« 2017年2月 | トップページ | 2017年4月 »

2017年3月

2017年3月31日 (金)

年度末

年度末を迎えました。

毎日、シャキシャキ動くような年齢ではなくなってきて、体力不足を感じる反面、コンチェルトの広がりもあって、毎日オフィスには8時過ぎ、日によっては9時を過ぎてしまい、自宅に戻りそれからとなると、毎日けたたましい夜f(^_^;

そう言いながら、4Kでコンサート見たり、映画やドラマにはまってますが、、、(笑)

新たな制作のこと、それに伴う活動立案、活動に伴う諸々の準備、集客、当日の業務、後始末、、、セルフプロデュースをどのように行うかと思えば、それなりの仕事になります。

しかし、どこか趣味の延長のような、つまりは一人で職人のように過ごす時間がメインとなれば、ついつい他のことに思いを巡らす時間を後回し、これではまずい!

下手に人生過ごしていろんなものが見えるのは、自分自身にも見えますから、いくつになっても反省することばかりです。

昨年春からの一年、父が亡くなり、実家がなくなって、兄弟のいない私は親を失うことで、頼るところを亡くし、肩の荷もある意味降りたことを実感した一年でした。

家庭のことや、体のこと、仕事のこと、マイペースでやっていかねばと思いながらも、少しでもよりよく活動していきたいと思っています。そのためには、プライオリティよく見極め、頑張っていかねば!

4月からのスケジュール、毎月何かしらの本番、そのための新作もまだまだ書かねばなりませんし、演奏の準備も計画して過ごすつもりです。

blogやホームページは、管理をしてくださるところの契約も切れるため、一時クローズになるかと思うので、皆様また復活したら、よろしくお願いします。❤(^o^)✌

2017年3月30日 (木)

アドバイスレッスン

来月12日に四谷区民ホールで予定している北井先生の発表会、コンチェルト伴奏のため、本日アドバイスリハーサルレッスンでした。

小さな生徒さんから、北井先生ご自身のラフマニノフピアコンまで、10名の方々とのコンチェルト、たまたまお休みもありましたが、参加のお友達はみな礼儀正しくご挨拶がきちんと出来て、明るいお友達ばかりで、知らないおばちゃん=ワタクシとも、皆笑顔で合わせることができ、大変楽しい時間になりました。

北井先生の二つ目の出来たばかりの新たなアビテックスの中で、思い切りコンチェルト。私は、湯島にてボリューム11時以降上げたことのない中に、2時ぐらいの音量は、のびのびと弾けます。

グランドビアノと合わせることができるなんて、お教室によい環境整って最高!気分も晴々~(^o^)✌

夜になって、コンチェルトの取り組みについて小倉の先生から、またまた嬉しい情報が入り、少しずつ広がるその様子、私の作品が、まるでエレクトーンを取り入れた教室運営に、一躍かっているなと実感しました。

私が考えることではないと思いつつ、様々に抱えるエレクトーン指導の問題をコンチェルトが解消できるような予感を感じました。

最初に書き始めて約10年、ピュアな子供達の心に、音楽する、合わせる喜びを感じさせて、教室の中にあっては、コミュニケーション育成につながります。

生徒同士のコンチェルト、教育効果を耳にしたら、大変励みにかんじました。

Fb_img_1490985238849


Fb_img_1490985247318


Fb_img_1490985253739


2017年3月29日 (水)

オフィスお掃除で

一応快適な仕事場にするためにも、年に二回ぐらい、オフィスを大掃除。

とにかくたまる書類や楽譜、様々な資料、チラシなどを、ざっくり思い切って処分。

捨てられなくて何年も開いていない楽譜は、心残りのうちに処分・・・はせずに、奥の棚へ。

あまりに増える机周りの小さなものを整理するために、自宅に余っている書類棚を持ち込んで整理したら、すっきり~

こんな時に来客があったら、超嬉しいなぁ~

しーかーしー、実はその整理棚を自宅で持ち出すときに、うっかり自宅の仕事机にしている大きなPC、いろいろとその周りもついでに片づけていたら、うっかり椅子から転げ落ち、フローリングに椅子の下のローラーが滑って、この体重の反動がより、そののけぞるすべりに拍車をつけて、まっさかさまに転げ落ちました。

とっさのことでしたが、一瞬視界がいつもとは違って、自分で今どういう状況になったかわからなくなり、腰はいたたた! でも然程大したことはなかった。(^^ゞ

とーこーろーがー

1日たってきたら痛みが増してきています。尾骶骨は、垂直に床に落ちていきましたから、なんだか背骨全体に響いている感じ、足の付け根あたりにも違和感があり・・・・

次第に不安になっているところです。病院行かなきゃ!

2017年3月28日 (火)

名古屋からのお客様

今日はフェイスブックで知り合ったjetのアドバイザーをしていらっしゃる先生が、名古屋からいらして下さいました!

名古屋は、亡き父が単身赴任で20年間も頑張っていた土地、その先生は父の住んでいたあたりは大変お詳しく、それだけでもご縁を感じて泣きそう、いただいたお土産も、早速神棚に供えて報告。

お父さん、お父さんの生きていたところに、私の音楽に興味ある人が出てきたんだよって、心の中でつぶやいたら、ああ、もっと生きていてくれたら、もっと喜ばせてあげられたのかも~

でも、親がいなくなってこそ、そんな殊勝な気持ちにもなるものかもと思います。

さて、その彼女は、エレクトーンの生徒さんがたくさんいて、リトミックも頑張っていらして、音楽やレッスン、jetと話題が尽きず、支部をどうやって盛り上げていくかとか、イベントの話や、情報交換やら、jet教材の指導研究会?のように、会話が弾みました。

彼女とのきっかけは、コンチェルト。

パッヘルペルの「カノン」をアンサンブルさせたいと楽譜をネットでお探しになり、私の作品に出合って、連絡をいただいたことがご縁の始まり。

フェイスブックで繋がって、凄く素敵な先生と知り、ますます魅力に引き込まれて、最近では音楽療育についても、共に学ぶ方向に・・・・

彼女との最大の共通感覚は、音楽は楽しくなければいけない、感動の共有を大切にしていること。

同じ価値観の方と、たとえ活動は異なっても、出会えたということは何よりの宝物のようです。

またお目にかかれますように!

今日は有難うございました。

2017年3月27日 (月)

白鳥~コンチェルトアレンジピアノ伴奏について

ピアノが伴奏に徹するコンチェルトアレンジ、サンサーンスの白鳥に取り組んでいます。

全曲に流れるピアノのパートの伴奏形を、どのようなものにするか、原曲ピアノ伴奏をそっくりスコア貼り付けでは、芸がなさそう。弾きやすくして、この名曲をアンサンブルしながら、楽しんでもらうにはと、私なりにアルペジオでスケールのように大きくフレーズをとる伴奏を作ってみました。

もともとのサンサーンス様の白鳥のイメージは、おそらくその伴奏形からして、湖に佇む家族の白鳥たち、光る水面から、そこに吹く風も感じられるし、奥ゆかしい水鳥白鳥たちのイメージです。

アルペジオで作ったワタクシのピアノ伴奏に合わせて、アレンジしたメロディーとハーモニーをエレクトーンを被せると、大空高く優雅に羽ばたく白鳥が思い描かれ、その姿に合わせると、エレクトーンパート、つまりはメロディーまでもが、スケール大きく雄大で力強くなってしまいそうで、結局原曲の良さを生かした伴奏形をとることにしました。

フォーレの師であったサンサーンス。天才的な感性を音に乗せる力を感じると、この名曲に手を入れるのは忍びないほどです。だからこそ、こんな素敵な曲をエレクトーンで奏でてもらいたい、ピアノの伴奏しながら、気持ちよいメロディーやハーモニーが聞こえてきて、アンサンブルの良さを楽しんでいただけたらと思うのです。

もうすぐできそう!

皆様お楽しみに!

2017年3月26日 (日)

大人のピアノレッスン

久しぶりにマダムのレッスン。

マダムもお忙しいので、メソッドを次々にというレッスンではなく、お好きな曲を、今のマダムが弾けるテクニックに合わせてアレンジして差し上げていますので、無理なく楽しく練習していただけるように、今日も伴奏形でこんな感じに曲が変わること、難易度の高低を意識して、マダムご自身に選んでいただいて、アレンジ完成。

曲は「黄昏のビギン」

ちあきなおみが歌ってましたよねー

どんなに若いとアピールしたり、派手な服で若作りしても(-_-;)、こういう曲を聴くと、心がぐぐっとうっとりうるうるになるのは、年のせいかしら?って、素敵なことだと思っています。

こんな感じで作ってきた作品、エレクトーンもピアノも結構な数。一度整理して著作権大丈夫なものは、入稿してみようかな。

マダムが弾いてきてくださる日が楽しみ~

2017年3月25日 (土)

白鳥サン・サーンス

フォーレに続いてのアレンジは、フォーレの師でもあったサン・サーンス。動物の謝肉祭より「白鳥」

手ごろなサイズを、さあどうしよう!

そもそも、この動物の謝肉祭は、昨年ドカンと全曲アレンジ起こしたくて開いてみましたら、あまりのサン・サーンス様の即興性を感じてしまい、クラシック即興の風を浴たよ憂な気分に陥り、いやーそんなに瞬時に語られたものを、アンサンブルとして残したい意欲が高いか低いか、トーンダウン。原曲は原曲でお楽しみいたしましょう(笑)

ても、フォーレを作った後には、そりぁおフランスに興味津々。

そこで、アドバイスもあって、善は急げ!とばかりに、書き始めました。

スコアを眺め、2台ピアノの伴奏の動きや、簡潔なメロディーとテンポで伝えたかった言葉のようなものを感じたら、あらチャイコの白鳥の湖の白鳥様の心の叫びのようなハーモニーの共通音を生かした進行をここにも見つけて、ますますぐぐっとその世界に突入。

チェロのメロディーと、しめやかな和声を静かにエレクトーンから出すことにして、原曲アルペジオの伴奏形は、原曲のままで行くか、オリジナルで新たに施すか・・・お悩み中。

短い曲です、でもストーリー、ドラマを作りたいかな。

これは、難易度をちょっぴり高くして、大人のアンサンブルにしよう!

皆様、お楽しみにー!

2017年3月24日 (金)

フォーレができました!次は?

でけた!でけた!フォーレのシシリエンヌ、コンチェルトアレンジしました。

素敵な曲だから、弾いていてもうっとり、こんな曲は、日頃の自分に欠けている要素感じるためかf(^_^;爆笑、やたら弾きたくなります。

きっと、また弾いてるぞとお思いのかたもいらっしゃったりして。

で、あまりにループで弾きまくると、回りに迷惑ですから、ちょっと次回の制作何にしようかと、担当者にまたまたそれとなくお尋ね。

なるほど、、、。

ちょっと、弾いてみた、大空を羽ばたく伴奏にして、新たな作品として楽しめるような感じを出してみた!

サン・サーンス動物の謝肉祭より「白鳥」

また、宿題見つけて、今日もグリコは、湯島へ言ってきまーす‼

2017年3月23日 (木)

安らかになれる時

人里離れた毎日のような制作に没頭する時に、音楽的な価値観も共通で、人生も気取りなく預けられるかの場所を見つけて、良かったなと思う時間が持てるようになりました。

日本は、とかく年長者に対しての尊敬の念は後回しになりがちな世界が展開され、自分自身がその時となり、はた!と気づけば、素敵なシニアのマダムがたくさんいらっしゃるのです。

がつがつ、ギラギラすることなく、マイペース、もしかすると、それはそれなりの世界かもしれませんが、何が悪い?その素敵さを感じ取れないあなたの若さが、残念よ~何て思う年になり、私は自然でいられる、まるで実家の両親の温かさを思い出すかの時間になっています。

思いきって、ご一緒させていただいて、良かったなと思うこの頃。どうぞよろしくお願いします。❤(^o^)✌

2017年3月22日 (水)

来期予定

年度末、来期の予定立案、頭使う!

年だから、めちゃいろいろと考えが巡り、ああしたいこうしたいで、すでにすべてが終了した感のうちに、完成。

皆様が喜んでくださるといいな。

九州のみんな、来年度も頑張りましょうね、よろしくお願いします。

2017年3月21日 (火)

電車で喧嘩

年度末とか、年末になると、みんなイライラして、その空気感、じわっとドカンと、満員の電車で感じます。

見ず知らずのあなた、キャー、うちのパパより顔が近い数分間、爆笑。

好みじゃないと、地獄です、あ、余計なこと。(^ω^)

自殺も多くすぐに、電車が止まって、以前九州から上京の友人が、今そこで人が亡くなった、命を落としたと言うのに、みな東京の人は何もなかったように、その現場の上をまた電車で通るなんて、信じられないと言われて、鈍感になっていく自らの心を悲しく思いつつ、この大都会で訓練されることに、よい音楽書けるのか?と、思ったことあります。

たくさんの人と関わる時ほど、思いやりもちたいものですよね。

疲れてホームのベンチで聞かされる愚痴や、ののしりあい、辛いのはお前だけじゃねぇ~

失礼しました。

さあ、皆様、今日も張り切って行こう❗❤


2017年3月20日 (月)

発表会見学その2

春の発表会シーズン、毎週あちこち、私のコンチェルトをお使いの先生方から、お知らせをいただいて、可能な範囲で出向くことにしています。

って、いきなり著作者が伺って、緊張するからとの正直なご意見に従い(^O^)😆👍❤、失礼することもあるのですがf(^_^;、その場の空気などよくよく考えてプラス思考でレッツゴー!です。

あ、あ、カタカナが、昭和だ~爆笑

さて、今日は、純然たるピアノ教室の発表会に上尾へ、うちからですと、一時間半ぐらいのゆとりを持っての場所、以前からPTNAステップでコンチェルトをご一緒してくださった先生のお教室、つまりは、私とのコンチェルト共演のお友達がたくさんいる発表会なわけで、彼、彼女たちの成長も、見たい、聞きたい。

更に、ご指導の先生にも、お世話になりっぱなしでご挨拶にお伺いしなくてはと、今年はバッチリ!うまく伺えました。

というのも、あまりにこの時期年度末の忙しさも重なり、過去にこちらの教室の発表会へ張り切って出掛けた電車の中で何気に広げたプログラム、ギャー昨日だった!f(^_^;(>_<)

こんな私の過去も、皆様ご存知なのかどうかはわからないけど、(今書いたしf(^_^;)とにかく、意思全うする発表会訪問でございました。

こちら、22回目の発表会、流石に慣れていらして、育った大きな生徒さんたちが、進行に動く動く!発表会とは、こんなプロデュース的なこと、スタッフ的なことの経験、を行うことになりますから、単にステージ回してるのと訳が違うなと、ひたすらご指導される先生のキャリア感じました。

演奏は、小さい生徒さんもご専門で進んだ生徒さんも、みんなしっかりとしてピアノ音楽を奏でつつ、連弾にボディパーカッションに、ジャズにと、ピアノ1台でも、飽きない工夫が満載、楽しそうな生徒さん、ご父兄の姿、またOGにOBにと、地域に根差す教室活動の発展する姿を目の当たりにして、習い事で育っていく、音楽以外の学び、求められている、そこにしっかりと応える姿を感じで、演奏もすばらしかったのですが、主宰の先生の力を感じました。

昨今、セミナー流行りで、音楽指導者にやたら、経営者としての資質を教育する風潮を感じることが多く、そこに上手く乗って教室を発展させていらっしゃる方々、これからどのようになるのか楽しみに思うところでしたので、大変刺激になる機会になりました。

個人指導に求められる心得を、プロとして信念お持ちの先生がこうして増えていったら、音楽を学ぶ発達段階に役立てたいと思う、私の作品も、きっと適期教材として、視野を広く取り組んでいただけるかと思いました。

コンチェルトでご一緒した生徒さん、みんなソロも素晴らしく、特に連弾には、その立体的な表現が盛り込まれ、オーケストラにも聞こえて嬉しかったな!コンチェルトにずっと取り組んで下さっている成果が、静かに息づいているのかと、ちょっとだけ嬉しい🎵😍🎵気分。

今日は皆様お疲れ様、有難うございました。❤❤❤❤❤(^o^)✌

2017年3月19日 (日)

制作少しずつ進む

フォーレのシシリエンヌが、なかなか手強くて、あちゃー(>_<)と、書いては修正の日々でしたが、だんだん出来てきました。

もう、たまらず弾き始めてます。

これ、臨時記号がたくさんで、明るくなったり暗くなったり、日が射さずに終わるわけですが、その最後の一音のおわりかたにも丸2日ぐらいは悩む悩む。

頭が可笑しくなるのを回避するため、爆笑、甘いものは欠かせません。

もし、私が死んだら、それは音楽のせいだ、フォーレのせいよ~嘘

出来上がったらすぐに、、、

いけません、また、校正、修正入稿とか、重ねるとあちこち迷惑だから、寝かせて寝かせて、、、f(^_^;

作品をお楽しみにお待ちの皆様、今度はピアノの伴奏から入るようにしたのです。その伴奏アルペジオが、なかなかぐっと感じていただけるはず、、、、

ご期待ください。

2017年3月18日 (土)

教材と指導、育てること

最近はエレクトーンがよく売れているらしい!って、売れたら喜ぶところに直でいる訳じゃないけれど、やっぱり、自分がよいと思っていることを、同じように思う人がいるのだなと、その広がりを実感するから、嬉しい🎵😍🎵

ながーいこと、この楽器に関われば、どうやったら、効率よく弾けるようになるのだろうである手順なども考えられるようになる。

それは、はっきり言って、ちょっと気の効いた講師なら考える訳だ。キャリアを積んでいくほどに、マンネリもあるが、成長もある!

メソッドに向き合い、今自分が教えている教本が、どのような姿になるのか、それをイメージすることができぬままに、アチコチ手をだし、財布からお金を出しと、まあ、それも自己投資ではある。

が、いつまでたっても確立されない姿に、合わせられるほど、個人指導者はバカではないと私は強く思っている。

一方的な押し付けで育成を望む数の論理の裏には経済効果が見え隠れ、見栄隠れ。

それに乗っていきていたら安心と思うほど、たくさんの素材を規模感持って生きる生き方を望む世界なのだろうか?

基本、何が幸せか?自分にもう一度問いかけて、教え育てるには、支え励まし、信じる謙虚な心持ちと、諦めない強い思いを持たねばとてもよい音楽を教えることもできないだろう。

必要のないことは、いらないとスパッと言える人ほど明日は我が身で、培う時間で育っていく価値の尊さを忘れるべからず。

かく言う私も、さあ、残された時間をどう過ごすかと、日々思う毎日なのです。


2017年3月17日 (金)

都市開発で失うもの


駅前再開発が、東京オリンピックのためかどうかは知らないけど、私の周りで進んでいます。

北千住も、綾瀬も、湯島も、、、。

湯島は、不忍池側の改札界隈あたり、春日通より湯島天神側の小さな長屋風の住宅が、すっかり潰され無くなって、マンションが建つらしい~

小さな路地に軒をならべた長屋住宅、こんな狭いところでどうやって暮らしてるのかと思うほどのスペースには、人間のいや、動物のいや、生き物が集まる必要最低限の要素がつまっていて、面白かった。

時がたてば、新たにできるマンションのような生活空間、スタイルが時代を象徴するものになるのだろうけど、全国の都市部どこも同じ、お店もおなじ、つまらない。

北千住東口駅前の二階にあるサンローゼは、今月で終わる。寂しいなぁ、昭和の大規模喫茶店で、広いフロアに座席は有に100を超え、メニューもナポリタンやら、ミックスフライやら、お食事メニューは充実し、ワタクシならば、クリーム餡蜜に、チョコレートパフェ、まるで、デパートには行けないけど、Aランチを我慢してナポリタン!の気分になれる店だった。って、まだやってます(^O^)

転勤で福岡から戻り住み着いた街が、どんどん変わっていく。東京は、都会だ!と思っている人が築く街並み、そろそろやめませんか?

人が多い、便利だ!確かに。

必要最低限長屋の有り難さが懐かしい時代になって、超越するなら、もしかすると、そこに生きる命は、自分達が考え出した空間に合わせるがために、窮屈な生きざまとなるであろう。

音楽もそうかな?

音楽と空間。興味のあるところ~

2017年3月16日 (木)

数値が下がった!

本日虎ノ門、糖尿病定期検診、なんとぉ!
Hg01cの数値が下がり、久々に健康状態が良くなって嬉しいです!

最近疲れ知らず。

一晩眠れば、翌日エンジン始動。

アロエジュースを飲んで、ぐっすり眠れば、宇宙人の体調は地球のペースに!爆笑

あ、みんな宇宙人だものね。

元気になると、冗談もさらにパワーアップ。

2017年3月15日 (水)

4Kテレビにはまる

暮れに4Kテレビを買って、すっかりはまったのは、家族の中でもワタクシ。

画面が綺麗すぎて、タレントの健康状態がお肌やヘアからわかります。

ネットもつないで、Youtubeも楽しめるし、一番良かったのは、NHKオンデマンドで過去の大河ドラマにはまり、毎日「風林火山」見てます。

なぜかドップリ、親方様、勘助、由宇姫様に会いたくて、とうとう見放題契約してしまった(笑)武田の家臣か?爆笑

ベルリンフィルも楽しみ楽しみ~(^o^)✌

道具が新しくなると、楽しみ増えるね!

2017年3月14日 (火)

音楽療育研究茶話会

Facebookで知り合ったピアノの先生、実はもう7.8年近く前に、北千住のサロンで確か水の反映を演奏して下さったことがある方!

懐かしいのと、音楽でまたつながったことが嬉しくて、たまたまハンディをもつ生徒さんの指導研究でお目にかかることになり、今日は、午後目一杯、情報交換やら、お互いの指導について語り合いました。

そんな場を東京でも!

まさか、九州jetの活動延長線にあり、ちょっと気持ちに張り合いが持てました。

またどうぞ、お話しましょう。

N先生ありがとうございました。

2017年3月13日 (月)

よい作品になるために

よい作品とは何か?

私は、長くひいていただける曲ではないかと思っています。

編曲は、もとの原曲を紐解き、分析、作曲家の伝えたいことを知り得てこそだから、そこに私なりの何かを加えて、より作曲家の伝えたいことや、思いを奏でる楽器や弾いてくれる方にあわせて、弾く喜び、聞く喜びで、より身近に感じていただけたらと思うから、何度も何度も、弾いては考え、書いては見やすさにも配慮して作ります。

定番って、大事!

ネットで楽譜を売るのは、時代にあってサクサクポチッとしたとしても、中身の音楽を聞かなきゃわからない、楽譜の音符を見なきゃわからない!

楽器やさんの楽譜売り場の音楽図書室みたいな空気にならべられたらと、何度考えたことでしょう。

エレクトーンって、流行を追ってばかりの、買っても機種が変わると使えない楽譜となり、だから楽器自体に興味が失せるという気持ち~長く弾いてきたからこその失望感、よくわかるから、私は、どんな機種でも、弾く人のセンス、イメージで音色のせて、プラスαの創作は、弾き手次第に!のベースとなる編曲楽譜を書いていたいと思います。

今書いているフォーレ、開いてみたら、なんと自分のハーモニーや、作為的な書法に近いもの感じ、木漏れ日の彼方にとか、ピアノやエレクトーンのオリジナル曲ご存知のかたは、あらこれ、どこか似てる?

いやいや、ワタクシワタクシなのよ~

はやくオリジナルも、たくさん書けるようになりないなぁ

毎日、シシリエンヌが夕方になると聞こえて、少しずつ出来上がっていくのを、もしかしたらマンションの方々が見守っているかの気配~音大生も住んでます‼

フォーレ、よい作品となりますように、願いを込めて!

2017年3月12日 (日)

発表会見学


今日は、発表会見学へ。
純然たるピアノ教室も、最近総合鍵盤指導に目覚める先生がステージアベーシックでコンチェルトをレッスンに取り入れて、プログラムにもEの文字がならんで華やか!私の導入連弾曲もある!

弾いてくださる楽しそうな皆様の様子、聞いていらっしゃる皆様の様子に感動する著作者でございました!
愛に溢れた発表会、私もステージに立った気分❤。ありがとうございました。Fb_img_1489362964619


Fb_img_1489362971150

Fb_img_1489362982179


2017年3月11日 (土)

エレクトーンリサイタルで

今日は、東京文化会館で神田将さんの二回目のリサイタルで、圧巻の演奏!エレクトーン一台で奏でる情熱溢れたステージを、生徒さんや今度コンチェルトサロンを開催してくださる仲良しの岩本先生とご一緒してきました。楽しかったね❤
帰りになんと、大変お世話になっているY社の岩崎様とバッタリ!エレクトーン会議のはじまり、はじまり~f(^_^;
Fb_img_1489363763572


Fb_img_1489363772858


2017年3月10日 (金)

表参道カワイピアノサロン

打ち合わせに表参道のカワイピアノサロンにお邪魔しました。ズラリと並ぶグランドピアノは圧巻!
5月28日(日)、神奈川、新百合ヶ丘のアルテドレミサロンでコンチェルトコンサート、体験を兼ねたアドバイスレッスンも実施致します。
体験コンチェルトピアニストには、お子様から講師の方々まで幅広くご参加戴けます。もちろん、一般の方々にも、ピアノとエレクトーンでクラシックを身近に楽しんで戴けるコンサートです。

詳細お問い合わせは、
アルテドレミ090-5449-2745
または、私まで~お席に限りがありますのでお早めのご予約をお待ちしております。
チラシは改めてご案内させていただきます。

Fb_img_1489363961614


Fb_img_1489363975226


2017年3月 9日 (木)

ピアノの先生方へのフォローアップ講座~小倉

春の生徒募集のシーズンを迎え、ご自宅でレッスンされる講師の皆様はもとより、楽器店に所属しレッスンされる先生方も、新たな出会いの準備の時期となりました。

何でも長く同じことを続けていると、キャリアアップを感じながらも、マンネリな自分をなんとかしてやりたいと思うもの。それは、帰属をとりまとめ、円滑な運営を司る側も同じ思いなのです。

そこで一粒300メートル宇宙の果てまでエレクトーンと心中しそうなワタクシguricoが参上し、本日はピアノ指導において、特に導入、体験レッスンなどで生かしたいキーボードハーモニーや、新規生徒獲得、退会防止にもつながる諸々のお話を、ヤマハ音楽教室で教える指導者として総合鍵盤指導の観点からお伝えしました。

正直、このお話をいただきました時に、現状の把握を私自身が見えないため、この数ヶ月自分なりにリサーチしましたら、どんな指導の現場にいても、教える、育てることに関わるもののマインドは、共通の悩みを抱えていることに気づいて、それならばと、これまでの経験からまなんだこと、感じたことを後に伝えればよいのだわ!(^O^

なんといってもこの道40年、いつか来た道じゃないの、いつも来る来てる、気てます、来てますアドバイザー業務❤

ピアノスタディのノウハウを時間があれば紐といて、私自身もかなり勉強になりました。

ヤマハだからこそ、導入には特に総合鍵盤指導、エレクトーン大活用!これからのピアノ指導者が教えねばならない、具体的な姿も感じるままにお話したら、やっぱりそれは即興伴奏と、エレクトーンがポイントでしょう。

世の中は、アンサンブル流行りですが、持ち味、役割で考えたら、幼稚園や保育園の先生の代わりをやりたい音楽教室なのか、音楽を教えながら人間教育したい音楽講師なのか、はたまた自分の趣味の世界の延長の拍手もらいたいサークル教室なのか、よくよく地域の中における自分の姿を直視、視野も広く持ち、音楽指導者としてのプロとは何ぞや?の自覚を持たねばいかんぜよ~f(^_^;なんて思います。

あらら、今日は、語ってしまいました。

語るのは講座だけよ~

ちょっとだけよ~古(笑)

2017年3月 8日 (水)

缶詰め

携帯もなおってほっとして、相変わらずフォーレに取り組んでいます。

やればやるほど、果たしてこれでよいのか?少しでもよい作品にするにはと、探しながら、毎度のことながら、誰もその答えを教えてくれないことに気づいては、前に進みの繰り返し。

今日は、朝から四時間、ピアノ教材と向き合い、弾きまくりの分析。即興伴奏レクチャーのために、いろいろなことがみえてきました。

午後はjetの業務と、5月のコンチェルトサロンのための準備で追われ、気がついたら9時前、それから一人で博多駅で夕食。

夜中に明日のレジュメ完成。

もう、自分をほめてあげよう❤(^o^)✌

明日出会う新たな先生方に、この思い届きますように。

2017年3月 7日 (火)

携帯治りました(*^_^*)

博多に到着し、ホテルから博多駅のソフトバンクショップへ直行!

充電器に問題があったようで・・・・良く解かりませんが、お店の純正充電器だと、ちゃんと動きました。

よかったー(v^ー゜)ヤッタネ!!

お騒がせしました!

携帯壊れてます

こちらをご覧の皆様、ワタクシ3/6午後あたりから携帯が壊れており、様々な仕事関係、ご迷惑をおかけしております。

すみませんが、携帯への通話もメールも全くできませんので、どの程度こちらをご覧いただいているのかわかりませんが、何かあります方はmla54152@nifty.comへメールいただきますようにお願いいたします。

本日3/7は、今年度末最後の九州で、博多におります。

急ぎ御用の方は博多デュークスへお電話ください。

ご迷惑おかけしてすみませんが、よろしくお願いいたします。

なお、PC持参で来ておりますので、PCからの連絡やり取りは可能です。

ネット社会、携帯社会・・・・・携帯無いと困るけど、静か・・・・(*^_^*)これはこれで、良い機会。

本日、明日とホテルにこもり、明後日小倉で仕事。携帯繋がりましたら、こちらにもお知らせいたします。もし昨日からメールを携帯にお送りくださいまして、急ぎの方は、大変恐縮ですが、mla54152@nifty.comへ~。

2017年3月 6日 (月)

五月屋さん~北千住しゃぶしゃぶ

最近、何かと話題の北千住。

自宅最寄り駅からお隣のため、何かと毎日お買い物、銀行、芸術センターに、今の時期ならハイ!税務署(^o^)✌

とにかく御用達の町!

その東口は、数年前から再開発できれいになってきました。美味しいお店は、やたら居酒屋や、カウンターの飲み屋さんが商店街に今もならびます。

でもちょっと小粋にお酒をのみに、家族でお食事!となると、ちゃんとしたお店は少ないのよね(>_<)

そんな中にイチオシは、しゃぶしゃぶ五月やさん。
東口広場のサーティワンの隣あたりのビルの二階。もちろんお味は最高、お値段も雰囲気やお品のわりに手頃です。

私、コンサートの打ち上げとか、家族で。

盛り付けも、とっても気に入ってます。

Fb_img_1489366452657


2017年3月 5日 (日)

やりたい、弾きたい、作りたい曲

Dsc_1435

Dsc_1437


忙しくなると決まって、制作したくなります。

出張が続くと、確かに大変ですけれど、家事をする時間が無くなりますから、ドカンと集中する時間を持つことができます。上の写真は、ファリァの火祭りの踊りのスコア、下は文庫本替わりです。

こうして作品を作り続けることができているのは、もしかして既に13年目に突入した九州出張業務だったりして・・・・(^^ゞ 感謝しなくちゃ(^○^)

で、今回持ち込んだスコアとCD、コンチェルト制作でやってみたいもの。

①手を付けているのに、ちっともいいのが~と、頓挫しているフォーレのシシリエンヌ。あまりに素敵な曲で、深みを出そうとすると、マニアックだし、さらさら作ったら、スコア貼り付け見たくなってつまんなくなったよ・・・・弾きやすくして、やってみたいよと思うような作品にしたいんです!フォーレさんはこんな方よ

John_singer_sargent__gabriel_faur
②ベートーヴェン交響曲7番の2楽章・・・・これねー、ずーーーーーーーーっとやりたくてやりたくて・・・・ちなみにベートーヴェンは全部さくっと楽しめるコンチェルトにしたいのですよ。ピアノの生徒さんたちがシンフォニー体験できるようにしたいのですよ!

③ファリャ 火祭りの踊り・・・・・曲がかっこよさそうなので、つい手を出したくなりました。が!、後回しになりそう。これはエレクトーンソロにアレンジしたほうが面白いかも。

④サン・サーンス 死の舞踏・・・・・しびれます! バイオリン、弦をかき鳴らすのを、エレクトーンで弾かせるか、ピアノでもトリッキーにいけるかな。作るとなると面白そう~ この曲、いろんな方からリクエストあって、以前から気になっていたのです、でもまずは、動物の謝肉祭かなと思うサン・サーンスだったのでした。しーかーしー、動物の謝肉祭も開いてみたら、サンサーンスさんの即興性の高い作品であることに気付いて、連続して弾かなくては、面白くなさそうかなとか迷いが走り(笑)、「化石」より先に「死の舞踏」に引っ張られてます!

サンサーンスさんは、こんな感じ

220pxsaintsaens

⑤ラヴェル ピアノコンチェルトト長調・・・・・福岡のコンサートでピアノでご一緒してくれるピアニストさんからも、リクエストあった曲です。みなさんご存知? これ、ジョンウィリアムズとか、伊福部昭とかの感じがして、大変面白いし、エレクトーンでやったら、まるでサウンドカーニバルコンチェルトになりそう(笑) 誰かの一説によると(^^ゞ、なかなかのイケメンなラヴェル様

220pxmaurice_ravel_1925

⑥ムソルグスキー はげ山の一夜・・・・・この前声楽の「蚤の歌」でムソルグスキーやったら、面白かったから、やってみたくなりました!

⑦デュカス 魔法使いの弟子・・・・・ディズニーの映画でミッキーがおぼれるシーン、なかなかインパクトある情景描写音楽、やったら楽しんでもらえそう!

220pxpaul_dukas

何だかかなりおフランスに傾いてませんこと・・・・(*^_^*)

こうして、まだ作ってもいないときに、やりたい、弾きたい、書きたいとわくわくしているときが、もしかしたら一番幸せなのかもですわーハハハ。

2017年3月 4日 (土)

ピアノスタディ

Dsc_1434


コンチェルトの制作に、導入初級あたりですと、バスティンだとか、ピアノランドだとか、いろいろな教材が出回っていて、レスナーの皆様は、それぞれにセレクトされレッスンしていらっしゃいます。

どんな曲を生徒にどの段階で・・・・

昔、私が習い始めのころは、バイエルが主流、メトードローズとか、ラジリテとか、バーナムなんてずっと後でした。

でも、その国、その音楽につながる教材だと思いますから、バイエルをやりツェルニーなどを進めていけば、モーツァルトやベートーヴェンにつながりますし、じわじわと何気に作品に込められている音楽的な感性もしみわたっていくのだろうと思うのです。

さて、現代では、なんといってもクラシックだけに特化してレッスンの現場が進んでいるなんてことはあり得ません。様々なメディアで多種多彩な音楽が日々生活の中に流れているのですから、先生の教え方次第で、♪I have a pen! もリズムレッスンのネタになるし、素敵なショパンもテクニックに修業する前に、癒し系DTMが出来上がってみたり、音楽は楽器を弾けるようにするレッスンは、今時古いかもと、思う昨今。

あ、今日はエレクトーンがいかに有能か!みたいなことを語るつもりはなく(^^ゞ、それは当然の事であって、ピアノ教材として何が良いかとのお話し。

私は、jetのアドバイザーを務めている関係で、何かとヤマハの教材に触れ、浸ること多いわけですが、ピアノ音楽歴史文化をバランスよく並べ、今時にもつながって、世界はひとつ人類みな兄弟!のように、様々な地域の音楽を網羅し、かつ美的感覚育成を基に共感を高めるアンサンブルや連弾の体験が盛り込まれていて・・・などと、盛りだくさんの便利感で行けば、PSTAのピアノスタディが大好きです!

もちろん、これ難しいわーとか、使いにくかったり、なんでこうなるの?みたいなアレンジ、つまりは私の音楽の好みに合わないなと思うことだってありますけれど、それは、どんな教材だって同じ、一長一短あることで、凄くいいなと思うのは、音楽は一生のお友達感を感じるー!(笑)

大人のピアノスタディというのもあり、実はこれも選曲などなかなかいい感じ。トレーニング的なものまでじっくりやると、生徒さんに嫌われちゃいそうな位なので、指導の準備や心得を持って、しらーっと曲中にそのトレーニングを実は盛り込んで教えている小技が生かされた時、指導者としてニヒルに笑みを浮かべたくなるのですよー~言わせといてくださいませ(笑)

私の初めて出会うコンチェルトの作品、ご依頼のリクエスト曲、実はピアノスタディに掲載されていたのねということが多く、それだけ教材曲としての選曲が、多くの方に好まれ、学びになるものを研究しているからであり、なんだかアメリカンすぎて泥臭かったり、背伸びしすぎたポピュラーなイズされているなんてこともなくて、何より美しい、心地よい、自然に心に響く楽曲セレクトが私は、何よりうれしいです。

うちの生徒さんたち、使っています。レパートリーだけですが、エレクトーンの生徒さんたちに与えるピアノ教材としていいです!

レッスンで流れる音楽が素敵だったら、教えていても、弾いていても、心が晴れやかになるし、・・・・ま、教え方次第ということもあるけれど(^^ゞ 

参考CDの中にはエレクトーン伴奏のものもあって、かなり勉強になります。森俊雄先生、渡辺睦樹先生の演奏、この選曲もまたとってもいい~!うちの生徒さんには、エレクトーンのソロでも弾かせたいな。ピアノの演奏に浦壁信二・・・って、昨年コンサート行ったけど、ヤマハのお仕事もされていたのねー! ソプラノの伴奏でしたが、伴奏としても素晴らしくて、一緒に写真までとったのでしたよー 

jetの方から、エレクトーン教材のことを考えると、移行などで皆様からいただくご意見に、あれこれアドバイザーとして対応するために、昔の本やら引っ張り出したり、左手の独立のためのトレーニングを教材対応で考えてみたりしていますが、総合鍵盤指導を歌っていくのなら、ピアノスタディも指導の範疇に入れて進めていくのも手ではないでしょうか。

幸せになれる夢のある雰囲気がいっぱい詰まったピアノスタディ、私もじっくり使ってみようっと。

2017年3月 3日 (金)

音楽療育研究会

陥没事故で前回中止になった音楽療育研究会を久々に小倉で行いました。

今日のテーマは発達障害について。それぞれ抱えている事例を発表しながら皆で指導法について研究、内容の濃い学びの時間。

昨今の社会状況も知り得ることになり、私たちに出来ることは何か、担うものはと確かめ合い、指導の原点に立ち返ることができ、何より自分自身の指導姿勢が変化していくのです。

Fb_img_1488552170814


Fb_img_1488552181774


Fb_img_1488552193794


Fb_img_1488552203762

Fb_img_1488552213377


2017年3月 2日 (木)

小倉コンチェルト講座

博多から新幹線でピアノアシスト持山愛さん、バリトン松岡さん、本部スタッフ片平先生と待ち合わせてレッツゴー!
コンチェルトVol.24の作品紹介から、アンサンブルつながり、エレクトーンの伴奏編曲へと模索する姿をフルートの金先生と、ピアノ、エレクトーンでメンデルスゾーン春の歌~春のボサノバ、オリジナル曲「真っ赤なリンゴのロマン」、バリトンでドボルザーク「蚤の歌」「帰れソレントへ」

一台のエレクトーンが支える息使い聞こえる生楽器、声楽とのコラボレーションで見えてくるみずみずしいエレクトーンに、皆様レッスンの現場からステージ、コンサートを身近に意識するエレクトーンと捉えることになったのではと思いました。

お聞き下さる中には、jet体験のようにピアノレスナー様も!音楽指導でつながるってご嬉しいなぁ!

協力いただいた皆様ありがとうございました。

Fb_img_1488444597929


Fb_img_1488444554899


Fb_img_1488444526090


本日小倉にてコンチェルト講座

今日は、小倉jetの定例会の日。

宮崎に続いて、またまたコンチェルトをお届け。

今日は、7月のコンサートの打ち出しも行うため、チーム コンチェルトブラーボ in ひびしんメンバーが、強力に協力!

なんと、フルートとバリトンの皆様がエレクトーン伴奏でご披露のゲストつき。

また夜にアップしよう!

なんだかよく眠れず今朝は睡眠不足。インフルエンザでお休みの連絡入り、私も気を付けなくては。

支えて下さる方々と共に、どうぞ皆様へ、作品やその心が伝えられますように。

よい一日をすごせますように。

2017年3月 1日 (水)

チーム福岡jet年度末慰労会

福岡でいつも大変お世話になっているチームjetスタッフ、年度末でお疲れ様お食事会行きました。

お話弾んで楽しかった❗

いつも帰れないアドバイザー不在の時にも、様々に助け合って連絡仕合ながら、毎月毎月をこなしています。有り難うございます。

来期に向けて、まだあと少しありますが、頑張っていきましょう。


Fb_img_1488408486081


« 2017年2月 | トップページ | 2017年4月 »

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ