« 2016年12月 | トップページ | 2017年2月 »

2017年1月

2017年1月30日 (月)

再会❤再開❤復活へ

湯島三丁目、セブンの前、イタリアン。裏の厨房のドアから頑張っていたシェフの姿が見えなくなって約2年、そのシェフが戻ってきた!ばったり再会!3月に彼が新たにここでお店をオーブンとのこと、よかった!元気そう!またあの美味しいランチに行かなきゃ!ホントによかった!嬉しくて嬉しくて、手を取り合って喜んだ!

自分の城のような小さなお部屋=オフィスで、気がついたら6年。セブンも近くのカフェも、パン屋さんも、郵便局も!このイタリアンも!
コンビニのお兄さんやニイハオ!のお姉さんも、みんな大好き!名前も知らないけど顔馴染みのご近所さんたち、一緒に頑張っていこう!人生重ねていこう(^O^)♥
写真はシェフがかつて作ってくれたメニュー!Fb_img_1486305335263


2017年1月29日 (日)

ディスクユニオン

お茶の水のディスクユニオン、久しぶりにゆっくりのぞいてきました。

ゲットしたCD、中古品には興味津々、右上は、今の時期にぴったりの「スケーターズ ワルツ」で馴染みあるワルトトイフェルのワルツ作品集、右下は密かにファンのリコーダー、ミカラ ペトリのアルバム、左下ウィーンフィルのベートーベンシンフォニー、フルトヴェングラー指揮渋いでしょ(笑)、以上中古、左上は、モントリオール交響楽団ケントナガノ指揮で、怖くてドキドキする魔女に死神、魔法使い、骸骨、、などなど不気味でグロテスクで、でもなぜか滑稽な夜の世界の作品集。

地下鉄通勤でイヤホンでじっくり聞こう!楽しみ~

Fb_img_1485702714529


2017年1月28日 (土)

休養のリズム

年末年始、忙しさを切り抜け、やっと訪れた静かな時間。疲れ知らずも、年齢は正直で、なかなかひいたかな?と思う咳がとまらず、さほど熱があるわけでもないけれど、今日は休養、休息タイム。

そう自分の体のために、たっぶりの睡眠や、バランスのとれた食事、適度な運動、そして家族のための時間。

ゆっくり本をよみました。

茂木健一郎の「感動を科学する」

私の感動は?と問いかけてみたら、ごくごく個人的なことばかりです。

意外性を含む出来事は、感動へと導く要素高く、そのあたりの気になる話も、ぐっと心に響きました。

体が休まると、気持ちも安らいで、綺麗なものを見たり、聞いたり、感じる力も高くなるというもの、繊細な感動の翼が広がりました。

制作したい楽曲あれこれと思い付いて、また書いてみたい意欲がわいてきます。少しずつ、また書いていこう。

小さな感動の喜び、気持ちひとつ。

2017年1月27日 (金)

福岡サロン準備

来月の19日に予定の福岡ホテル日航サロンコンサート、出演者含むご予約の方がほとんど埋まってきて、そろそろプログラム構成をする時期にはいりました。

今回は、バリトンとソプラノの方が参加してくださるので、デュエットもよいかなと、歌っていただいたり、昨年からご披露のリコーダーアンサンブルなど、多彩なプログラムでまたまた楽しめそう~(^o^)✌

お席はあと僅かで満席となりますから、どうぞご興味あります福岡の皆様、これからのご予約は、ワタクシへお願いします。
メールはmla54152@nifty.com または、お電話で08035172770までご連絡ください。

2017nikkosalon


2017年1月26日 (木)

サテン練習

昨年秋に入れていただいたコーラスの練習に朝から出かけてきました。

メンバーはみんなピアノとエレクトーン講師の方が多く、音楽指導者としてベテランの皆様がほとんどで、ご指導して下さる先生の楽しいレッスンで、あっという間に時間が過ぎてしまいます。

歌っていいですよね、コーラスって、みんなに溶け込んで音楽を作るから、ちょっとした心がけがすぐに表出し、こうしたい、ああしたいと、まるで生きてる!あ、(笑)当たり前でした。

たまたまご都合でお二人が退団?嘘~私は、入れてもらったばかりだから、まだ、全員のお名前とお顔も一致してないけれど、なんだか寂しいなぁ。

先日文京区の合唱祭があり、私は、出張移動のためご一緒できなかったけれど、皆様お揃いのドレスでお歌いになられ、素敵なハーモニーをご披露、意欲的な方々ばかりだから、前向きなお話で盛り上がり、聞いていても、楽しくなります。

先輩の先生方、お姉さまたち、いろいろと教えて下さり、少しずつお話にも加われるようになってきました。どうぞよろしくお願いします。

2017年1月25日 (水)

銀座へ

天空でお世話になったかたへ、あちこちご挨拶。いただくご感想や反省点を心にとめて、また次へと生かしていこうと思います。

皆様からのご意見で見えてくる活動の姿。

目指している方向を、期待を含め、ますます強く感じて、私にできること、また少しずつ。というか、ずっと変わらずに生きている。

銀座は、この数年、中国の皆様がずらりとならんでバスから降りて、違う国の風体ですが、この方々に天空のような音楽会はどうなんでしょ?

冷たい風の中を、知らぬ他国の人に囲まれかき分けあるく自分の国。共感ってどこ?
人としての本当の共感は、ごくごくシンプルなはずよね?

知らない場所に行ってみたくなる衝動にかられながら、一人で飲むコーヒー、やっと訪れた心のゆとり。

2017年1月24日 (火)

今日はまたまたアレンジを一曲、メンデルスゾーン春の歌をフルートとピアノとエレクトーンでボサノバ風に。
初めて出会うコンチェルトVol.12の挿入作品にフルートをプラス。ホテル日航福岡サロンでご披露~ピアノ曲も優しげな原曲のイメージを生かして軽やかにアンサンブルしたら、楽しさアップ!お楽しみに~
Fb_img_1486305452735


Fb_img_1486305467816


金柑の思い出

先日の宮崎への出張、この季節は、寒い毎日にも早春の元気をくれる果物、金柑が空港にならんで、実家にあった金柑でいつも送ってもらった甘露煮を思い出してました。

母が存命の時は、高校卒業して毎年のように届く宅配便。定期便みたいに、季節をとどけてくれていました。

父もそれにならって、母亡きあとは、作って送ってくれてました。味は、、、でした。f(^_^;

その瓶詰め、一昨年の今頃にとどいたのが最後で、まだ冷蔵庫にあります。たぶん食べたら死ぬ~(笑)

私も作ってみようかな。

Fb_img_1485619990797


2017年1月23日 (月)

お疲れ休養

毎日いろんなことが次々におこり、出来事に合わせてあっちに、こっちに、あたふた、あわわf(^_^;と、うごきまわっています。

主人の母も退院して、私がほっとして、一気にどっとお疲れ休養、今日は一日横になってました。

が!録りためた映画やレンタルビデオ、4Kで見ると素晴らしくて、感動もより高まります。

1956年、「十戒」そう、聖書をもとにした、あの海が割れる出エジプト、モーゼの率いるユダヤの民に、わくわく感動して休養?!(^O^)

人は感動すると脳内ホルモンが活性化して元気になります。

だから、音楽して、元気なのかも~。

こんなに一日横になってると、やりたいことが逃げてくようで、まずい!起きてはやく、あれ書きたい、これ作りたい。

いつまでたっても、。こ、ど、も、、、かも~(^o^)✌

2017年1月22日 (日)

天空コンサート第四部アルバム

いよいよ最後のフィナーレともいえるコンチェルト大曲が並ぶ第四部の始まり~♪

四部のオープニングには、進行の都合でプログラム最後の「予感」を演奏いたしました。私のオリジナル曲です。ピアノがワタクシ、エレクトーンは九州からお招きしたjetの指導スタッフでいらっしゃる片平義浩先生。安定したサウンド、男性のエレクトーンの迫力は、コンチェルトサウンドをより華やかに包み込むようなバランスがあり、いつも大きなステージの時にお願いしています。

Ap1080082a


P1080150a

この予感という曲で、昨年の講座でピアノをご披露して以来、今までエレクトーンだと思っていらした方はピアノ演奏する私にびっくり。正直専門ではありませんので、人前で奏でるような立場ではないと良く解かっていますが、自分の曲は自分で伝えねばの思いで弾いています。この作品は、皆様から大変好評を得ている作品で、ピアノのソロとしても演奏できるようになっていますので、ご興味ある方は、ぜひソロも、コンチェルトも!弾いて下さいませ。

さて、オープニングで三楽章をお届けしたモーツァルトのジュノム、今度は、森田香先生が
1楽章を演奏くださいました。モーツァルトらしい軽やかなコンチェルトを目指して、何度も練習にいらして下さり、とてもよい作品にまとめることができたと思っています。有難うございました!

P1080166a

二曲目はハチャトォリアン「剣の舞」私の生徒さん、今年大学院を卒業の彼女は、付き合いも長いので、何かと支えになってくれ、いつの間にやら大人になって、高校の先生を務め、まさしくコンチェルトの本質を語るにふさわしい度量、心得を持ち合わせて、奏でてくれるのです。新たなアレンジを加えた新作物、制作段階から付き合せてしまいました、おかげでよいものにまとめることができたよ、いつもありがとう。

P1080168a

次は、私の作品の中で演奏される機会が多い曲、エルガーの「威風堂々」。ご一緒して下さる奥村知子先生は、とても楽しい方で、ついついおしゃべりに花が咲き先生曰く「威風おどおど」にならないようになんておっしゃっていましたが、迫力ある演奏をご一緒することができました。有難うございました!

P1080171a
ピアノ曲でないものをシンフォニックにピアノとエレクトーンでクラシックスタイルアンサンブルとなると、そのアレンジのバランスに工夫が必要です。要するにピアノパートをどう弾かせるか?ましてや、初めて出会うコンチェルトとしてピアノメインのアレンジを心掛けるには?で作った、ドボルジャークの新世界、ご一緒して下さった遠藤操先生は、PTNAステーションヘッドとしてアドバイザーも行っていらっしゃる先生で多忙な中にご参加くださいました。以前エレクトーンも弾いていらしたご経験の豊かさが、この作品演奏を助けて下さり、楽しくまとめることができました。有難うございました。

Ap1080111a
さあ、ここからは、ピアノコンチェルトとして馴染み深い良く知られたコンチェルトを、発表会の講師演奏などで使いやすくまとめたサイズとした3作品。

まず最初に、チャイコフスキーのピアノコンチェルトをご一緒して下さったのは小原久美子先生。先生は、昨年から、私のところで本格的にコンチェルトを勉強したいとレッスンにいらして下さっています。一番には、生徒さんのためのアンサンブル教育にエレクトーン活用をと、自らもエレクトーンを弾くことをまなび、本格的なピアノ音楽、コンチェルト作品ではご自身のピアノ演奏の腕を磨くためのコンチェルトとして、私との伴奏で毎回頑張っていらっしゃいます。その成果が良く表れた演奏となって、会場にいらしていた多くの生徒さんたちが、その先生の姿に感動していらしたようでした。

P1080177a
次にラフマニノフのピアノコンチェルトをゴイッシヨして下さったのは、塚原めぐみ先生。先生も、エレクトーンにピアノにと、私のレッスンでご自身の発表会にも、コンチェルトを取り組まれている方で、昨年の府中の森芸術劇場で、このラフマニノフをご一緒させていただきました。また生徒さんにも、すでに多くの機会で、コンチェルトに取り組まれ、その効用を実感していらっしゃいます。ピアノの生徒に伴奏として流れてくるエレクトーンの音が、そのままエレクトーン体験となっていくことを自らも実践。サイズダウンしているといっても、ラフマはラフマ!心に届く迫力ある演奏を有難うございました。

P1080181a
そして、本当に最後のコンチェルトとしてご一緒して下さった福田依津子先生。ベテランの貫録豊かなピアノの表現力は、つい伴奏していても聞き入ってしまうほど圧倒されるのです。小さな生徒さんから、大人の生徒さんもたくさんいらっしゃる発表会にお邪魔したのは、昨年夏。三部鍵盤ハーモニカでご一緒した岡崎先生が、コンチェルト伴奏をされ、それは素晴らしい演奏でした。

今回、私とグリーグを演奏していただくにあたり、華やかなカデンツァを生かし、少しサイズダウンして、福田先生仕様のサイズに手を加えてまとめてみたのですが、この形がしっくりくるなと思っています。

また岡崎先生とのコンチェルト経験の楽しさで、多くの先生方を天空へとご紹介くださり、こうして作品発表のプログラムを行うことができ、心より感謝しています。有難うございました。

P1080182a

以上天空コンサートは、私の活動の発表会・・・・コンチェルトがメイン、エレクトーン普及がメインで、jetにPTNAにと、マイペースで活動しています。今回は、昔九州で開催していたサウンドドリームコンサートを彷彿とさせる勢いのステージとなり、私自身もコンチェルト伴奏でかなりの数の伴奏を致しました。

体力のこと、プロデュース業務のこと、もちろん、演奏自体の準備など、果たして賄えるかどうか不安がないわけではありませんでしたが、自分の今できる範囲のことが、そのままの自分の力だと思って、ひとつひとつを和を持って幸となす心でこなしてみたら、何とかなった!よかったー(*^_^*)みたいな気分です。

終って二週間、まだ御礼のご挨拶ができていなかったりしてます。これからの方、待っていてくださいね。コンチェルトした一部のお友達、待っててねー

お世話になったスタッフの皆様、芸術センターの皆様、足立楽器様、ヤマハ銀座店の渡辺さん、有難うございました。

一番うれしかったこと! 音響さん、コンチェルトの音を細やかに作って下さって有難うございました。またよろしくお願いします!

今回プログラムをチラシ代わりにと、400作成、20分ぐらいしか残らず、動員もこれまで開催してきたコンサートの中で一番多かったと思います。継続してきたこと、コンチェルトでご縁をいただいた先生方に心より感謝申し上げます。

次はいつ?の声もたくさんいただいておりますが、またスタートだと思っておりますので、新作を書いて、発表の講座レクチャーコンサートを開いて、アドバイスレッスンや録音など経て、またお会いできますように。

今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。ここまで読んでくれたあなた!

湯島に遊びに来てねー(^○^)







天空コンサート第三部アルバム

さて、引き続き1月8日開催の天空コンサート第三部のはじまり~♪

オープニングは、一部でコンチェルトしてくれたお友達がママと連弾してくれました。親子連弾!でもねかなりうまかったー(*^_^*) ママは、10年ぐらい前に私とコンチェルトして下さったことがあり、2世代にわたってコンチェルトリピーター。超嬉しい~そして、有難う! 曲は「そりすべり」

Ap1080058a


次は私の唯一の小さな・・・といっても、すでに3年生になった!(笑)彼女はこの曲を自分で選んで、正味2週間ぐらいで仕上げました。えっ?どうやって教えたかって?それはね、、、本当は企業秘密で内緒なんですけれど、音楽ではなくて、練習方法を教えるレッスンをしました。素直な彼女は、そのプログラムされた?方法で、弾きあげてしまい、ちょうど義母の入院騒ぎでレッスンの回数が賄えない中にも、弾きあげることができ、またステージでも、私のサポートを全く受けず(私はお着替え中ゴメンナサイ)たった一人で、堂々と弾けて、先生はびっくり! 小さい時に人前で大泣きしていたAちゃんの成長、これからもがんばろうね❤

曲は、オッフェンバック作曲の「天国と地獄」

P1080118a

次は一部でコンチェルトしてくれた中学生の男子!坂本龍一の「Energy Flow」を弾いてくれました。会場に流れる一味違うピアノの調べ。本格的なクラシックとは異なるピアノは、聞く人の心にじわじわと伝わります。親しくしている先生の教室の生徒さん、その成長がとても嬉しく、ピアノ大好き一生のお友達!と、音楽をとても心の支えにしながら豊かに生きている姿が眩しくもありました。これからも聞かせてね。

Ap1080062a
エレクトーンをずっと習ってくださっているシニアの生徒さん。今回私がアレンジして、月間エレクトーン50周年記念の時に金賞をいただいた「Time to say Good Bye」をご披露下さいました。こちら原曲は4拍子ですが、ワルツで踊れるように3拍子で仕立てています。好きな曲を楽しく奏でる姿は、素敵~お写真、こちら、後ろ姿になってしまいましたが、これも記念!

Ap1080063a

次の方は、最近私のレッスンに通ってくださるようになり、またまた私も楽しみが増えた感じでいます。正直、教室活動は、日々忙しくしていますのでなかなか安定した継続の中で小さいお子様などをお預かりする責任を持つことはできませんので、大人の趣味の方や、ご専門の先生方がいらして下さっています。ネットをご覧になって、数ある教室、レッスンの中にワタクシを選んで下さって有難うございます。これからどうぞよろしく!曲は「君の瞳に恋してる」

Ap1080065a
今回が私のレッスンではじめての発表会お二人目は、ピアノでなくギターの弾き語りでプロデビューを果たした藤田沙織さん。ピアノの発表会だから、ピアノで出たいご希望があったのですが、私からリクエストして、本業?!のボーカルでご披露していただきました。ご自身の思いをつづった「まち」という曲。地方から東京にやってきた人ならだれもが胸にしみる思いがつづられて、感動の涙を誘っていました。歌もピアノもがんばれー。

Ap1080068a

ボーカル二人目は、九州からの参加、もう15年ぐらい前に福岡で専門学校時代の教え子で同郷であったことが今もご縁をつないで、時々こうしてサロンに参加してくれる川崎君!実は双子のお父さんであり、会社の社長さんとして普段は檄を飛ばしている?!かどうかは知らないけど(^^ゞ、「君のぬくもり」というオリジナル、ギターの弾き語りのバックに音源もご自身でDTM制作。好きなことを少しずつでも続けている姿を見ていると、嬉しくなります!

Ap1080073a

ピアノもエレクトーンもばっちりで、その音楽力に加え鍵盤ハーモニカにも長けた演奏を聞かせてくれた岡崎有美子先生。弾き語りって、いうか一人アンサンブルショータイム♪ステージ狭しと、エレクトーン弾きながら吹いたり、自動演奏にのって、ピアノに移動してアドリブ、やっぱりね、演奏する人は、自分が楽しい、って気持ちをこうして伝えてこそ、音楽なのだと感じさせてくれるステージ。イントロの鍵盤ハーモニカは、渋くてこんないい音がすることを会場のみんなも彼女から教えてもらいましたよー 曲は「You are My Sunshine」

Ap1080074a

三部の最後はアコーディオンの登場! いろんなのが聞けて楽しいワタクシの天空コンサートなわけですが、日ごろの繋がりでステージがにぎやかに、飽きないものとなっていて、私自身が楽しめるかどうかでセレクトさせていただいてたり←嘘びょん!(笑)

北千住に住んでる本田千香さんとのご縁も、つい最近なのですが、意気投合、絵アコーディオン、エレクトーンとミュージック統合、暮れにジョイントライブを行いました。こちら今後もやりたいので、みんなお客様になっていらしてねー。

P1080142a

さて、本田さん、私のオリジナル曲「真っ赤なリンゴのロマン」をエレクトーン伴奏でご一緒した後は、ソロで「12番街のラグ」 アコーディオンの生演奏なんて、初めての方も多かったようで、興味津々、そして凄い音楽性あふれる楽器であることに感嘆! ラグタイムも新鮮に伝わっていたようでした。

多彩な音楽、やっぱりアンサンブルって楽しいし、弾いている人だけでなく、会場のお客様もそれを聞いて一体となる姿こそが音楽! 共感の喜びをともに分かち合えるステージ作りが、プロデュースする私の役目だと思っています。

三部の皆様有難うございます。

2017年1月21日 (土)

天空コンサート第二部アルバム

1月8日に主催した天空コンサートの第二部、遅くなりましたがお写真をアップさせていただきます。

第二部は、本格的なピアノソロの方3名と声楽のお二人、うちのおばあちゃんの詩吟も、生徒様のおじいちゃま、おばあちゃまが、楽しみにしていてくださったのよとお声をたくさんいただいたのに残念、年末入院で、天空のステージは叶いませんでした。またどうか、機会ありましたら、義母の詩吟を聴いて下さいね!

さて、二部の最初は、埼玉上尾から、いつもコンチェルトでお世話になっていた先生のお嬢様が演奏。曲は、バッハ作曲6っつのパルティータより第二番ハ短調BWV826 サラバンド・ロンド・カプリッチョ の3曲をご披露下さいました。

Ap1080041a
次に同じく、いつもは生徒さんがコンチェルトでご一緒して下さる先生の御嬢様の参加でショパン作曲「スケルツォ第一番Op.20」をご披露下さいました。

Ap1080045a

ピアノソロ最後は、リストの「ウィーンの夜会第6番」の演奏。こちら天空ホールの常設ピアノはベヒシュタインでスタンウェイやヤマハのフルコンとはまた一味雰囲気の違う音が致します。華やかなピアノソロの演奏で会場はクラシック一色となり、空気がしまった感じが致しました。

Ap1080046a
次に声楽、ソプラノの方は、つい最近ご一緒させていただくことになったコーラスグループの方で、とある声楽のコンクールで受賞れたばかり。そのお披露目も兼ねたステージとなりました。曲は、「初恋」と、「宝石の歌」

P1080099a
二部の最後は、九州からいらして下さったバリトン! 松岡良彰さん。私のオリジナル曲「ひかり」とエレクトーンの伴奏で「誰も寝てはならぬ」 オペラや合唱指導や指揮、自らもバリトンとして地元福岡を中心に活躍されるだけあり、客席を巻き込んで、トゥーランドットの合唱フレーズを歌唱指導して、さあ!ご一緒に~楽しいステージで盛り上げて下さいました。

P1080114a

ではでは、三部に続きますー明日ねー(笑)







2017年1月20日 (金)

天空反省ランチ会

今日はかなり寒い日で、チラチラ雪の降るなかを、先日の天空コンサートにお手伝いをお願いした先生方にお集まりいただいて、ランチしながら反省会でした。

私は、これまでの経験で、スタッフの皆様の働きが、イベントの良し悪しを決めると言っても過言ではないと思っているので、恵まれた環境の中、信頼できる先生かたと生徒さん、いつも支えてくださる関係の皆様にお願いし、今回も無事に終わることができました。

よく、個人の発表会では、お手伝いしてくださる方々で持ち回りのようにスタッフ業務をこなしていくことおおいようですが、その経験もそれぞれに与えるプラスの経験となり、皆で支えて成長していくように思います。

チームワークは重要で、今回の天空は、結果的に秋の講座にお手伝いいただいた皆様にそのままお願いしました。

参加型のコンサートとして盛り上がった福岡で行っていたサウンドドリーム、その当時のスタッフとしてお願いしていた先生もたまたまのご縁で東京でもご一緒でき、メンバーにはいて下さり、人生に深く関わっていただいてますしf(^_^;、単に仲良しとか言う話ではなく、何をしようとしているかを見守るように、サポートしてくださっていたり、なんと言ってもコンチェルトを通して私の音楽をよしとし、ご自身の教室活動へプラスに繋ごうと、深く関わっている先生や生徒さんなどで、その方々からのご意見こそが真実でもあると、様々なことを投げ掛けました。

個人発表会ではなく、参加型のコンサートプロデュースにあたる心得、ステージにたつ方々の緊張を解きほぐし、よい演奏をしていただくことが第一であり、そのためにできることは何か?とみんなで頑張った天空の一日でした。

そのことを労ってのランチ、私が一人で話していたような気もしますが、今日までに天空に関して届いたあらゆる方々からのメールや電話は、有りがたく受け止め次につながる何かを、また伝え考えていくことになると思えたランチ会でした。

作品を作る道を歩いて、作家として独立した歩みで活動する中では、私自身がお手本のない道を歩いており、エレクトーンとピアノ一台ずつのコンチェルト作品スタイル自体も、狭いエレクトーン界の小さな活動枝葉で、今日のような冷たい風邪にはポキッと折れそうです。だからこそ、発展のために、作品を伝えるだけでなく、そこから生まれる姿も見せなくてはならないと思いました。

たくさんの方と関わると、たくさんの人間を知ることになり、そこから、人の気持ちがわかり、私ができることは何か、逆に何をすべきかと気づいていきます。

異なる価値観に共通項をみつけること自体に、共感の真実があり、もし何か影響を与えたとするなら、明日の未来は明るく喜びも倍増するというものです。

参加型のコンサートの意味するところ、これからの発展を楽しみに、皆様の応援どうぞよろしくお願いします。

今日はご一緒できなかったスタッフの皆様、湯島に来てね~待ってるよ~(^O^)

2017年1月19日 (木)

コンチェルトアドバイスレッスン~5/28百合ヶ丘

発表会が終わり、レッスンは一区切り。

制作も始まって、日々のペースに戻ってきました。義母も退院が決まり一段落。

さて、新たにページを作るいくつかのことを生み出すために、出会いは、人に音楽に、次々と時間が進むに従いまるでドラマのように嬉しいことが起きている気分。

今日は、午前中、5月28日に予定しているコンチェルトイベントについて、打ち合わせに行って来ました。

神奈川の個人のお宅で開くコンチェルトのサロン、私は、演奏を求められているのかと思いましたが、著作者自らコンチェルトの体験として、公開アドバイスレッスンつきのピアノとエレクトーンによるアンサンブルレクチャーを行ってほしいとのことでした。

それは、先日の天空コンチェルトをご覧になられて、プログラム一部の子供達をお聞きになり、とても素敵なアンサンブルと受け止めて下さったわけで、有難いことです!

確かにコンチェルトレッスンを公開で行うことは少なく、私の企業秘密(^o^)✌かも~って、人と合わせて楽しい奏でる喜びを具体的にお見せしたらよいのだと思って、張り切ってやらせていただきます!

これまで講座でお伝えしてきたこと、こんどはその指導実践の姿で、コンチェルトを伝えることになり、まさしく臨機応変に対応する、コミュニケーションのアンサンブル術が試されるのでしょうか。

寄り添って。心を合わせて、共に奏でる喜びのなかに、初めて出会うコンチェルト作品には、ピアノを弾く生徒さんがエレクトーンの多彩な音色やリズムによる音楽体験を行える教育効果があります。

よろしかったら、ピアノやエレクトーンの先生方、生徒様、どうぞ私のコンチェルトレッスンを聞きにいらしてくださいませ。

小田急線柿生下車の個人のピアノレスナー様のレッスン室での実施のため、お聞きにいらっしゃるかたもご予約が必要、後日チラシご案内いたしますが、ご予約はお早めに私にもお知らせお待ちしています。

お問い合わせ、ご予約はお電話08035172770かメールでお願いします。件名にかならず、5/28コンチェルトと、ご記入ください。mla54152@nifty.com


2017年1月18日 (水)

旅の楽しみ~新幹線のお弁当

今回の出張は、行きも帰りも新幹線てました。行きは広島もみじ幕の内、帰りは、小倉で大名かしわめし。旅の楽しみ~

Fb_img_1484941866424


Fb_img_1484941891134


Fb_img_1484941899220


Fb_img_1484941906893


2017年1月17日 (火)

宮崎でコンチェルト講座

2月28日(火)宮崎西村楽器大淀店にて、華やかな発表会~はじめて出会うコンチェルト講座を行うことになりました。

一般の方、ピアノやエレクトーンの先生方、ヤマハのシステム講師の皆様、PSTAの講師の皆様、jetの皆様、どなたでもご興味あるかたならご来場いただけます。レクチャーコンサートのように、作品を紹介、体験しながら、その編曲や演奏、指導について解説いたします。

これまで宮崎では、jetの先生方に向けて講座を実施して参りましたから、そのベースがあったからこその実施に至り、大変ありがたく、楽しみにお伺いします。宮崎の先生方、どうぞご来場おまちしています。

①体験レッスンからコンチェルト、先生の生伴奏が合わせる喜びをそだてる~導入初級

②いつものレッスン曲も、コンチェルトスタイルの伴奏で、楽しさ倍増!寄り添ったエレクトーン伴奏で、イメージを広げるブルグミュラー作品紹介

③ピアノ曲ではないクラシック曲をコンチェルトでシンフォニックに。生伴奏だからできるパーカッションアサイン効果の新鮮な体験と編曲

④本格的なピアノコンチェルトをエレクトーン伴奏で挑戦!ラフマニノフ、グリーグ、チャイコフスキー、モーツァルト等を発表会で。

⑤アンサンブルで育成するコミュニケーション力と信頼関係は、音楽を一生のお友達にする。

事前申し込みが必要です。
0985-54-6012西村楽器大淀店
受講料2500円(税込)

Fb_img_1484790077402


Fb_img_1484790069350


2017年1月16日 (月)

福岡jet新年会&送別会

福岡jet新年会!これまでコンクールに支部イベントにと大活躍されてきたW先生が一人娘のお嬢様のいる東京へ行かれることになりその送別会。その貢献は素晴らしく、エネルギッシュ!皆刺激を受け育てて貰いました。W先生ありがとうございました!寂しくなります(T-T)
新たな風がふいて、それぞれが頑張る力となり組織としてまとまっていけたならと強く思います。
Fb_img_1484598678175


Fb_img_1484598687835


Fb_img_1484598698253


2017年1月15日 (日)

天空写真アップ第一部

お待たせしました! 天空コンサートの写真をアップさせていただきます。

サイズは、アップ可能範囲に小さくしてあります。各出演の皆様には、来週末をめどに個人的にお送り申し上げます。

まずは、第一部の皆様の演奏~オープニングモーツァルトジュノム3楽章で格調高くスタートしました。

Ap1080016a

一部は「初めて出会うコンチェルト」まずは、前回2015のコンサートにも出演してくれた小さなお友達が、今回はブルグミュラーの「貴婦人の乗馬」でコンチェルト。年長さん。

Ap1080022a
P1080059a
上尾のPTNAステップでご一緒しているお友達が、今回も先生方のご協力でたくさんご出演下さいました。おちゃめな二人組は、どちらもブルグミュラーから。「清い流れ」のお友達は、以前「牧歌」でご一緒したり、バスティンのコンチェルトも楽しくご一緒しました。こんな曲が、コンチェルトしたい!と、リクエストもあって、私は、宿題をいただいた気分!

Ap1080023a
『タランテラ』をご一緒してくれたお友達は、アレンジによって引き立つ作品の良さを十二分に感じながら、心を込めてコンチェルト。ピュアな気持ちで演奏する心が、私にも伝わってきました。

Ap1080024a
アンサンブルの楽しさが、聞いている方々にも明解に伝わる作品「おもちゃの兵隊の行進曲」を弾いてくれたAちゃん。この半年ぐらいで、体も心も、ググッとお姉さんになって、コンチェルト演奏は、私との息がぴったり合った楽しい発表となりました。

Ap1080026a
P1080067a
P1080068a
「はじめて出会うコンチェルト」シリーズの楽曲は、純然たるクラシックだけでなく、いわゆるアメリカのよき時代のセミクラシック風の作品もあります。クリスマスのシーズンに良く流れてくるルロイ・アンダーソンの作品から「シンコペイテッドクロック」を楽しく弾いてくれたお友達! このあたりから、エレクトーンの調子がイマイチになり、リズムは読み込めるけれど、音色が前の音のままになってしまい、一度USBを抜き差ししてみたら、治りました! 一瞬、真青になり、ステージで、エレクトーンをなでなでモード(笑)どんなトラブルにも、寄り添って楽しくコンチェルト♪ちょっとしたアクシデントにも、二人なら怖くない!

Ap1080028a

上尾からのお友達、2年生ですが、作曲にピアノに音楽大好き少女、ベートーヴェン「ソナチネ第五番1楽章」をきちんと弾いてくれました。きっとしっかり、毎回おけいこして、ピアノが大好きなのだと思います。丁寧にひとつひとつの音も慎重に響きを聴いていて、伴奏しながらつい、感心! 頑張りましたねー はじめてのコンチェルト、楽しく弾けたね! またご一緒して下さいね❤ありがとう

Ap1080030a

次は、上尾からのコンチェルトキャリア!リピーターともいえるお兄様たちお二人!

こちらも、前回の天空に参加して下さっていて、私の開くサロンや、PTNAステップでもいつもコンチェルト常連さんです。今回4部で、ご専門の先生方が演奏して下さった「新世界」や「威風堂々」などは、このR君がいつもリクエストしてくれて、書き下ろしたものでした。初演を掌る楽しみも心得ている二人。まずは、のだめ~で有名になったベートーヴェン作曲「交響曲第7番第一楽章より」を弾いてくれたH君。「シンコペイテッドクロック」を初演した時がまさしく5年生だったと思います。

Ap1080033a
ピアノ曲ではないものを、ピアノとエレクトーン1台ずつのアンサンブルにするとなると、アレンジにはちょっと色合い変えて、それぞれの役割を持たせるように心がけています。R君の弾いてくれたビゼー作曲「ファランドール」煽るようなテンポ感で、後半盛り上がる曲ですが、次第に彼らが、成長してきて大曲を軽々と、力強く弾いてくれるようになってきたなと実感、そんな経験が私には新たな作品を書くエネルギーへとつながっていきます。

Ap1080034a
直接の生徒ではなくても、こうして私のところにコンチェルトで集って演奏してくれる方々をご指導くださる先生とご父兄の、コンチェルトに対する深いご理解こそがあってこその活動だからと思うと、胸がつまるほど感謝の気持ちがあふれてくるのです。共に育てて音楽で生きている喜び、心より御礼申し上げます。

さあ、そして、私の大人の生徒さんにも、コンチェルトをご一緒していただきました。クラシックに造詣が深く、制作の選曲にもいろいろとアドバイスを下さるYさん。モーツァルトが大変お好きなので、今回は「アイネ クライネ ナハト ムジーク」の3楽章「メヌエット」を演奏していただきました。何気ない曲も、丁寧にコンチェルトすると、まるでルネサンスの絵画を眺めて舞踏会に言った気分~

Ap1080037a
一部の最後は、ドボルジャーク作曲「スラブ舞曲」ぐっとくるメロディー、コード進行は、現代においてもポピュラーチックに聞こえてくる音楽になります。これは、ハートを揺さぶるような作品に、誰かがひいてくれないかな?  と思っていたら、参加ご希望で選曲が上がってきて、嬉しくなりました! 大人の雰囲気で、かつ、上品に奥ゆかしくまとめて下さって、うっとり~私も弾いてみたいとの声をあちこちからいただきました。

演奏は、仲良しのお二人、K先生と、N先生です。ドレスの深い藍色=愛色で、素敵な演出。初めて出会うコンチェルトも、こういうのがあって嬉しいなぁ。

Ap1080039a


P1080082a

P1080087a

素敵だなと思ったクラシックの名曲、支えてやったら弾けそうだぞと作ってみたピアノ小品への伴奏エレクトーン、いつの間にかこんなにもの作品を書くことになり、そして今、エレクトーン伴奏も、私以外の方が弾いていただける時代を迎えたのだと思いました。

今まで、殆ど私が伴奏することが多かったわけですが、生伴奏だからこそ、その奏でる方の雰囲気や音楽が現れて、それはそれで新しい感動が届けられるものであること、大変うれしく思っています。

多くの方々が、ご自身の生徒さんや、仲良しの先生同士でこうして弾いていただけたら、なんと嬉しいことでしょう!

私の手から離れて、独り歩きしていく音楽を実感しながら、私は舞台袖で言葉にならない感動がありました。

作った立場からのアドバイスを行ったとしても、演奏する方々が、それをベースにどう弾こうかと考えていくことこそが、また作品の価値を高めて下さることにつながります。

子供たちの未来のために、少しでも頑張れる時にはこれからも伴奏していこうと思っていますが、音楽指導の先生方がご自身の生徒さんと、私の作品を通して、クラシックやアンサンブル教育に目を向けて下さることを心から願っています。

と、ここまで一部のレポートでした。ではでは、また順次アップさせていただきますので、お楽しみに。

ここまで呼んで下さったあなた! 有難うございました。また、来てねー(*^_^*)












2017年1月13日 (金)

美輪明宏コンサート

お友達の先生のご招待で、美輪明宏コンサートに出掛けてきました。

1度は生で聞きたかったヨイトマケの唄、凄すぎる~(^O^)泣ける!

会場の気持ちをぎゅっと掴んで、人生を語る一部が終わり、2部はシャンソン♪ベサメムーチョが嬉しいラテンナンバー!

三軒茶屋の昭和女子大学人見記念講堂には凄い人。だから、人見記念立ったりして、、、あら、さぶ~~(^O^)

夜帰宅して、マジで風邪ひいた!そろそろ、天空の疲れが出てくるころです。
Fb_img_1484384836866


Fb_img_1484384851485


Fb_img_1484384859294


2017年1月12日 (木)

jet小倉トークサロン


今日は担当している小倉jetの定例会で、トークサロンでした。

私は、今回は帰れず、皆様の様子が早速送られてきましたよ~♪

ありがとうございます。

小倉jetは、年に一、二度、情報交換と、相互の意識向上、活動啓発のために、トークサロンを開いています。

今日も、和気藹々の楽しいサロンで、jet活動のご要望やら、ご自身の教室活動報告や目標など、多岐にわたる内容を皆様で話し合われたようでした。

私は、このトークサロンが、小倉jetの助け合いの精神やらを育てて、いざサウンドカーニバル!とかになると、一致団結で取り組める親睦のベースになっているとおもいます。

ただの学びだけのセミナー、時間ではないき共同体としての帰属意識を育てている!って、アドバイザーは不在だけど、サブの先生やサポートの先生方が、やっぱり頑張って支えて下さるわけで、みんな参加すると元気になって帰って行くのではないかな。

すぐに報告してきて下さりありがとう!

1484204817228


2017年1月11日 (水)

コンチェルトエレクトーン伴奏と奏法、編曲

天空で21曲の伴奏を行いました。

一部の子供たちメインの初めて出会うコンチェルトでは、指導の先生が、私のコンチェルト作品を大変よくご理解してくださった上で、送り込んできていらっしゃるので、しっかりした演奏作品として伝わったようでした。

ピアノをメインにした編曲、アンサンブルのためのエレクトーン伴奏は、決してピアノより秀でる姿を与えることがないように心がけていますが、安定して演奏するには、それなりの技術が必要だと皆様感じて下さり、コンチェルト作品の評価をいただけて大変嬉しくおもいます。

4部のブラボーコンチェルトでは、サイズを聞きやすくした、チャイコフスキー、ラフマニノフ、グリーグの各ピアノコンチェルトが、一般のかたにも受け入れやすい姿に感じていただけたようで、感動したとのお声をいただきました。

またコンチェルト演奏作品としては、モーツァルトジュノム1楽章フルでお聞かせし、モーツァルトらしさが伝わる軽やかで輝くような感じを、ピアノエレクトーン一台ずつで伝えることができて、私自身も充実感を覚えました。

データに合わせて、大音量で楽しむエレクトーンに飽きてきている大衆の心に届いた、エレクトーンノーマル演奏。ストリングスの透明感、木管や金管、本物の生楽器には確かに叶わないでしょう。しかし、寄り添って一人で奏でる伴奏の中に、効果的ににフレーズを配置したアレンジで充分に原曲の効果を出すことがエレクトーンなら可能で、その価値をお客様が実感してくださって、満ち足りた気持ちになりました。

信じてきてよかったなと。

私の伴奏アレンジの音色は、参考音源、レジストデータを販売しています。メールでご注文、お問い合わせ下されば、メールでお送り致します。しかし、基本のオーケストレーションを踏まえてご自身で自由に音を作る、選んで弾いて楽しんでいただけたら、それで私は、充分に嬉しくおもいます。

電子楽器であっても、生のリアルタイム演奏が生かされるアレンジがようやく受け入れられてきたかなと、今回お見えになっていたベテランのjetの先生方のお耳に届いたご感想などから、涙が出るほどその制作コンセプトが通じたことを感じて、本当によかったと思いました。

アサインの効果的な姿も、伴奏には大切な要素で、ブルグミューラーの清い流れのせせらぎ音や、小節あたまのトライアングル、何気に聞こえる一拍目は、ピアノを弾く心を支え寄り添って教育的にも高い効果をもつことができるのです。

コンチェルトベースのステージとして、当初の目的を十二分に発揮することになった演奏を行って下さった皆様へ、心から感謝の気持ちを込めて、ありがとうございました。

2017年1月10日 (火)

綺麗所とご一緒に

天空で4部のコンチェルトをご一緒してくださった先生方のお仲間とチラッと撮ったお写真、華やかな1枚。

一生の思い出になったかも。

皆様、充実感で満ち足りた笑顔

Received_739258562894317


1483922104483

Fb_img_1484036003627


2017年1月 9日 (月)

ありがとうございました。

昨日の天空コンサートに、たくさんの嬉しい言葉をいただいて、ありがとうございました。

お電話や、メールにFacebookに、メッセンジャーや、ラインと、あっちゃこっちゃの通信手段で、いただいてはお返事自らもアップ、シェアと終了後のご挨拶もまだまだこれからですが、どうぞ順次ご連絡させていただきたいと思います。

さて、三連休の最後に、いくら昨日はコンサートだったといえ、年女96歳おばあちゃんが入院していますから、今日は母のところに行って来ました。

本番前の数日は主人に任せて、私は、プチ久しぶり。着替えの洗濯も気になって、行きにヨーカドーで、パジャマとガウンを買ってお土産代わりに。

ちょうど年が明ける頃、やっと起き上がれるようになり、少しずつ動いているようです。でも、歩かずにいたらすぐに寝たきりになるようで、リハビリで今は頑張っていました。

うちのおばあちゃん、やっぱり凄いわ~

天空に出演出来なかったのは残念そうでしたが、そんな気持ちの中にも私の体を疲れていないか労って、コンサートの成功を大変喜んでくれました。

我が家から大体二時間近くかかるので、結構な距離、東京縦断ですけど、私もいい運動です。

昨日本番だったわりには、なぜか元気にしていますf(^_^疲れがでるのはこれからかな!

帰宅したら、いただいたお花が玄関で迎えてくれて嬉しい~♪じわりじわりと、やって良かったの感動をかみしめています。

新春天空コンサート

昨日は新春天空コンサート、ご参加の皆様の素晴らしい演奏で楽しい思い出のステージになりました。

ご来場の皆様の応援ありがとうございました。スタッフの皆様、支えとなって下さいましてありがとうございました。

写真は順次アップさせていただきます。

1483922099411


2017年1月 5日 (木)

いよいよ日曜日天空コンサート

皆様おはようございます。
今年もどうぞよろしくお願い致します。

今度の日曜にコンチェルトベースの参加型コンサート(入場無料)を、東京都足立区北千住にある東京芸術センター20階、天空劇場で開催致します。

エレクトーン伴奏を教室活動に生かした作品の数々と発展、一台のエレクトーンが主役のピアノや声楽、鍵盤ハーモニカ、アコーディオン等を輝かせる姿を、それぞれの参加者が伝えます。

世代を超えて自然で心に届くエレクトーンの有能さを探求するステージ、お時間ありますかたは、ぜひご来場ください。

Fb_img_1483624567159


Fb_img_1483624616616


暮れのジョイントライブ反省会

Fb_img_1483623855574

今日は12/22アコーディオンとのクリスマスジョイント反省会で御座候!

天空コンサートでも、私のオリジナル「真っ赤なリンゴのロマン」をアンサンブルで御座候!以外に合うアコーディオンとエレクトーン、やっぱり、生伴奏でアンサンブルが、伝わり度高かったコンサート、レパートリー少しずつ増やしていくぞ!

ゲリラプレイヤー今後一切お断り!

弾きたいひとは、ご自身でのプロデュースをお願いします。というか、余程弾く場所を求めている、エレクトーンって弾く場所が限られているということでしょうか。

大人のお客様の中にいきなりの出現、私は、大変いろいろと考えさせられ、いつ、どの段階でこの気持ちを吐露したらよいのか大変頭を悩ましましたが、あの場にいる誰もが幸せにならないように思い、発言を控えました。

演奏をする、放つ側のモラルとは、聞くひと、場の空気をよまねばと思っています。

ご予約下さった皆様にご迷惑をおかけしたことをお詫びするとともに、いらしてくださいましたお客様、ありがとうございました!

~GO THE SO LOW~


2017年1月 2日 (月)

忙しくても欠かせないこと

いよいよ今度の日曜日が、天空だというのに、練習やら、準備やら、家のこと、やることいっぱい!

そんな中にも楽しく、健やかに生きていくには!!(^O^)

新年のマイブーム、

①たくさん睡眠をとっている~年頃かしら、お眠むになると、ゼンマイが切れたかのように、バタン(笑)たくさん眠ると、スイッチ オン!エンジン全開フル活動!

②練習はリハビリ(笑)、健康のための運動、二時間でやめて、休憩、これを日毎にスケジューリングで本番へ。やりすぎは禁物。できる範囲で最大限の集中、私の実力、私の真実、身の丈よくよく考えて、ライバルは自分だ!

③糖尿病対策、食事に気を付けること、マイブームは、アロエジュース!メンタルにも効果実感~(^o^)✌

④ほとんど毎日何かしらのDVDや、映画を見に行く。音楽は、学んで当然、映像は気分転換にもなりますの。今日は、やっと「君の名は」を見た!昨日は、「2001年宇宙の旅」シュトラウス、やりたくなるf(^_^;

⑤今年は、天空からコンサートスタート、福岡での三回目のサロンや、講座はコンチェルトに上級者育成のためのキーボードハーモニー、宮崎や小倉で行い、個人の発表会やセミナーもオファーいただいて、いろいろ幅も広がって来ました。

何と言っても!

やりたいことをやる!このマインド大切に、頑張っていきますので皆様、どうぞよろしくお願いしま~す(^^)⤴

2017年1月 1日 (日)

義母のお見舞い

年末に救急車で入院した今年年女96歳の主人の母、天空コンサートの詩吟の披露はおあずけになりましたが、絶対安静からこんなに元気に!(^O^)

食事も重湯から流動食になり完食~良かった!

一番話の合う孫=うちの娘=写真との会話が楽しかったようで、超回復、嬉しそうです。


Fb_img_1483375223845


Fb_img_1483375213525


« 2016年12月 | トップページ | 2017年2月 »

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ