安だったこと思い出します。
父が亡くなるまでに、どんなに、困難なことがあろうと、ここでひたすら頑張ることが育ててくれた父母に報いる道と、死にもの狂いで執筆制作、時間が宝と思い、九州の出張や諸々イベントも休まずに、頑張ってきました。
でも、様々に一段落して、疲れはてたかの気分が正直なところかもしれません。私らしく生きることを考えて歩き出すことになりました。
家族の人生の変化は、私にも大事な問題です。
また、人生をどう作っていくかも、自分次第、長い目で見て、ページをめくる時ではないかと思うのです。
湯島をやめることで、確かに仕事を整理していく部分もあるかもしれません。
できることを、できる範囲で、また地道に続けていくつもりです。かえって、これまで以上に、コンチェルトを核として、エレクトーンを指導の立場から育成、研究していく必要性を重く感じていますので、発展的に捉えて、ご一緒できる方々と、楽しみながら成長していきたいと思います。
どうぞ、ご心配されませんように。
またどうぞよろしくお願いします。
今月28日のコンチェルトサロン打ち合わせと準備で関係の先生方がいらしてくださいました。皆様に支えられていること、大変嬉しい(^O^)⤴
演奏曲は以下のとおり(アドバイスレッスン曲含 順不同)
1喜びの歌、2剣士の入場、3,人魚の歌、4威風堂々、5剣の舞、6スラブ舞曲、7ビゼーアルルの女第一組曲よりメヌエット、8パガニーニの主題による第18変奏曲、9サン・サーンス白鳥、10フォーレ ペレアスとメリザンドより シシリエンヌ、11チャイコフスキーピアノ協奏曲第一番第一楽章、12ラフマニノフピアノ協奏曲第二番より1楽章、13松丸弘子 予感
華やかな発表会やレッスンにエレクトーンを使ってアンサンブル、あなたもご一緒しませんか?申し込みは、アルテドレミ音楽教室へ。
090-5449-2745
腱鞘炎になりそうな3連符の続くピアノ伴奏、さあて、このドキドキする悪魔の囁きが歌われるようなシューベルト「魔王」を、ひびしんのコンサートで歌ってくださる松岡さんのために、エレクトーンで伴奏アレンジに取り組んでいます。
ピアノ譜面とベルリオーズがアレンジしたオーケストラ版スコアも参考にしながら、エレクトーン3段譜面にまとめてみました。
ピアノは減衰音、エレクトーンは持続音、その特徴を生かして、弾きやすくが信条です。
怖い雰囲気、死神が忍び寄る感じ、何気に吹いている風の音、Prestoで弾くには、軸となる左手を連打させることにしました。ベースは、ビートを打つようにティンパニで刻んだり、ロールも時々いれて、アサインでマオウやゴーストもいれると、またまたサウンドの面白さが加味されます。
でも、あくまでも歌が、主役だからf(^_^;
弾くのは、、、ムズい!
初めて出会うコンチェルト歌曲編とか作れそうなぐらい、いろいろできてます❤
誰か歌ってくれないかなぁ🎵
今月末で自宅としていたお部屋を、同じフロアの隣の隣、角部屋にお引っ越し。湯島のオフィスは閉じて、自宅でいよいよ執筆中心の生活になります。
少しずつ、関係の方々にご連絡していますが、決して私自身は残念とも思っている訳ではなく、次の人生楽しく考えておりますのでご心配されませんように。(^O^)⤴
たまたまタイミングが訪れて、人生が変わる時、いい作品をかいて行きます。そのために、自分なりのゆとりをもって、豊かな楽しみを増やす気分で、どうぞよろしくお付き合いくださいね。
確かに、、、ワタクシ、糖尿病、夫体調崩してます。
穏やかに楽しくシンプルに考えて行けたらこれ幸い❤これからもどうぞよろしく。
昨日夜に九州から戻りました。
九州にいると、jetの業務で毎日何かと忙しく、家事がない分の時間は、コンサートや、制作や、打ち合わせなど、密度濃い時間になっています。
凝縮された時間に、生き生きと嬉々と動く自分がいて、東京での活動にはあり得ない時間が過ぎていくのです。
でも、出張から戻ったら、どっと疲れも押し寄せ、今日は1日自宅で過ごしました。
例によって、織田信長のドラマ録画観賞?、、延々と見て、気分転換。あまりに最近時代劇ばかり見てるから、一体誰が誰だったか、キャストと歴史の流れと番組の内容、やや混乱しそうf(^_^;
今日は1日ノンビリ過ごして、また明日から制作に集中します。
シューベルト魔王、ラヴェルピアコン、宿題も他に数曲、頑張ろう!
小倉jet創設から関わって下さった店長が、この春福岡へ移動となり、最後のご挨拶で記念撮影、エレクトーン普及を現場から支えて下さり、育てていただいた功績大きく、みんな感謝の気持ちでいっぱいでした。私はアドバイザーとして、どんなに助けてもらったかわかりません。寂しくなります。
北海道出身の新店長のもと、その支えて育てて下さったことを忘れずに、小倉jetみんな頑張る決意です。
新たなところでも、またどうか小倉jetを見守っていてくださいね。
さて、今日の定例研修は、オーディオ録音再生活用法や、生徒のためのアレンジステージ取り組み実践事例発表、お話組曲マイソング~サウンドカーニバルその指導についての事例発表、大好きエレクトーン3からぎゃらりぃ4へのスムーズな移行へのヒント、新年度活動しきり直しチェック!と、盛りだくさんの内容となりました。
福岡で昨年辺りから、ちょこちょこと個人レッスンご対応をアドバイザーとして実施するようになりました。
受講ご希望のかたは、ご自身のレッスン、音楽指導の力をつけたいと最終的に考えていらっしゃる先生方で、基本的な和声から広がる伴奏付けは、即興伴奏につながり、エレクトーン音楽につながるので、そのベースになれるように、教材はピアノもエレクトーンも指導もグレード課題曲集、練習問題集を使っています。
今日も、午前中からレッスン、午後は面談と1日ハードでした。
私自身も、担当者と個人面談f(^_^;
夕方、ひびしんコンサート打ち合わせ。
夜は、小倉へ明日の準備とご挨拶。
怒濤の九州、出張の日々。明日の定例会まで頑張ろう!
出張2日目、午後からアイレフホールへ、メゾソプラノとバリトンのジョイントコンサートに出掛けてきました。
おそらく一生のうちで良かったなーと残るコンサートになるほど、感動❤涙が溢れ、音楽の持つ力でこんなに幸せになれること、全てに感謝が沸き上がり、単に演奏が云々を越えるものを感じて、ぐっと、、、心が癒され健やかになり、きっと!美人に!なったかな、、、(^O^)⤴なってない、なってない、ただの気のせいよ爆笑
一部の日本歌曲は、以前から興味ある分野で、名曲が並びました。特に気に入ったのは、お六娘。
シューベルトのセレナーデも魔王も、どちらも以前から取り組んでみたい曲、特に魔王は、7月ひびしんのために、エレクトーンでの伴奏編曲を書き始めたところ。大変参考になりました。
ブラームスの二重唱曲、素敵!美しい~
二部はよく知られたオペラのアリアが並び、もう恥ずかしい程涙が流れ落ち、この時間、この感動をずっと忘れたくない、いとおしい程の幸せ!
今日のお二人は、実力輝く歌声、客席にもはいって所狭しと歌い演出パフォーマンスも、圧倒されました。自分の体を楽器とするって、なんと素晴らしいかと思った!
そして、お二人のピアノ伴奏者の素晴らしかったこと!
植村和彦さんの、まるでオーケストラに聞こえてくる演奏は、とてもハートフルでありつつ、まるで指揮者、ピアノがこんなにも有能な楽器であると再認識、エレクトーンではコツンとパキッとオーケストラのtutti
、こんな表現できないよな~とか、いたく感心、そしてその呼吸感、伴奏ひとつで心得た音楽、巧みの技のようでした。
もう一人の伴奏者、峯文子さんの伴奏は、まるでビロードの絨毯のようで、主役を引き立てる品格は格別、音もまろやかでとろける透明感、金子美香さんの素晴らしい歌に寄り添って支えてきれいでした。
伴奏者の役割大切、とても勉強になりました。
今日はプログラム挟み込みに、ひびしんコンサートのチラシを入れて下さり、それも嬉しくて、別の意味で感動。こんな素敵なコンサートにご一緒している方の目にふれて、ちょっとでもコンチェルトや、エレクトーンに興味をもっていただけたら、その機会を得られたこと、有難いと思いました。
帰りの地下鉄までの道で、全く見ず知らずのやはりコンサートにいらしていた方と、一緒につい、今感じた思いを分かち合う会話。笑顔でよかったわ、素晴らしいわと語り合える!なんて、素敵なことでしょう。
私も感動を与える人になりたいな。
ここまでに至るには、たくさんの努力を重ねてこられたのであるわけで、せめてその感動のお裾分けあなたにも伝えたい!
最近にないコンサート、ご紹介下さったことに感謝、私も頑張っていきたいな。
今日は、またまた偶然の出会い❤楽しみもふえました。こんな恵みを与えられて、誰が届けてくれるシナリオ、嬉しくて感謝の思いでいっぱいです。神様、ありがとう。
今日は朝4時起きして、早朝便で福岡に入りました。
この時期は5時でも、明るいし、こんな明るいのに眠っているのが、もったいない気分~朝の美味しい空気を吸って、ごろごろとカートをひいて、エレクトーン弾きに九州へ行こう!(笑)
さて、今年度は指導研究をたくさん行いたい=エレクトーン指導者としての意識を高くお持ちいただけたらと、大好きエレクトーン3からぎゃらりぃ4への移行、そして新年度に当たり一年に一度ぐらいはご自身の教室を振り返って仕切り直し! 教室運営について、いろんな観点からチェック!
何かよいツールがないかなと、講座内容を考えてjet資料室からのチェックシートを使って、先生方それぞれの教室を振り返っていただきました。
もちろん! 私自身も・・・・あーあーあー、穴があったら入りたいです(笑)
毎月2時間の定例会研修、先生方だけでお話し合われる会員ミィーティングと、お店からの連絡で大体1時間ぐらいを要します。その後の一時間で何ができるか・・・結構タイトな中での研修となり、毎回時間オーバー。こんなことではあかん!(^^ゞ
いや、限られた範囲内で、伝えたいことをうまく整理してお話しするのは、日ごろのレッスンだって同じことなのだよと、毎回自分に言い聞かせるのですが、私の体の中は90分一コマの体内時計がしみついていますので、1時間は、その半分のスケールで何かしなさいと思うサイズ。・・・・・全く足りません爆笑
今日はあらかじめお願いしていたお二人の先生に、教室運営の事例発表も予定していたのですが、お一人だけとなってしまいました。すみません。T先生有難うございました。N先生本当にごめんなさい、次回私の講座の7月にまたお願いするつもりです!どうかよろしくお願いいたします。
私は、頑張っている先生の活躍を皆で共有し、参考にして相身互い! 刺激として、個人宅で指導する先生の、やっていることの素晴らしさを、励まし合える場とするjetでもありたいと思っています。
誰かのお話を一方的に聞いて学ぶというのも、もちろん良い時間ですが、現場の身近なお話に耳を傾ける時の先生方の目の輝きや、お話をお聞きになられた後の笑顔、表情は納得感がある笑顔!、お話になる先生も、お聞きになる先生方も輝いている感じで、リラックスと共感で、支部の雰囲気が和みます。
そんな時に、アドバイザーやってて、いい時間を共有することができたなと思うのです。
やっぱり、jetに来てよかったなと思っていただかないと。
私だって、東京から伺う意味がないです。
空気って大事ですもの。目に見えない意識の集合、それなりにエネルギーが発生するものです。認め合うって、大切だと思いますし、同じ仲間としての気持ち、音楽本来の、アンサンブルのような・・・・・私のような本音爆裂トークにも(笑)、呆れながらも耳を傾けて下さるのは、やっぱり人生経験があるからこそだと思うし。
そんなエネルギーが、力となっていくと思います。
だからこその組織だから!
福岡支部、この春7名のメンバーが増えました。午後は個人面談・・・・
ちょっと感じる新しい風!
福岡の先生方、きょうはお疲れ様でした。有難うございました!
明日からの九州出張のために、この数日せっせとjetの「だいすきエレクトーン3」から「ぎゃらりぃ4」を復習。そのために指導資料を開き、一通り弾いてみました。
新教材に移行になって、あちこちからいろいろな声が聞こえてきます。
私自身の生徒さんが、ちょうどその移行の時期にさしかかり、スムーズに移行することができたのではと思っていますが、正直半年ぐらい前は、果たしてうまく対応できるのか不安でした。
指導教材・・・教える人が、対象となる生徒さんのために個人で作るとするなら、その子に合わせたメソッドを適宜工夫して上達へと導いていくことをコンセプトとしたいわけで、現実は市販の音楽教材に教える側、教わる生徒が合わせているのです。
でも、教える先生の教え方ひとつで、どんな教材も魔法のように伝えていくことができると私は思っています。
だから同じ教材を使うことを基本とした組織の中では、指導力で差が生まれるかも知れず・・・その指導研究こそが、指導者の音楽力を高め、生徒を育てることにつながると思うのです。
アドバイザーをしていると、様々な先生たちのご質問にお答え、ご対応せねばならず、jet資料室にある教材対応のガイドを熟読して、エレクトーン指導者育成にも力を注がなくてはならないのだ!と熱く思っていますが、現実ピアノの生徒が多いjet講師の皆様に私が何をどうご対応したらよいかと思うことも・・・・
さて、エレクトーン教材は、「よい子のエレクトーン」にはじまり、「エレクトーンチャイルド」、「NEWエレクトーンチャイルド」「「ぎやらりぃぱれっと」「大好きエレクトーン」と進んできました。長いこと携わっているので、これまでのすべてのエレクトーン教材を指導経験としており、その中での改訂、それに伴う対応、網羅された教材体系を基盤にすえて何をどう変化、移行していかねばならないか、それは時代の進化、楽器の進化に伴って、指導者側もそれに即して学んできたと思います。
その観点で行くと、大好きエレクトーンは、導入初級教材として、まだベースが出現しない両手奏でのエレクトーン指導で進んでおり、ギャラリィ4で出現する急激なエレクトーン音楽としての固有のスタイル対応準備をある程度時間をかけて行う必要があります。
そのためには、今まで学んだレパートリー等を使って、左手のスムースな五指の独立トレーニング=左手のテクニックと、機能和声に基づいたハーモニーからのベースを使った伴奏=編曲、楽器学=エレクトーン本来のもつ固有の指導を、おさらい的な取り組みの中で感じさせ、次へのアプローチを予感させる移行期を持つことが肝要だと思います。
それは、大好き3までの指導で、楽しく面白く興味付として培ってきた音楽レッスンから、自立した自宅練習の導きであり、その後の発展を生徒自らが探究する習慣があるかないかへつながることではないでしょうか。
つまりは、指導者の教材指導の応用力が、初級から中級へ、もっと言うならば、レッスンを継続するか否かの分かれ道、マニュアルにのっとって教えていく基本指導ベースから、指導者も階段を一つ踏んでいくかの部分ではと思います。
余談ですが、エレクトーンはMDR部分の機能が発達してしまったことで、指導者の指導能力低下を招いてしまった事実を指導者であるjetの私たちが、無頓着であったことも、大きなエレクトーン指導の不幸であると思うのです。
今、様々な意味で、リセットの時期!
多彩な音色、3段鍵盤、リアルタイム演奏、このエレクトーン楽器としての特性がいかに教育効果を高く生み出す楽器であることを、エレクトーンを指導の核においている私たちは誇りを持って進んでいかねばなりません。
教え育むとは、とても時間がかかることで、もしかしたら私なんぞ(^^ゞ、生きているうちにはエレクトーン音楽教育効果の結果を実感することは夢に終わるかもしれない・・・でも、そこに気付いた今の私と同じ心を持った人は、jetの中にすでにたくさんいることを知っているし、jet以外の中にもたくさん出てきている事を、コンチェルトをやっていると実感しています。その思いの人たちの力で、音楽を学ぶ子供たちが、再生芸術から自己創出芸術で訓練されることで育つ、磨かれていくものこそ、新しい音楽教育の方向、姿だと思います。
楽器は独り立ちするのに60年と、過去の歴史から踏まえたことが何かの文献に書いてありました。
エレクトーンは、60年をそろそろ迎えます。
そんな楽器を選んで音楽教育に向き合うjetの先生方、同じ鍵盤としてピアノをご指導されることを悪いとは思いませんが、そこにエレクトーンならではの教育効果を生かす手立てを心得ていただき、総合鍵盤指導に取り組んでいけたらと願っているjetアドバイザーです。
きょうはながーーーくなってしまった(^^ゞ最後まで呼んで下さって有難うございます。
もしかして、これは運命の出会い????みたいな、偶然の再会が、最近多くて、誰かに背中を押されているような、何のシナリオのページをめくっているのかと感じることが良くあります。
昨日は、最寄の駅の小さなパン屋さんで、ひょっこり、故郷の後輩にばったり!
先日は、講座開催のために下見に行った楽器店で、いつもその新刊講座に参加して下さる先生、大体一年に一度ぐらいお目にかかるわけですが、その方に偶然ばったり!
そうそう、昨日も、2台ピアノコンチェルトセミナーで、天空でモーツァルトをご一緒した先生と、偶然ばったり!
この偶然、赤くはないが(^^ゞ運命の糸をつないでくれるのは、何のパワーなのかな?
お目にかかって、繋がれた心、大事にしたいな。
5月5日はコンチェルトの日って、ご存じでした?
上野学園大学でPTNAの特別セミナー、松本和将さんによる公開レッスンとレクチャー、大変質の高い充実した音楽講座に行って来ました。
バッハにショパンに、ラフマニノフ~ピアノコンチェルトのシャワーを浴びて、楽しい1日。
2台ピアノによるものでしたが、楽器を超えて音楽送出の極意にふれた気分~(^^)
公開レッスンと、レクチャーでお話された松本和将さんのお人柄と芸術に対するマインドは、次の未来を見つめる若い世代に聞かせたいものでした。
エレクトーン界にも、芸術に向き合って、未来志向で大衆に投げ掛ける活動を、発達段階においても、考えていく姿勢があったらと願いたい!
そう思いながら、私の周り、現在の様々な音楽教育の姿を考えました。
私が取り組むエレクトーン伴奏によるコンチェルト、もう一段階踏み出してみよう、挑戦だ!❤
じわじわと夏を迎える季節を感じて、新緑が美しいから、毎年思います。
薄着になる、痩せなきゃ!
なんだか、今年は格別に体重増加の一途をたどっており、また、人前に出るとき、心が折れそう~嘘笑
ライザップか、健康食品か!爆笑
太ってくると、見えてくるのよね、いろんなことが、、、。人ってわからないものだわ~~~
せめて、太目でも心を元気にしておこうかな。まばゆい新緑、清々しい5月!
7月の北九州ひびしんコンサートでご一緒する地元の生徒さんからのリクエストで、ツェルニー作曲のウィンナマーチを、伴奏編曲しました。
まるで、エレクトーン内臓のマーチのリズムにあるイントロのフレーズそのままのようなメロディーで、和声音でまとめるのを得意とするツェルニーらしさが、反ってアレンジでは、頭を抱えてしまうのです。
一歩間違えたら、バラエティーテーマ曲になりそうで、、、f(^_^;
でも、そんな明るさをウィーン風にまとめたいところ。さあ、楽しくワクワクするようにイメージを広げて、支える伴奏も弾きやすく、伴奏だけ弾いていても、何か作品として成立するような個性を持ち得たらと思うのです。
先日、Vol.24に入れたドボルジャークのスラブ舞曲、エレクトーン伴奏音源を購入下さった方が、いたく、その伴奏演奏音源を気に入ったとおっしゃる方がいました。
嬉しかった♥ありがとうございます。
単に和音の刻みひとつも、タッチや抑揚をだして、休符の表現を工夫してたこと、伝わって、何気ないその共感には、私の音楽的表現送出が合意を得たのだと思われて喜びました。
伴奏だけきいて、さあ、どんな音楽がこの上に被るのか、興味が湧いてくるような音楽作る面白さ!
ツェルニーのウィンナマーチ、ヒントはさしずめラデッキー行進曲?!うーん、ツェルニーはベートーベンの弟子だったわけだから、、、
さて、どんな感じになるか、どうぞお楽しみに❗
今日はお知らせ~
今度の6月で、湯島のオフィスは3回目の更新を迎えますが、諸々のタイミングも合わせて考え、更新をせずに別の場所へ移ることにしました。
レッスンの生徒さんには、今月に入り順次お話させていただいていますが、お休みで連絡が遅くなってしまう方には、大変驚かせてしまうかと思います。個別に今後については、ご相談させていただきます。
次の移転先ですが、楽器を持ち込んでもよい場所で、動きがとりやすいところをあれこれ考えている中に、なんとタイミングよく、現在自宅とする住まいの同じフロアで一部屋広い間取りのところが見つけまして、そちらでまた私は活動を続けて行くことになりました。
これまで以上にどうぞよろしくお願い申し上げます。なお、6月まで湯島、7月より東綾瀬へと移動致します。
ワタクシ、来年還暦を迎えますし、現在体調を崩している主人や家族のことを考えますと、健康第一、基盤となる家庭を疎かにすることなく、自分らしくできることを地道に継続せねばとの思いに至りました。
人生の10分の1=6年間を過ごした湯島。ひたすらエレクトーンでのコンチェルト伴奏編曲を書き続け、毎月のように九州へと通った日々。サロンに天空、イベントもたくさん実施し、キャリアを積んだ気分です。
6,7年を一区切りと考えて我が人生を振り返ると、まるで大河ドラマのようなシナリオ。誰しもそれなりに喜怒哀楽、緩急面白さでアルバムがあるように、私も必死でそれなりに生きて、また新たなシナリオ、ページをめくり、切り開く思いでおります。
こちらのblogも10年、ホームページは15年現在では更新も遅く、やや放置ページの感もf(^_^;ありますが、ネットの世界でいただいたご縁も大切にしながら歩いてきました。
さあ、また次はどんな人生かしら?
シニア世代へと私らしく生きていくにはと、問いかけながら、少しゆとりある時間を過ごせますように。
またどうぞよろしくお付き合い下さいませ。
かねてからご案内していました、北九州黒崎ひびしんボールで開くエレクトーンコンチェルトコンサート、第一部子供たちによる初めて出会うコンチェルトコンサート出演参加申し込みを締め切りました。
大人の方々のソロやアンサンブルの締め切りは、今月末までです。こちら、既にお申し込みしていただいている方々は、オリジナル曲弾き語りに、声楽やフルート、エレクトーンソロ、ビアノコンチェルトなど、多彩~(^^)あなたの音楽したい気持ちをひびしんでおまちしています。もちろん、応援もよろしく!
一部のお友達が弾いてくれるコンチェルト曲は、以下の通り。ピアノとエレクトーンで次々と楽しい演奏が聞けそう!初めて出会うコンチェルト作品を私が実際に地元の生徒さんたちとの発表してご一緒するセルフプロデュースステージは、はじめてのことになり、ぜひご興味のある音楽指導者の皆様にお聞きいただけたら嬉しいです。
第一部参加者のコンチェルト曲は以下のとおり(現段階で曲目決定通知をいただいているもののみ)
短いお話、
メヌエット(バッハ)、
小さなロマンス(グルリット)、
ドナウ川のさざなみ、
チャルダッシュ ラプソディー、
森のクマさん夏休み、
威風堂々、
小さなピアニスト、
ウィンナマーチ、
大好きなワルツ、
トルコ行進曲(モーツァルト)、
花売り(ベートーベン)
私もこれから書かなくては!
皆様どうぞお楽しみに❗❤