コンチェルト演奏サイズ合わせのための編曲仕立て
サイズは、お洋服の話ではなく、演奏作品の長さ、ステージに合わせて、特に本格的なピアノコンチェルトを、発表会などの講師演奏でご披露される場合、原曲をかなりコンパクトに短くまとめて演奏することが多く、では、どこをどのようにカットするかで、またそれに伴っての工夫が、編曲として必要になります。
長大な作品の場合、作曲家は、形式にのっとって提示部や中間部、再現部など、またソナタ形式、ロンド、小三部、、、カデンツァが入ると、そこへ至るつなぎなど、構築した音楽を切ったり貼ったり、繋げてはなんとか時間におさめて、まとめ上げてご披露する時には、無理なサイズあわせが、不自然な流れにならぬように気をつけて、特に調性と、小節に配慮せねばなりません。
天空で演奏のグリーグピアノコンチェルト、この曲に限らずコンチェルトは、よく最初のイントロ的な部分が、オーケストラのソロであること多く、前座のようなオーケストラをカットしたくなるものですが、やっぱりよりピアノを輝かせるためには、その作品における役割は大きくて、奏でることにしました。
また、カデンツァを演奏するとなると、そこへつなぐフレーズの調性をスムーズにして、すこし小節を整えてまとめることに。
些細なことかもしれませんが、グリーグにシツレイガないように、ピアニストを輝かせる伴奏編曲にしてみました。
メインの方からすれば、また、一般の方からすれば、然程目立つ支索ではないかもしれません。でも、私からしたら、よい音楽にして、ステージで放っていただく環境を整えるようなものなのです。
プロデュースには、運営的なことは必須ですが、音楽的にどのような仕立てにして放つか、何をコンセプトとしてこの企画を成功に導くか、いつも頭をフル回転するのです。
この天空コンサートは、コンチェルト普及、エレクトーン伴奏の姿を広げ、模索する機会でもあるわけで、皆様の演奏を通し、個人的な作品発表にもなるわけです。
皆様、地域で活躍されるピアノ指導者の方々が、エレクトーンによるピアノコンチェルトで、自らが取り組んできたピアノ音楽研鑽のよい機会になり、その姿が生徒さんへの刺激になって、教室活性化につながったらこんなに嬉しいことはありません。
天空4部、聞き応え充分!
モーツァルトのジュノム、ハチャトォリアン剣の舞、威風堂々に、新世界、チャイコフスキーと、ラフマニノフとグリーグの各ピアノコンチェルト、そして最後に私の「予感」どうぞお楽しみに。
« リピーターは年長イケメン!❤ | トップページ | 詩吟はおあづけ »
コメント