« 2016年8月 | トップページ | 2016年10月 »

2016年9月

2016年9月30日 (金)

新刊初めて出会うコンチェルト発売

お待たせしました!

はじめて出会うコンチェルトの最新作をおさめたVol.24が発売になっています。

こちらから

http://www.musse.jp/scores/detail/PTNA-011570

これまでのシリーズより、やや難易度高くなっています。先生方の講師演奏にもお使いいただけることでしょう。ぜひ手に取って楽しんでいただけるとよいのではと思います。

こちらの楽譜を使って10/10のクラシックアンサンブル講座を行います。当日会場にて販売いたします。伴奏音源は、エレクトーンデータ・・・エレクトーンをお持ちの方、お持ちでない方はオーディオデータとして配布販売いたします。各1000円ずつです。

最近、ピアノの先生方でコンチェルトに取り組む方が増えてきました。音源は、過去の楽譜のものも、オーディオデータ(CDプレイヤーで聞くことができるもの)もご希望が増えてきましたので、講座でご注文受け付けます。

どちらにしても、USBを忘れずにご持参ください。

このホームページからもご注文を受け付けます。ご希望のVolの音源データを明記され、またエレクトーンデータなのか、オーディオデータご希望なのか、メールをくださいませ。メール到着しましたら、確認のため一度こちらからお電話差し上げます。

どうぞよろしくお願いいたします。

なお、福岡地区の皆様は、11/9にヤマハ博多センターでコンチェルト講座を実施いたします。

こちらの参加お申し込みは、ヤマハ福岡店jet担当木下様へご連絡ください。

どうぞよろしくお願いいたします。

2016年9月29日 (木)

虎ノ門定期診察

今日は虎ノ門病院へ。糖尿病の定期診察でした。

数値は、横ばい、、、あまりよくないけど、悪くならずに横ばいで良かったと思うことにして、自宅、オフィス、虎ノ門を歩いたら、かなりの運動、病院に行くのに、疲れる~f(^_^;

町のあちこちに金木犀が咲いていて、いい香り~癒されます。

気のせいか、病院の外来患者数、いつもより凄く多かった。季節の変わり目、みんな体調崩してるのだよね。

診察終えていつも思う、ホントによくなるのか?

糖尿病は気づかないうちに粛々と進行し合併症が怖い病気、あまり気にしすぎても萎縮しちゃうから、前向きに行かなきゃね。

自分を励まして、これまた地道にコツコツ、、、。

私のモットーかも(笑)

2016年9月28日 (水)

ジュノム3楽章合わせ

久しぶりに、アシストの新明さんが来てくれて、ジュノム3楽章を初めて合わせました。

やっぱり生はいいねぇ~

オーディオ再生で、エッシェンバッハ様と何度もご一緒したとしても、オーディオデータだもんね、生の新明さんのピアノで、直ぐ横で一緒に奏でてるこの感じ!アンサンブルの魅力そのもの!

で、講座オープニングにこれをそのままドカンと演奏したら、あまりの長さですべて了解お疲れ様~みたいな聞き応えになって、講座終了満腹感になりそうかとf(^_^;、やっぱり、これからはじまるぞ!の、オープニングにふさわしい雰囲気の長さでひくことにしました。それでも、長いけど、、、。

そう決めた途端、やる気復活、全体の流れも見えてきた!

しかし、頑張ってきただけに、全曲弾かずにいることにちょっぴり残念な気分もありますが、ジュノムは、コンサートでじっくり聞かせたいです。この味わい、モーツァルトらしい~

アシストも早四年目、新明さんとのお付き合い、学生から独立したピアニストとして活動を地道に継続、この秋には❤結婚!

彼女の人生にちょっとだけ関わり、その成長を見つめ、育っていく音楽も感じながら、今日はモーツァルトで、彼女のこれからをまた楽しみにしていけると楽しみふやしています。

幸せな気持ちは、奏でる音楽に伝わって、私の心もハッピーにしてくれる!

ありがとー😆💕✨

2016年9月27日 (火)

講座の申し込み有難うございます

来月のコンチェルト講座のお申し込みを、PTNAのWebからいただけて、今日は新たにお二人のご予約。

そのどちらにも、お申し込みに至る経緯をお尋ねしましたら、やはりコンチェルトに取り組んでいらっしゃる、過去に参加の先生のご紹介、本当に嬉しく思います。

まだお会いしていなくても、私の作品から私を感じて下さる言葉をいただくと、恥ずかしいやら、嬉しいやら~

ご期待に添える講座になるように、協力していただける方々のお力も得て、今日も少しずつ準備。

セルフプロデュースで歩くコンチェルト、時々体調崩して、我が身の年齢振り返る時、いつまで頑張れるかなと問いかけたくなりますが、今日のような出会いがあると、また気持ちも新たに踏み出せるというものです。有難うございます。

2016年9月26日 (月)

気になるファッション

都知事のファッション、なかなか素敵、あのジャケット、着まわし利きそうで、ちょっと気になる!

蓮舫さんの、国会での党首答弁でのお召し物、エジプトのクレオパトラみたいな襟飾りが、超お似合い~

時々、ほぉ~とか、ヘェ~とか、ひゃあ!と気になる稲田さん、彼女は内閣に入ってからスタイリストがついたか、かなり以前の出で立ちは、別人のよう。

だーかーらー

見かけにも気をつけていなくちゃ(^.^)って思うんだけど、女子力足りないんだなぁ。(笑)

因みに、おばちゃんは楽な方向にながれ、楽チンペッタンコシューズ~メーカーはパンジーとかf(^_^;を履き慣れた途端、下腹部が突出開始、ヒール靴は自然と下腹部に力が入るから、リフトアップ、、、何の!?爆笑😆💣✨

人前には出なくても、私を音楽で伝えて、、、あ、

裸になっていたのだわ~f(^_^;

2016年9月25日 (日)

両さんお疲れ様

こち亀が、40年の連載終了となり、私の住む隣町である亀有は、ちょっとしたお祭りのようなこち亀ブーム。

もともと駅の北口にあった両さんの銅像に対抗するかのように、南口にも両さんが!

買い物ついでに、両さん像の隣で記念の一枚。まるでぴったりのワタクシ、両さん女房で喜んでたら、道行く皆様が、いきなりの撮影会。

両さんとぴったり夫婦の雰囲気なのは、何でや?やっぱり下町気質が似合うワタクシ~(笑)

2016年9月24日 (土)

9月の長雨の中で

この一週間ぐらい、太陽の光をみたことがない毎日、さすがに体も調子がでない~何かと少しずつでもと、講座のための演奏準備をしていますが、うつうつとした時間が過ぎて、気分ものらない、うっとおしい日々。

モーツァルトのジュノム3楽章、エレクトーンからオーディオ再生でエッシェンバッハの演奏にあわせ、やっとプレストらしく流れるようになりました。

しかし、以外と速い方が呼吸をあわせやすいからか、回らなかった指が回るようになったり、だらだらとあわせるにはたるんだ気分に陥りそうになっていた部分が回避されるなど、プレストだからこそ、作曲者の意図とする音楽を奏でることになれて、ちょっと嬉しいです。
でも、やはりプレストはプレストで、指が回っても足の神経までの到達、遅いし(笑)

9月の長雨に、こもりがち。お出掛けはせずに、楽しく練習。確かに体力とられますけど、完成に近づく実感を励みに雨音の向こうの誰かに、いつかとどけたいジュノム3楽章。

頑張ろう~(^-^)/

2016年9月23日 (金)

発表会でコンチェルト企画

最近あちこちで、私の作品に取り組んで下さるお話を耳にして大変ありがたく思います。

ご活用は、導入から本格的なコンチェルト作品まで、幅広く取り上げていただいており、華やかな発表会の盛り上げプログラムに一躍かっているようで、嬉しいなぁ!

今の時代に心優しい生徒さんならば、ついメンタルをやられるような学校生活をおくっていることもあり、そんな繊細なハートにコンチェルトがお役になっている報告をいただいて、音楽の本質的な部分で生徒を元気にしてくれて、コンチェルトで救われたとのこと、私も作ってよかったなあと、大変嬉しく思いました。

担当の先生を独り占めする幸せといいましょうか、ソロでレッスンを受けるのとは一味違う喜びをかんじるのでしょう。

来春1月8日に、天空で予定している新春のコンチェルトコンサート。そんなお友達や先生とご一緒できたらと思っていますが、すでに5名のお申し込み~(^-^) 講座が終わってからしっかりお知らせの予定でしたが、今月末を告知スタートにしてたくさんの参加者を募るつもりです。

また、私がお伺いする発表会を、あちこちからご依頼いただいております。日程がバッティングしないように、早めにお知らせください。可能な限りお伺いさせていただきます。

ご自身の教室や音楽活動のひとつに、コンチェルト企画をお考えの先生も現れて、お声をいただいており、大変嬉しいです。どうぞよろしくお願いします。

2016年9月22日 (木)

毎月の原稿ニコマル通信

担当しているjet福岡支部には、先生方の交流、情報交換のために、毎月の会報があります。

担当した当初は時々だったコラム的な記事掲載であった気がしますが、この数年はニコマル通信というタイトルで、アドバイザーとしての思いやら、日常の出来事、エレクトーンのことなどを書いています。

先生方が少しでも福岡jetに所属して良かったと思っていただけるような背景のひとつになったらと、毎月の宿題のようなもの。

でも、これもコンチェルトではありませんが、継続は力なりで、過去の記事を振り替えると、恥ずかしいぐらいにお笑い劇場だったり、真面目なエレクトーン普及だったり、先生方の活動に弾みをつけたいと思う気持ちがあって、ワタクシ、jetで生きてるよ(^o^)✌と、つくづく人生かんじるなぁ。

以前から継続の小倉jetとは、またひとつカラー異なり、最初は戸惑うことばかりでしたが、五年目の現在様子にも慣れ、当初の自分なりの目標から、一歩新たな目標へと変わり、本質改善を目指すことに。

そんな私の、毎月帰らないアドバイザーとして、支部を見つめる👀〰💓会報、今日も来月配布分を入稿。

このブログの作文が、大いに役にたっているのでした!

たまには、皆様に記事のことについてご意見伺ってみたいなぁ。講座の前にまた九州出張。

出張がないと、ライフワークが回らない(笑)

福岡に思いをはせて、おやすみなさい。

2016年9月21日 (水)

行ってみたい面白そうな音楽会

芸術の秋、いよいよシーズン到来で、行ってみたいコンサート見つけました。

ピアノにバイオリンに、インド舞踊?! そこに北欧物のまだ聞いたことのないはじめてのピアノ曲も聞ける! なんだか面白そうでしょ(*^_^*)

ピアノは若林顕さんと北欧のピアニスト マッツヤンソンさん、バイオリンが鈴木理恵子さん、それだけで、どんなのやるのかなって思いますが、プログラムはリスト愛の夢とか、モーツァルトバイオリンソナタとかの名曲のあたりから、フルメリアという北欧の作曲家の作品とか、・・・詳しくはこちら

http://www.piano.or.jp/concert/news/2016/09/16_21715.html

インド古典舞踊家が、その音楽に合わせてどんな感じで踊るのかな?

インド舞踊って、つい踊るマハラジャ思い出すごくごく大衆的なワタクシ(^^ゞ インドに北欧、芸術でコラボだわー

2016年9月20日 (火)

台風

今年は台風が多いですね。

でも関東は大したことなく過ぎて、九州や東北、北海道の被害はびっくりするほど酷いもの。

震災やら、津波、自然災害の影響が報じられるのも、後になるほど辛くなります。

都城の実家の空き家も、木々の伐採で瓦が飛んだり、ガラスが割れたりしなかったかなぁ。~心配

小さい時に、大型台風で母と父と、離れの祖母の部屋に避難し、そこにも猛烈な雨と風でいよいよ、吹き飛ばされるかなと言うときに、父が家には自分が残るから、お前たちは近くの小学校に避難しなさいと、父が一人一晩家を守ったことがあります。

翌朝帰ると、東の空に虹が出ていて、疲れていたけど、三人で空を眺めてごろんと、横になった思い出。

何か台風が家族の結び付きを強くしてくれたかのようでした。

大変なときを乗り越える、、、一緒に~

そんな台風のような毎日を過ごしている気分です。

2016年9月19日 (月)

おしゃべり音楽会

敬老の日の夜に、いつも励ましてくださる先生のご紹介で伺った東京文化会館のコンサート、ソプラノの神谷満実子さんのお喋り音楽会。

クラシックからジャズ、武満徹とビートルズ、バッハ、デューク・エリントン、癒されて元気になって、帰宅したら食欲増進(笑)健康になる音楽会。

実力派のパーカッションにピアノ、クラリネット、コラボレーションで飽きることのない音楽の演出、大人の心にとどく時間。

上質のアレンジは勉強になりました。

素敵なプレゼント❤、有難うございました!

2016年9月18日 (日)

日本橋散歩

久しぶりに主人と休みが重なり人形町から日本橋、丸の内とお散歩。

気分転換と健康のために、大都会東京の休日をあちこち歩くと、新鮮な発見や感動があります。

人形町は、今半やら、浜の院、魚久など、美味しい食材調達でたまに出掛けます。お肉もお魚も、美味しいものが、そう高くないお値段で求めることができ、デパートではとても手が出ないものも、手に入れることができる江戸の老舗の心意気!

また、こんな都心に今でも町人気質溢れる情緒漂うかの路地がたくさんあって、そこを縫うようにお散歩。

日本橋小学校から、蛎殻町、鎧橋渡って証券取引所を横に見て、茅場町から八重洲へ、東京駅地下に潜り丸の内にぬけて、大手町から帰路へと、なかなか楽しい一日になりました。

実は人形町には、甘酒横丁のビルにピアノバーがあり、一時期主人とよく聞きに行ってましたが、忙しくなってからご無沙汰、もう10年ぐらいたってるかも。

人形町、明治座もあるし、なかなか楽しい町、日本橋、華のお江戸の風情はビルと化しても、その心意気が今も根づいて大好きな町です。

万歩計は有に15000歩超え~(^o^)✌

2016年9月17日 (土)

最終校正

新刊サンプルが送られてきました。

表紙や、色、これまでの流れできれいにまとめてくださり、🎵😍🎵やっぱり形になると嬉しいです。

大喜びしたのもつかの間、ほとんど心配ない原稿のはずが、ああっ、臨時記号が抜けてる!ああっ、レイアウトがずれてる泣、符尾の向きが反対、スタッカートの位置ずれた~(T^T)とかの間違い、それは私のオリジナル予感。

これはもともとピアノ曲で、15年以上前に最初にデータ化。そのデータをもとに、何人のアシストさんたち、もちろん今回コンチェルトにするにあたり、私がまとめたのですが、その時々のフィナーレのバージョンも関係するのでしょうか?pdf変換もあちこち心配なことが発生、なんとかうまくまとめたつもりで入稿したのに、まだ残っていたアンダンテとか、、、(T^T)

ショックで、暫くは放心状態、近くのセブンイレブンでおやつ買い込み、ストレス解消とエネルギー充填し、午後レッスン終わってから、修正作業に取りかかりました。

5段スコア一頁三段組の15page、何度やっても制作者自身では、気がつかないことや、実際のサンプルをみてはじめて気づく縦横揃いのレイアウトなど、正直アシストのバイトを募集しようかなと、今回つくづく考えました。

かつて、湯島ではじめた頃に、お願いしていたかたたちがいたのですが、私は然程儲かってる訳ではなくf(^_^;身の程考えて全部頑張ってやることにしたのが今から3年ぐらい前です。

よく若いかたが、仕事と報酬が見会わない話を耳にしますけど、そんなのは一生~芸術やってる人生なら、何を幸せと考えるかと思うので、必要経費にバイトをいれるかどうかf(^_^;

スポンサー見つける?

もっと、しゃかりきになってあちこち断末魔🔥😭💣

いやいや、良いものをつくらなくては。

急いではいけない、しっかり地道に、ていねいに。

お付き合いくださる関係の皆様、申し訳ありませんが、どうぞよろしくお願いします。

2016年9月16日 (金)

飯塚サウンドカーニバルコメント

飯塚のサウンドカーニバル、台風で中止になってしまいましたが、せっかく頑張ったお友達に作品コメントを出してあげようと、今日は音源をじっくり聞かせてもらいました。

お友達の作品、皆様素敵で、感激!

何が素敵🎵かという、一番の魅力は、そのお友達の「今」にぴったりの作品として出来上がっていること、お友達と先生のご指導、レッスン室でのエレクトーンを囲んだあたたかな様子が伝わってきて、嬉しくなったのです。

一曲ごとに、音の選択、リズムや伴奏の音量バランス、アレンジでは構成バランス、そして近年目覚ましく腕を上げているかの、ユーザーリズム、創作の姿!

みんな、こうしたい!があって、しっかりその目標に向かって作られていました。

エレクトーンはともすると、搭載された機能を使いたいがあまり、密度高い音の重なりが暑苦しく感じがちなのです。でも、こうしたいがはっきりしていると、スッキリした音楽になり、どこにだしてもおかしくない!

どこにだしても、、、云々とは、エレクトーン普及と言う名のもとに内部的には、その楽器にスポットがあたるがあまり、効果の効果的告知と判断してしまうことがあります。でも、一般的に全くエレクトーンに初めての方にも、音楽としていいな、と共感度高く感じるものは何か?

それを知ること、研究することにも、サウンドカーニバルは一躍あるかも、そんなサウンドカーニバルになった飯塚の作品。ご指導される先生の、幅広い音楽経験と視野がものを言って、育つ生徒さんの未来にも期待したくなる、エレクトーンの世界をしっかり足元踏みしめてくれている感じで、心から嬉しく思いました。

20年前、支部開設、昨年閉鎖、統合、移籍をご一緒した先生方と、歴史を踏んでも育成されたエレクトーン魂!

これからも、一緒に生きて頑張って行きましょ!

飯塚の先生方、有難うございました。

2016年9月15日 (木)

エレクトーンオリジナル曲集

先日のアコーディオンがきっかけで、自作のエレクトーンソロの曲集を作ってみることにしました。

しらべたらいろんなものがあって、自分でビックリする!

短いもの、長いもの、その中で10曲ぐらいをセレクト、楽譜にまとめておいた方がよいかと思うのです。

作品集にしておきたいな。

映像にも残しておこうかな。~若いうちに(^^ゞ

真っ赤なリンゴのロマン・・・ポップなワルツ
その微笑みのままで・・・・・メリーゴーランド
Open  Cafe・・・・・2ビート
夏に寄せて・・・・・・ボサノバ
コスモス揺らして・・・・・・・16ビートバラード
Happy  Wedding・・・・・・・16ビートダンスポップ
単身不倫・・・・・・ポップ演歌
SOAVE・・・・・・クラシックララバイ
AGATA・・・・・・・レクイエム
風の蔵・・・・・・・和物ドラマ

人生~重ねて来たよなf(^_^;

2016年9月14日 (水)

銀座で

昨日、親しくしているエレクトーンの友人と銀座でランチ。久しぶりでお喋りに花が咲きました!

三越の正面入口で待ち合わせしたら、マダムがワンサカ~(^.^)私は一番若いかもf(^_^;

そして、皆様華やか~

このエネルギー、素晴らしくて見習わねば、、、。

女子力ゼロのグリコのつぶやき、、、😁

2016年9月13日 (火)

組織帰属の姿

最近少子化のあおりやら、バブル崩壊後の顛末やら、団塊の世代が既に定年となったことなど、、、とにかく、いろんな諸々の理由があって、時代の過渡期を迎えています。

あちこちから、ご相談や、不安なお気持ちを私にもお伝えくださいます。

私自身もこれからどうなる?

と思うことたくさんありますが、以前から環境で鍛えられているせいか、

これからどうする?

とポジティブに考えることにしています。

関わる人たち、みなその立場で各々に精一杯。あなたの精一杯と、私の精一杯をどう関連つけて、共存共栄を図るかが生き残る道であり、そのベースには、これまで繋がって気づきあげてきた歴史、作り上げたものに感謝して、それを資産に据えておくことです。

こっちがだめなら、あっち、そっちもだめなら全部だめ、それでは初めから、なーんにもしないほうがよかったのに。みたいな考えになっちゃうでしょう。

やってきたことに誇りを持ち、自分を褒めて行きましょ!❤

くよくよすんじゃねぇ~(^.^)🎵😍🎵

2016年9月12日 (月)

アコーディオンだった!

Facebookでつながったお友達、なんとご近所さんのアコーディオン奏者、実はヤマハでも教えるピアノの先生で、今日はアコーディオンを聞かせにきて下さいました。

以前からアコーディオンに興味があり、オリジナルや作品によく使う音色、そのイメージでおフランスの音楽大好き!

なんといい音、そして楽器の機能がエレクトーンと似てた!というか、おそらくエレクトーンがアコーディオンを参考にしていたと思われる発見があり、これもまた親しみをよりぐっと感じて感動!

自分の曲、エレクトーンソロはすべて暗譜状態のため、ちらっとお聞かせしたら、大変気に入って下さり、それに気をよくして何曲かひきましたら、改めて聞いてみると、なんだかアコーディオンにぴったりの曲で彼女がカバーしてくださるとのこと、なんと嬉しい~(^.^)🎵😍🎵

夜になって、そんな自分のこれまでに作ったお蔵入りオリジナル、懐かしい手書き楽譜を引っ張り出してみたら、あるある!そして、思い出が甦る!

彼女のために、浄書してみよう!

私の音楽に興味をお持ちくださって嬉しいです。

2016年9月11日 (日)

練習計画

世に言う大曲、私にとっての大曲は時間の長いもの、ソロは10分でもそれ以上でも頑張れますが、コンチェルトですと、五分以上のものは、放出する楽器、間の取り方、伴奏としての演奏において、規模感も含め、かなりのエネルギーを使いますので、大変です。

この数年、はじめて出会うコンチェルトに、本格的ピアコンをコンパクトサイズで挿入するようになり、チャイコ、グリーグ、ラフマで、発表会のプログラムに一般にも伝わるクラシックピアコン、そこに加え最近は、そのままのサイズでまとめたモーツァルトピアコンに取り組んでいます。

これまで書いたのは、
モーツァルトピアコン第9番ジュノムの第1楽章、21番の3楽章、23番の2楽章、やればやるほどはまって(^o^)✌、今回はジュノムの3楽章。

プレストにはまだまだ遠いけれど、毎日大変でも2、3時間の練習時間を確保することからが練習。

他の講座演奏の分を含め、かなりの練習量。

それでも完成にはまだまだ遠いジュノム3楽章ですが、この春からのエレクトーンに搭載となったオーディオ機能を使い、主にエッシェンバッハ様の演奏を取り込み、ひたすら練習。

実際にアシストさんと合わせる生コンチェルトまでに、なんとかまとめなくてはと頑張ってます。

スコアや2台ピアノ譜面、各種の資料を揃えてアレンジにとりかかることから、フィナーレで入力同時進行。

出来上がった伴奏譜面から、レジスト合わせて練習スタート。

譜読みに始まり、楽譜から、音源から様々なアプローチで弾き込んでいくわけですが、何せ長いと大変なのです。

楽譜を作りながらの演奏練習の立場で、立ち止まることは度々f(^_^; 譜面を素直にひたすら体育会系のノリにはなれず、いちいち気になれば、特化して部分的に研究していくようなものです。

本当に大変な作業なんですが、やればやるほど、モーツァルトは❤いろんなことを教えてくれ、幸せな気分になります。

まだまだだけど、思い出になりそう!

頑張ります(^O^)

2016年9月10日 (土)

音楽療法講座最終回

この春から一歩踏み込んで受講していた音楽療法講座、大塚の東邦音大で大体月一度ぐらいの頻度であり、今日が最終日でした。

こうしたセミナー、いろんなパターンであります。夏には山梨で臨床心理の角度から音楽療法的なセミナーに申し込んだものの、急用でキャンセル、残念!

やっと子供達のことなど、家庭的に様々なしがらみが少し解きほぐされたとはいえ、自分自身の生業とする日常に、そんなセミナー受講のゆとりがあるかどうか、我が身の音楽療法みたいになってもいて(笑)、なかなか時間をやりくりしながらの参加で得られた学びと感動は格別のものがあります。

受講者5名、横のつながり、交流も持ちたかったけれど、また次の予定へ。

皆様とどこかでまたお目にかかる機会がありますように。

東邦音大の先生方、本当にありがとうございました。

2016年9月 9日 (金)

夏バテダウン

たいしたことはありませんが、ちょっと体調崩してダウン、少し大人しく自宅で横になる一日過ごしました。

メールやライン、メッセンジャー、いろいろ皆様からご心配、励ましのご連絡いただいて有難うございます。

講座のための作品制作が一段落し、これからは演奏の準備に本格的に入ります。

ほとんど形にはなりましたよ~(^.^)

でも、一番大変なのは、モーツァルト。

頭の中でフル回転(笑)

2016年9月 8日 (木)

10/10コンチェルト講座午後の部満席

いよいよ来月に迫ってきた恒例のコンチェルト講座ですが、正真正銘午後の部は満席となりましたので、参加ご希望の方は、午前の部にご参加をよろしくお願いいたします。

午前の部は、あと8席です。って、30ぐらいでいっぱいになる小さなサロンですから、リピータの皆様を中心に、早くからご予約をいただき午後の部だけでなく、午前の部を開くことにしたら、お客様で午後より午前がよろしかった方が移動されたりなど、交通整理(^○^)致しました。

演奏の準備も粛々と頑張っていますよーって、少々お疲れ気味ですが、相変わらず地道にコツコツのパターンです。

今回は難易度も高く、生エレクトーンアンサンブルのスタイルを、本格的にピアノとエレクトーンで楽しみたい本物志向の方々が喜んでいただけるのではないかと思っています。

もちろん、導入は、伴奏の導入という角度から、ピアノの先生方へのエレクトーン伴奏体験についてもお話しいたします。

みんな来てねー、ははっ、プロフィール写真とはイメージ違う・・・今や常識 ガハハハ大爆笑~

ピアノはアシストを新明知美さん、また私の生徒さんで井川みなみちゃんにもお手伝いいただき、エレクトーンのアシストも今回からお願いしました。岡崎有美子先生です。

また、受付やMCも、力をお貸しくださる先生方がいつの間にか周りに集ってくださっており、それぞれの個性を生かして! チームグリコで、みんなでキャラメル食べて300メートル!(*^_^*)の勢いで頑張ります。 

まだお申し込みがお済でない方、ご自身がどちらにご予約したか定かでない方、PTNAからの申し込みではなくても、ちゃんと受け付けさせていただきますから、ご連絡をよろしくお願いいたします。

遠方からの方々もいらして、ドキドキ・・・・

楽しんでいただける講座になりますように。

後妻業~ごけわざ

この前、急がしいといいながら、近所の映画館に新作映画を見に行ってきました。

「後妻業」

超面白かった!

ごさいぎょう って読むみたいだけど、ごけわざ って読みたくなります爆笑😆💣✨

歳なおじちゃんで、できれば持病持ちの後妻に入り財産持っていく新手の詐欺師の話なんですけど、まあ、映画だから脚色多彩とはいえ、いい歳になっても、女子力忘れないバアバやら、ジイジが、ギラギラしていて、最初は面白かったのが、だんだんけしからん!と思うワタクシ。

会場満席で最前列真ん中で、のけぞりながらスケベなジイジたちのようすを観賞。

最後に、あまり面倒をみなかった娘たちが、後妻の悪巧みをふりかえり、お父さんのお金はお父さんが自由につかっていいのよ、、、、。

そうね、寂しさをうめてあげた後妻さんの仕事、痒いところに手が届いた、そのご褒美なのかしらん❗(笑)

犯罪はいけません!

頭がよかったり、美人だったり、持ち味が、イケテるといろんなお仕事あるもんだわさ。

2016年9月 7日 (水)

ダウン

夏の疲れや、出張や、もしかして春からのお疲れも引きずり、とうとうダウン。

やりかけのモーツァルトが気になって仕方ない(>_<)

モーツァルトをやっていると、明るい陽の光で体が健やかになる気分ですが、今回はそれに至るまでのテクニックが、、、ないです。

テクニックないついでに、聞くだけでもう書きたくて仕方ないバルトーク!

こちらも、頓挫だけど、なぜかこうして、次々にやりたいこと、かきたいこと、書かねばと背中を押される気持ちになり、ヘロヘロの体を起き上げて少し弾いてみたら、元気になってきました。

自分のための音楽療法だったりしてます。

2016年9月 6日 (火)

お客様とコンチェルト!

今日は九州からいつもお世話になっている片平先生が、出張のついでに、私のところにもお寄り下さり、せっかくだからコンチェルトの合わせをお願いしました。

また、今度の講座に、オリジナルの「予感」をエレクトーン伴奏お願いしている先生にも、このゴールデンコンビのサウンドお聞かせしなきゃとお呼びして、ランチかねて集合したあと、音だし。

なかなか充実の時間で楽しかったです!

長いお付き合い、エレクトーンでつながり、歳は少々私の方がお姉さんですf(^_^;
ばあばになっても、アンサンブルできる相手がいるって、なんと幸せと感謝しながら、姉ちゃんはまたまたわがまま言いたい放題で、狼ババアになってましたが、慣れた扱いでございました。爆笑

片平先生のエレクトーンを聞くと、何かまた作品を書きたくなりました。

2016年9月 5日 (月)

台風で

今日は福岡jetの定例会でしたが、台風で中止になったようで、昨日は飯塚のサウンドカーニバルもせっかく予定してくださっていたのに残念。
最近台風多いけど、私は出張などでちょっと避けられてるかf(^_^;、直撃からそれてます。有難いことだけど、お天道様にも嫌われたぁ😆💣✨

北海道や地震の被害おさまらぬ九州は、大変です。

福岡、飯塚、小倉のみんな、気をつけてね。

2016年9月 4日 (日)

モーツァルトジュノム3楽章コンチェルト

講座のための一連の楽譜制作が終わり、楽譜は後になりますが、作品だけはご紹介するつもりのモーツァルトジュノムの3楽章に取り組みました。

Prest かなり速い曲のため、弾くのは大変、でもエレクトーン伴奏アレンジは先日書き終えましたので、音を作りながらの手直し。それと同時並行して演奏の練習。

速さを乗り越えるには、難しくて大変。遅いテンポで全体を把握しながらと思い、エレクトーンのオーディオ機能を使ってみました。

エッシェンバッハとロンドンフィルのCDをPCに取り込み、USBにwavデータとして落とし、エレクトーンのオーディオ再生で、テンポを落としてエッシェンバッハのピアノでワタクシ、コンチェルト伴奏。夢のような共演です(笑)

この機能、因みにトランスポーズ機能もついておりますので、活用次第でいろんなことができます。

地道にコツコツ・・・・

2016年9月 3日 (土)

スコアを読むレッスン

台風やら風邪やら、最近しばらくレッスンできなかったAちゃんのレッスン。

しばらくぶりだから、おけいこしていたかなと思っていたら、少しずつでも練習してきてくれて、「さばくのまちで」のかっこいいビッグバンドに合わせて、スタッカートでスパイスの効いたメロディーを軽やかに聞かせてくれました!

「ジプシーの踊り」も小粋な感じが面白く感じたのか、ソツなく奏でて、楽譜通りにピアノでもひき、またエレクトーンに戻ってベタ弾きコードでも弾かせてみました。

このあたりのコード進行、平行調のトニック、ドミナントをマスターさせ、レジストメニューでいろんなスタイルで体験、自分の弾いた和音がいろんな音楽で聞こえてくるから楽しくって仕方ないですよね。

そこから二人でのP&Eアンサンブルにつなげて、最後は、そのアンサンブル楽譜5段スコアに視線を移したら、たまたま横に置いてあったバルトークのピアノコンチェルトの表紙に興味があったようで、これ誰?何の楽譜?

近現代の最近良く聞いているバルトークのピアコン3番一楽章、かなり難易度高いかもと思いつつも、柔らかい子供の感性、興味を持った今こそ聞かせてみようと、CD聞きながら二台ピアノ版の4段スコアを音楽に合わせ、特に耳に残る主にメロディーを指でなぞらせてみましたところ、真剣に音楽を聴いてまるで楽譜が具現化された感性のように、パッパッと追っていくではありませんか!

バルトークの出だしのピアノのフレーズは、32分音符が出てくるような、かなりピリピリしたリズムフレーズがたくさんあります。ストリングスは6連符がちりちりと続き、そこを模様だと感じているのか左手で揺れるようになぞっていました。

正直、3年生の彼女が、7分半ぐらいのバルトークを聴いている姿、彼女なりの楽しみ方で音楽鑑賞にびっくり。飽きもせず、捲るページごとに広がる絵のような楽譜から音楽を楽しんでいます。

私58歳、Aちゃんと半世紀の差、音楽文化の享受は時代の流れと共に、明らかに進化発展。

モーツァルトもベートーヴェンも教えてあげよう、ドボルザークもバルトークもプロコも!

エレクトーンで教えるクラシック!のレッスン、広がる広がる!

2016年9月 2日 (金)

コンチェルト新作発売

先日の入稿の楽譜が、ピースで発売になりました。ピアノ&エレクトーンによるクラシックアンサンブル曲、こちら10月10日の講座にて演奏致します。当日は、企画販売として全曲挿入の楽譜、はじめて出会うコンチェルトVol.24として販売致します。
(モーツァルトピアコンは、ページ数の関係で、ピース販売のみとなります。また、夢路よりも、ピースのみです。)
発表会や、レッスン、皆様の音楽活動が更に広がりますように(^o^)✌

メヌエット(アイネクライネナハトムジーク)~モーツァルト作曲


メヌエット(アルルの女第1組曲より)~ビゼー作曲


スラブ舞曲第10番~ドボルザーク作曲

モーツァルトピアコン21番第三楽章

夢路より~フォスター作曲


剣の舞~ハチャトリアン作曲


ほがらか~グルリット作曲


ラプソディ~ラフマニノフ作曲


予感~松丸弘子作曲

嬉しくて、泣けてきて(^o^)✌

つい最近、思いがけずプロポーズ以来の愛の告白が~嘘😁大爆笑、それはありませんけど、とにかくいただいた言葉に嬉しくて、思い出すだけでその場を走り出してしまう程でした。

生きていてよかったな。

頑張ってきてよかったな。

2016年9月 1日 (木)

グルリットほがらか

講座にあわせて発売になる新作に、はた!と気がつき、導入初級あたりの曲を入れることを急に思い立ち、以前からこれを楽しくできたらなとあたためていたグルリット「ほがらか」をアレンジしました。

コンセプトは、伴奏側にもはじめてのコンチェルト、エレクトーン体験になるような伴奏編曲を作ること。

最近ピアノの先生方が、コンチェルトにご興味をお持ちくださる方が多く、楽器自体が性能よいものでも容易く購入できるようになり、また教室の備品にベーシックをおいて、指導にも教室運営にも効果をあげていらっしゃるお声をきくのです。

単に音源にあわせるなどではなく、先生ご自身が連弾のように気軽に生徒とエレクトーンでコンチェルトすること、楽しくて退会防止、いや生徒をやる気にさせるから!

では、どんな伴奏なら、ご自身も弾きながらも生徒への指導をゆとりもってできるだろうか?また、エレクトーンの伴奏ならではの教育的効果を得られる譜面は?など考えてみました。

ベースはあまり動きません、刻む伴奏でつい一人でアンサンブル、メロディー口ずさみながら、ノリノリになれるよう、エレクトーン伴奏導入体験してもらいたいです。

いろんな音色で、いろんなほがらかつくってみよう!

以前からグルリットは、気になる作曲家で、実は他にもやってみたい曲はたくさん!

ほがらかに弾いてね(^o^)✌こちらも新刊に挿入予定、お楽しみに。

« 2016年8月 | トップページ | 2016年10月 »

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ