« エレクトーンオリジナル曲集 | トップページ | 最終校正 »

2016年9月16日 (金)

飯塚サウンドカーニバルコメント

飯塚のサウンドカーニバル、台風で中止になってしまいましたが、せっかく頑張ったお友達に作品コメントを出してあげようと、今日は音源をじっくり聞かせてもらいました。

お友達の作品、皆様素敵で、感激!

何が素敵🎵かという、一番の魅力は、そのお友達の「今」にぴったりの作品として出来上がっていること、お友達と先生のご指導、レッスン室でのエレクトーンを囲んだあたたかな様子が伝わってきて、嬉しくなったのです。

一曲ごとに、音の選択、リズムや伴奏の音量バランス、アレンジでは構成バランス、そして近年目覚ましく腕を上げているかの、ユーザーリズム、創作の姿!

みんな、こうしたい!があって、しっかりその目標に向かって作られていました。

エレクトーンはともすると、搭載された機能を使いたいがあまり、密度高い音の重なりが暑苦しく感じがちなのです。でも、こうしたいがはっきりしていると、スッキリした音楽になり、どこにだしてもおかしくない!

どこにだしても、、、云々とは、エレクトーン普及と言う名のもとに内部的には、その楽器にスポットがあたるがあまり、効果の効果的告知と判断してしまうことがあります。でも、一般的に全くエレクトーンに初めての方にも、音楽としていいな、と共感度高く感じるものは何か?

それを知ること、研究することにも、サウンドカーニバルは一躍あるかも、そんなサウンドカーニバルになった飯塚の作品。ご指導される先生の、幅広い音楽経験と視野がものを言って、育つ生徒さんの未来にも期待したくなる、エレクトーンの世界をしっかり足元踏みしめてくれている感じで、心から嬉しく思いました。

20年前、支部開設、昨年閉鎖、統合、移籍をご一緒した先生方と、歴史を踏んでも育成されたエレクトーン魂!

これからも、一緒に生きて頑張って行きましょ!

飯塚の先生方、有難うございました。

« エレクトーンオリジナル曲集 | トップページ | 最終校正 »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 飯塚サウンドカーニバルコメント:

« エレクトーンオリジナル曲集 | トップページ | 最終校正 »

2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
無料ブログはココログ