« 2017年1月 | トップページ | 2017年3月 »

2017年2月

2017年2月28日 (火)

本日宮崎でコンチェルト講座

皆様おはようございます!

本日は、宮崎の西村楽器でコンチェルト講座です。アシストは塚原めぐみさんに同行していただき、Vol.24を中心に以下の曲をご紹介しながら、アンサンブル教育のこと、自宅指導者のこれから、コンチェルト作品の活用、指導、編曲についてお話しいたします。

メンデルスゾーン 春の歌~春のボサノバ

ハチャトリアン 剣の舞

ドボルジャーク スラブ舞曲

ビゼー アルルの女第一組曲より メヌエット

モーツァルト アイネクライネナハトムジークより メヌエット

グルリット ほがらか

ベートーヴェン よろこびの歌

フランス曲(モーツァルト) きらきら星

ブルグミュラー バラード

ブルグミュラー タランテラ

ラフマニノフ  ラプソディ~パガニーニのテーマによる第18変奏曲

ラフマニノフ  ピアノ協奏曲第二番第一楽章より

松丸弘子   予感

お近くの方、どうぞお待ちしております。詳しいお問い合わせは、西村楽器0985-54-6012担当川原様まで。

2017年2月27日 (月)

またまた出張

明日からの講座ツアーのために、本日移動。

出張の前にバタバタと家事を済ませて、イザ出陣、オフィスに寄って、最終チェックしたら、なんとぉ!

剣の舞の譜面がどっかに行っちゃった!

探すこと20分!・・・・時間のロス。

あったあった! 長い譜面の間に挟まっていたーーー

やっとの思いで羽田について、食べ損ねたお昼をサンドイッチで済ませ、ドタバタとやっていたら・・・・

宮崎に到着した途端、温度調節がうまくいかないか、花粉か・・・・風邪をひいたみたいな症状で苦しんでいます・・・・ぐぐっ、つらい~

ちょっとこのところハードです。

夜は、同行の塚原先生と、jet本部の片平先生と宮崎郷土料理の店へ。

風邪の症状治すために食したものは!

金柑・・・・・10個ぐらい食べたよ、ビタミンCたっぷり。治るといいなぁ。

2017年2月26日 (日)

スケジュール見たら

今年はかなり忙しいことになっていました。

毎月、なにか講座やイベント、演奏依頼やアドバイスレッスンが入っており、通常の制作を行って秋に新作講座をまた予定したいわけですが、ど、ど、ど、ドーナツじゃないよ(笑)どうしよう!でした。

つまりは、自分の音楽で仕事ができるようになってきたということで、これは喜ばしいことと、ますます嬉しくなって、書いて奏でて、皆様を喜ばせてあげたいです。

って、f(^_^;、糖尿病はどうしたか?

なんだか、最近元気になってる気がします。あまり疲れて寝込んだりすることが無くなってきたし、ストレスが随分と少なくなって来たかなぁと思ってます。

以下、わかっているスケジュールは、、、
2月28日 宮崎西村楽器コンチェルト講座、3月2日ヤマハ小倉店コンチェルト講座
3月29,30日アドバイスレッスン、
4月16日新宿四谷区民ホール、発表会コンチェルト参画演奏、
5月28日神奈川県百合ヶ丘アルテドレミ音楽教室でコンチェルトレクチャーコンサート&アドバイスレッスン、
6月25日府中の森音楽教室発表会コンチェルト参画伴奏、
7月28日金曜日、北九州市八幡西区ひびしんホールにて、「あなたとエレクトーン」仮題)
8月東京にて、生徒さんたち中心にサロンコンサート
9月jet福岡、ミャージックステージコンテスト、
10月9日福銀ホール、モーツァルトミサ曲伴奏編曲演奏、
11月東京芸術センターにて、新作講座
12月クリスマスジョイントライブ

の予定で自分でも真っ青。

60歳前のおばちゃん、頑張ってます、元気にエレクトーンひいていくぞぉ!

皆様どうか応援してくださいね。

2017年2月25日 (土)

サカノウエカフェ

Fb_img_1488122725431
湯島3丁目界隈は、只今ねこまつり中。
行き付けのカフェも、そのイベントに参画して、ネココアなんてネーミングでこんなに可愛いココアがメニューにあります。
テイクアウトオンリーのカップケーキも、可愛くて、美味しくて!
江戸っ子のらちゃんも、たくさん住んでる湯島3丁目、お茶の水から湯島天神へまっすぐ、清水坂上がって、天神様までの界隈、楽しいイベントです。

Fb_img_1488122774191


2017年2月24日 (金)

湯島界隈春を見つけて

ねこまつりで、お散歩。湯島3丁目郵便局はクリーニング屋さんのビルの二階、階段には季節ごとにささやかな飾り付け、今は陶器でできたお雛様と可愛い手作り折り紙でできたひな飾りになってました。すっかり春!
お花は近くの草月の家元の窓辺。湯島にはお茶やお花のお師匠さんのお宅があちこちにあり、歩いていても生ギャラリー!

Fb_img_1488120566455


Fb_img_1488120583949


Fb_img_1488120594043


2017年2月23日 (木)

制作頓挫ダメ出し

出張中に一気に進めたフォーレを、今日は、生徒さんにお相手してもらい、ちょっと音だししてみました。

修行が足らん!

全然よくない!
あちこちに手薄さが感じられ、音の手薄ではなく、考えが甘くて、生徒さんの前ながら、自分に腹が立ち、すべて書き直すことにしました。

フォーレのスコアは、フルートがメロディーをとっていますが、私は、曲調や与えられたイメージでは、宗教の祈りのようでオルガンを使おうかと。

ハープのアルペジオは、常套手段。ここは大人になってピアノで品のよいアルペジオを奏で支えてもらうことに。

手書きで書いていた時には、音符の符尾や連鉤ひとつも、自分が創作した一部のようで、消しゴムでケシテハ新たに生まれる命のようでした。

ところが、パソコンで楽譜入力をするようになり効率よく時間短縮になるものの、ひとつひとつの文字として音を書き留める度に命を与えることもなく、作業化してしまうことが、こんなにダメな時間を紡いでいくなんて、がっかり。やっぱり、絵画的な手書きのよさは、確実に私には向いているわけですが、今や視力の衰えにはついていけず、、、、。

目が老化で見えなくなってくると、その見える情報を脳が感知するのも刺激不足となるためか、ぼんやりした思考回路になり、ものの判断、認知力が低下していく実感があります。

一方、どんなに年を重ねても広がるのはイマジネーション、創作は磨かれていくように、いや、経験と聴覚のイマジネーションが働いて、よりよいものを作りたい願望が根を張っている。

フォーレは、素敵!フランスものに心引かれて、焦らずよい作品を目指していきます。

2017年2月22日 (水)

コンチェルト制作新たな方向

以前からコンチェルトに取り組んで下さっている先生方から、時々貴重なご意見をいただくことがあります。

今回も、先日のjetの会議で、生徒募集好事例としてご協力いただいた小倉の先生、御礼のお電話差し上げたら、日頃のコンチェルト活用事例もお話下さり、こちらはエレクトーン生徒さんが多く、その成長のために、伴奏エレクトーンをメインとして、つまりは先生の伴奏ではなく、生徒さんが伴奏できるアレンジ、伴奏法を学ばせるような作品や、教材があったらなとのお話。

なるほど、、、。
そして、エレクトーン教材、中級への指導に必要な伴奏要素を取り入れていきたいとのご意志、私は、現場からいただける貴重なお話にめからウロコ!

また次のコンテンツ増えるかも。

皆様が作品を愛してご活用くださるからこそなわけで、その現場、生徒さんとご指導される先生とともに頑張っていきたいと考えています。❤

貴重なご意見ありがとうございました。

2017年2月21日 (火)

ワーグナー巡礼の合唱レッスン

久しぶりにレッスン、朝から張り切って聞かせてもらいました!

私は、忙しくしていますが、お役にたてることはお引き受けしてレッスン致しますので、春と秋の発表会シーズンになると、教室を営む先生方の駆け込み寺ならぬ、駆け込み部屋状態で、スケジュール管理も認知症の始まりかと錯覚するほど、タイトになってきます。

今日は、4月に発表会を控えて、ご自身のアレンジでエレクトーンソロをご披露される先生が、ワーグナーの巡礼の合唱アレンジをほぼ完成させてお持ちになりました。

曲が曲だけに、構成や、細かなアレンジの造作を経て音色も前回のレッスンでアドバイスしたことをもとに取り組んで、かなり聞き応えあるものに。素晴らしい~(^O^)

あまりああだこうだのアドバイスは、作編曲のレッスンには行うことを控えて、あなたはどうしたいのか?その、やりたいことを実現していくこと自体がアレンジ作業。どうしたいかは、イメージの保有無くして、創作はありえず、その努力の重さを知るは本人が一番解っているわけなので、私は、その方向や段取りのお手伝いとなります。

余談ですが、土曜日に、お昼すぎぐらいに携帯を開けたら、なんとぉ、今日のレッスンよろしくお願いします。のメールを発見、結局、2月3月のカレンダーが同じ並びのために間違いが起こっただけのミスでしたが、焦りまくりでした。サロンのリハーサル練習気分から、勘違いに慌てて、認知症の始まりかとドキドキ、単発レッスンをお受けするときには、きちんと日時確認をしっかりしなくてはダメですね。やっていても、すぐにスケジュール表に記入、これ基本中の基本(^O^)

さて、ワーグナー!迫力ある演奏、繊細な表現も楽しめる巡礼の合唱が出来上がりこれからは演奏の準備。ピアノの生徒さんだけど02をお持ちになっていらっしゃるから、なによりのエレクトーン普及。

ピアノの生徒さんにも、エレクトーンの楽しさ素晴らしさを先生自ら奏でてアピールだわね❤(^o^)✌エレクトーンも、頑張っていきましょうね!

2017年2月20日 (月)

飛行機揺れた!

出張が多くて、大抵の揺れには、あまり怖くないのですが、今日の飛行機は、怖くて死ぬかと思いました。

今日は、風が強くて福岡を発つ時に羽田空港に万が一着陸できない場合は、大阪伊丹か、福岡へ戻る場合があるとの条件付き離陸で出発もかなり遅れました。

飛んだら、なんだ大したことないと思ったのが大間違い、着陸体制に入った途端にあと少しで羽田なのに、フラフラゆらゆら、ガクンと上下にも揺れて生きた心地せず、このまま地面に突っ込みそうな勢い、しーかーしー!

雲がはれて羽田空港がすぐそこに迫ったら、スーっと何事もなかったように、着陸。さーすーがーJAL.そうだ、昨日も日航のお世話になったんだったよ(^o^)✌

まだ生きろってことだわね!

2017年2月19日 (日)

春咲く調べ~ホテル日航福岡サロンコンサート


Fb_img_1487776675934

サロンコンサート無事に大盛況のうちに終了!皆様!ありがとうございました。

奏でるよろこび、それを分かち合う喜び、弾く人、聞く人が心をひとつに感動を分け合って過ごしました。よかった!

3回目になって、すべてに成長している実感を持ちました。当日の様子を参加の川崎大輔君が、私の「霧の蔵」という曲をベースに、映像にまとめて下さいましたので、どうぞごらんくださいね。

2/19日航サロンコンサート

https://youtu.be/o3E7VIqWKPA


2017年2月18日 (土)

お気に入りカフェで

明日のサロン、今日は、その諸々の準備を終えたら、お気に入りのカフェにゆっくり出掛けました。

駅前の朝日ビル地下にある珈琲店。おかわりコーヒーがあるので、奥の席に陣取って、以前からやりたかったフォーレのシシリエンヌを、コンチェルトに。

四時間もいたよf(^_^;

実は昨日も来たの(^O^)

出張でもオフとなる土曜日、時間がぽっかりあいたからとて、好きなことはこれ~作る幸せ!Fb_img_1487776405503


2017年2月17日 (金)

恵まれて

最近、音楽の出会いが、様々に広がり、自らの刺激にもなりつつ、はた!と気がつくと、大変恵まれているなと大変感謝しています。

天空コンサートあたり、いや暮れのアコーディオンライヴ、いやその前のコンチェルト講座あたりからでしょうか。踏み出した決断が、人をつないで、自分の音楽で生きている実感を凄く感じて幸せに思います。

jetのアドバイザーの仕事も、かれこれ22,3年位続けてきて、やればやるほど、エレクトーン普及の思いは強くなり、関わる先生方や担当スタッフの皆様と共に生きていること、共に成長していく実感もあり、歴史も感じます。

音楽は、世界共通の感覚、楽しみで、それを使ってコミュニケーション、それを教えていくことに誇りを持っていこう!❤

音楽を作ること。そのことに没頭できる時間や空間を持てること、いやここまでくるまでにかなりの道のりではありましたが、様々な経験で得たもの、それこそが全てシナリオではないかとさえ思える昨今。

関わる皆様に感謝です。

2017年2月16日 (木)

ホーチページ、ホームページ(^^ゞ

湯島のスタジオを借りたのが2011年、震災の年でした。

一人でやっていかねばと、小さくても自分の力を振り絞って活動する覚悟、発信のもとはホームページ。

しかし! なかなか一人では制作やjetの業務、演奏やレッスンなどの活動が多岐にわたりますので、ホームページの更新がままなりません。

ホームページは、いつのまにか放置・・・ホーチページ爆笑

アシスタントを雇うほどの身の丈でもなく(^^ゞ

とにかく、作品を書いていかなくてはと、後ろから突き上げられる思いがプライオリティの先頭です。

最近はイベントを行うと、若い方々が助けて下さり、コンサートレポートのように素敵な思い出になるように映像をまとめて下さったり、セミナーを行えば、素晴らしい文章力でまとめてレポートして下さったりと、有難いです。

私の中で最近のマイブームは・・・・「地味に難しい!」

地味に難しいけど、ひたひたと潜在意識の中に納まって広がっていくエネルギー。ホームページもそんな作業の一つかも。

地味にこつこつ・・・さりげなく実は・・・・そんなスタンスで、表現していく発信の場所なのかなと、報知ページになれますように。

2017年2月15日 (水)

日航サロンプログラム

今度の日曜日に迫ったホテル日航福岡でのサロンコンサート、3回目となって参加者が増えて、出演下さる皆様も場数を踏んでますます盛り上がりそうなプログラム、これって、サロンじゃないですよ・・・発表会、ちょっとしたステージでやりたくなる、聞きたくなりそうな勢いです。

時間内にうまくまとめて、出演者もお客様も楽しめて、スムーズに運ぶようにするには?

この数日かなり頭を使いました。

カルタのように、出演者と曲名書いたカードをゲームのように何度も並べたり、イメージしながら、うまくいきそう!と一人で喜んでます。(^○^)が、こんな感じでよいのかなー(^^ゞ

出演者のお名前は伏せてアップいたしますね!

こちらをクリックしてご覧ください。ワードです。

「2017.2.14 プログラムup用.docx」をダウンロード

ご参加の皆様、スタートは13時からですので、お間違えなきように。

プログラムは、構成等これから修正される場合がありますのでご注意ください。

2017年2月14日 (火)

博多でバレンタイン

Fb_img_1487070754020

Fb_img_1487070762051

Fb_img_1487070769150

Fb_img_1487070774631


Fb_img_1487070780621
またまた博多にやって来た!陥没事故あとはすっかり綺麗になって、今夜はこちらの彼とマグロ三昧~f(^_^;
生け簀は、鯵?
私のこと見つめてチョコ欲しいの?ごめんね。溶けると、イカスミみたくなるといけないからね。
美味しいコーヒーの野田には、タイムアップで明日いこ~
来週月曜まで長いな。

2017年2月13日 (月)

バレンタインに愛を込めて

">松丸弘子編曲 愛の夢

明日はバレンタイン、忙しい雑多な日常にも、ちょっぴり、チョコレートであま~♥い1日を。リスト愛の夢をピアノとエレクトーンでアンサンブル。すべての人々が、広く大きな愛で包まれますように、願いを込めて。

2017年2月12日 (日)

伊予拑を使ったステーキソース

いただいた伊予柑、あちこち親しくしている方にもおすそ分けして、美味しく召し上がって下さってます。

そのまま食べるのはもちろんだけど、たくさんあるから、何か他の食べ方も工夫してみようかと、創作料理。

伊予拑の果肉を潰したものと大根おろしを混ぜて軽くお酢と出し醤油、塩胡椒をまぜて、ステーキソースにして食べてみましたら、なんとマイルドで優しく食べやすいステーキに!

レモンほど酸っぱい香りでなく、伊予拑のまろやかさがステーキのたくましさみたいな味を和らげて、やや和風の雰囲気になりました。

お試しあれ~

2017年2月11日 (土)

アンサンブルのレッスン

今日は、本格的なアンサンブルのレッスンにピアノの先生方お二人がおみえになりました。曲は、初めて出会うコンチェルトVol.24に挿入したラフマニノフ作曲のパガニーニの主題による第18変奏曲。

短くても感動を得られて、聞く人にも弾く人にも甘いロマンティックな愛を感じさせてくれる曲です。

原調は変ニ長調で、調号はフラット5個。慣れてしまえばわかりやすいメロディーですから、難はないけれど、やはり楽譜で音を読み追っていくとなると、様々な臨時記号目がチカチカして混乱😵🌀

その苦労たるや、この作品を身近に奏で親しむための一番の難点になっている気がしていました。もちろんその原調のもつ響きも無視しがたいけれど、より弾きやすく、楽しむために、解りやすいハ長調に半音移調してピアノとエレクトーンのアンサンブルにまとめたのです。

昨年秋の講座で発表して以来、あちこちで楽しんでいただけてるようで、アレンジしてよかったとおもっています。

さて、今日のお二人、どちらもピアノの先生、そしてエレクトーンに大変ご興味お持ちくださり、コンチェルトで新しい世界を見つけたと、張り切って聞かせて下さいました。

小品であっても、ラフマニノフの作品には立体感、スケール感が内包されており、アその部分をどう損なわずに弾きやすくするかが、アレンジテーマとなっていました。

出来上がった作品の、その部分をどう弾いてくださるか、ゆったりとしたテンポで呼吸をあわせて、アゴーギグのなかで美しくまとめるか、アレンジに盛り込んだフレーズの駆け引きやら、ダイナミクスの付け方やら、私のこう弾いてほしい、こうしたら素敵に聞こえる等、細かくレッスン。

最初お聞かせくださったラプソディーから、より深みを感じさせてくれる演奏へと、二人で作り上げていくアンサンブル作品がみるみるうちに完成していきました。

著作者としては原曲作曲者の意思や心を何よりスコアから読み取りながら、編曲に取り組んでいますので、まるで指揮者のリハーサルのような気分でアンサンブルのレッスンをお二人に行うような感覚でした。

次第に意とする音楽の姿、方向へと近づいて大変嬉しく思いました。弾いてくださってありがとうございます。

彼女たちは、来月にひかえたお一人の先生の教室の発表会でご披露されるそうで、きっと生徒さんから、また、ご父兄から、会場の空気をすべてつかんで、愛に包まれるかの雰囲気を奏で届けることでしょう。

私も参画した気分、嬉しいなぁ🎵😍🎵

私のコンチェルト作品について、レッスンご希望のかたは、生徒さんのレッスンのために、発表会の講師演奏にと、お受けしています。お一人でも、アンサンブルされるお相手の方とお二人でも受講可能で、一作品一時間でレッスンいたします。

ご希望の方は、お気軽にお問い合わせください。
08035172770または、gurico.1219@softbank.ne.jp

また、発表会等で、エレクトーンコンチェルトをプログラムに取り入れたい先生も、ご相談に応じますので、お問い合わせください。


2017年2月10日 (金)

いよっ、かん~予感!

Fb_img_1486813773517

生徒さんから、伊予柑が送られてきました!
ビタミンCたっぷり、風邪を吹き飛ばしてこれからレッスンと制作と。
南からやってくる予感?
いよっ、かん(^O^)

充分元気になってきた!(笑)


2017年2月 9日 (木)

抜歯

昨日抜歯しました。

虫歯の治療を続けて、歯根だけちょっぴり残っていたものを、いよいよ抜いたほうがよい段階になり、なるだけ自分の歯で!とやってきましたが、どうもこれはブリッジ=入れ歯!ぎゃー(>_<)

インプラントという方法もあるけど、ピアスもコンタクトも、怖いなんて言ってる私には、無理!

大体、抜歯だ、神経抜くのだ、に伴う麻酔の注射でもドキドキ、いい年したおばさんの癖して、先生に注射するんですか?なんと今更お尋ね。聞いたからって、優しくしてもらえる訳じゃないと解っていても、気休めに聞いちゃう根性なしの演出!涙ぐましいでしょ、あー恥ずかし~(笑)

無事に手術は終わり、なかなか出血おさまらず、麻酔で神経が麻痺した左の頬や口元は、だらけっぱなし。ますます、ブス化。最悪だわと思って会計、看護婦さんが、マスクを用意してくださりそうだったけと、何とかなるかと断って帰宅。

鏡をみた途端、一瞬でなんと老け込んだ!

こうして少しずつ、肉体の老化、終焉へと歩き出している実感を悲しいと思うか、新しい世界、自分と思うか、、、f(^_^;

50年、半世紀ぐらい頑張ってくれた左の第2小臼歯ありがとう、私の食べたもの全部あなたは知ってるわね。私の体に入ってくるものと、すべて接触お疲れ様でした。

2017年2月 8日 (水)

jet福岡倉沢大樹コンサート

月曜日の福岡jetは、プレイヤーの倉沢大樹さんをお迎えしたコンサート、支部定例会でコンサート!なんと贅沢な時間、皆様大変楽しかったようで、担当者から写真が届きました。素晴らしいコンサート、倉沢さんありがとうございました。


1486565643482


2017年2月 7日 (火)

新年度に向けた啓発講座準備

今日は、来月9日に小倉で実施の、新年度に向けた啓発セミナーのご案内チラシを作成しました。

ヤマハでは、春と秋に生徒募集を行っています。その区切りの時期になると、新たな出会いも、不慮の別れもf(^_^;、教える先生、運営側、ある意味成績表のページを開く最初の現実。

その現実を、プラスにして、音楽指導のプロを目指していただくための、ヤマハでピアノ個人レッスンされる先生を対象に行う特別講座を行うのです。

指導の原点に立ち返っていただき、仕切り直し!自己分析であなたは納得するレッスンを行っているのか問いただすきっかけ作りと、そのステップをフォローアップするために、体験レッスンや、キーボードハーモニーのスキルをワークショップ。

小倉のPSTAの先生方、どうぞよろしくお願いします。❤(^o^)✌

2017年2月 6日 (月)

福岡日航サロン演奏参加曲揃う

お待たせしました!
今月19日に開催の大人のサロンコンサート、出演の皆様からの演奏曲が出揃い、3回目のサロンは、またまた盛り上がりそうです!

個別にご連絡致しますが、曲目多数につき、開演時間を一時からとし、当初予定していた一時半からを30分早めることに致しますのでご参加される皆様はご注意下さい。

以下順不同で演奏曲をご紹介(曲目は当日変更される場合があります)

◽ピアノソロ  3曲
糸/ロックフェラーの天使の羽/カノン

◽エレクトーンソロ  8曲
糸/ウェン ユア ハート メイクス ア ウィッシュ/北の国から~遥かなる大地より/Misty/ユー アー ザ サンシャイン オブ マイ ライフ/私のお気に入り/花のワルツ/stand alone/秋津州
(akitsushima)

◽ピアノ連弾 2曲~糸/虹の彼方に

▢リコーダーアンサンブル~スカボロフェアー/マイアミビーチルンバ

◽ピアノ&エレクトーン アンサンブル 3曲+お楽しみ
おもちゃの兵隊の行進曲/ALWAYS 三丁目の夕日 よりOpening Title~希望を胸にメドレー/リベルタンゴ/剣の舞/ラプソディー(ラフマニノフ)/ピアノ協奏曲第2番1楽章より(ラフマニノフ)/予感

◽フルート+P&Eアンサンブル~スプリング ボサ~春の歌(メンデルスゾーン)

◽エレクトーン+P&Eアンサンブル~どんなときも

◽ギター弾き語り   君のぬくもり

◽声楽~ ソプラノ  バリトン  デュエット
私のお父さん/帰れソレントへ/蚤の歌/メリーウィドウワルツ

以上、凄すぎます!サロンじゃない迫力、ちょっとしたステージ!

お客様、出演者でお席満席、楽しいパーティーになるようにスタッフ一同頑張りまーす❤

よろしくお願いします。

 

2017年2月 5日 (日)

スケジュール

最近、コンチェルトや作品について、少しずつの広がりを感じています。大変有り難いことです。

私の周りの方々が、よいと気に入ってお使いくださり、そこから広がっているので、少しずつの歩みであっても、私の心が確かに響いて弾いてみよう!と思って下さったという現実を直視して、またその広がりから生まれる出会いやら、関わりやら。

音楽の本質は、まだまだ解明されていないけれど、こんなに、人間の共通の感情に触れて届けることができること、そして作編曲で放つ喜びと責任を担い手として感じながら、楽しんでいる自分を幸せに思っています。

忙しくしているなかに、レッスンに通って下さる生徒さんたち、小さな生徒さんに趣味の大人の方々、ご専門の先生たちは、私の奏でたり、作る音楽を愛して下さり、より多くのことを学ぼうと、熱心に地道に努力されて、時々その姿の後ろで、嬉しさのあまり涙が出そうになります。

さほどピアノが上手いわけでもなく、エレクトーンの腕もそこそこ、でも自分の音楽を、また私なりに考える音楽、捉えている作品を教えています。

それはごくごく、音楽の基本、美的感覚育成の基本。福岡で少し前から個人レッスンを始めました。限られた時間の中に求められていること、与えなければならないこと、その本意を果たしてどれだけ伝わるのか、教えられるかと思いながら、今日はその先生が教え子の入賞を知らせて来てくれました。

その報告には、私のレッスンから享受したことを日々のレッスンに生かして育てていきたいとの熱意が溢れていました。

教室活動をする方にとって、また、一般の方にとって、音楽を習う、教えてくれるとはどういうことなのかと思います。

音楽で何かふっと喜びを得た時の、その笑顔が嬉しくて、そのためにまた曲をかき、レッスンもしています。

今月は、19日に福岡で3回目のサロンコンサート、28日に宮崎でコンチェルト講座、3月は、2日に、小倉でコンチェルト講座、9日にキーボードハーモニーのスキルアップ
講座、そのあと発表会シーズンに突入、あちこちお邪魔させていただき、コンチェルトのアドバイスレッスンや、サロンレクチャーなどのご依頼をいただいて、大変有り難いことです。

求められていることは何かの鏡の中に、担っていく仕事をうっすらと感じながら、一緒に進んでいける皆様とのご縁を大切にして、これからも頑張って参りますので、どうぞよろしくお願い申し上げます。長々とすみません、お読み下さり有難うございました。

写真は福岡から、ありがとうね❤


1486307070704


2017年2月 4日 (土)

星のワルツ

寒い冬のすみきった空にまたたく星は、いつもより光輝いているようです。

「星のワルツ」初めての発表会に連弾で弾くと言う知り合いの先生の教室の生徒さんから、曲からイメージしたかわいい絵が届きました!

子供心に心にしみて、丁寧に思いを込めて先生と合わせて弾くのだとか。嬉しいなぁ~弾いてくれてありがとう。

松丸弘子/星のワルツFb_img_1486308415959


2017年2月 3日 (金)

ルナちゃん

夕方痩せる魔法=耳ツボ をかけてもらいにいきました。かわいいルナちゃんが、お相手してくれた!癒されるぅ~(^o^)✌
Fb_img_1486306911465


2017年2月 2日 (木)

大好きエレクトーン指導法研修~小倉jet

今日は担当する小倉jetの日でした。
私は、今回は帰らず、ベテランのF先生をメインとして、ご自身の生徒さんにご活用されている様子をビデオで見せていただき、先生ご自身の指導手法をご紹介して、全員の先生が生徒役となって体験されたそうです。

グループレッスンで使われている先生の活用紹介もあり、1つの項目をいろんなアプローチで与えるやり方で、小さいタンバリンを使われて楽しくレッスンしているお話があったそうです。

また、K先生はだいすきェレクトーン1のリズムフレーズを小物を使い、担当の社員さんを生徒役に模擬レッスン、大変充実した内容の研修となったと報告がありました。

私も見たかったなぁ!

いきいきと頑張っていらっしゃる先生方の写真やビデオが早速届いて安心!皆様、お疲れ様でした。

ご協力下さいました先生有難うございました。


1486307101635


1486307156603


2017年2月 1日 (水)

蚤の歌エレクトーン伴奏アレンジ

今日はムソルグスキーの「蚤の歌」伴奏アレンジ、この曲楽しい曲!昔蚤を飼ってた王様が仕立て屋を呼んで蚤の外套を作らせたお話。ほとんど、ウケる!笑える、曲中にハハハハハ!アハン?えへへとか、、、
とうとう、笑いの伴奏を作ることになったよ、がはははは、と私も弾こう。日航サロンで御披露目!お楽しみに~
Fb_img_1486306683170


Fb_img_1486306706005


« 2017年1月 | トップページ | 2017年3月 »

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ