« 休養日 | トップページ | コンチェルトゴールデンコンビ »

2016年8月19日 (金)

予感コンチェルト

夕方から九州へ出張のため、午前中からレッスン。

演奏力高い生徒さんのコンチェルトエレクトーン伴奏のレッスンでした。

曲は、私のオリジナル曲「予感」2月の福岡でのサロンコンサートのために、ピアノソロにエレクトーン伴奏をつけて、新たな作品に仕立てたものの、自分で弾いているうちは趣味の世界、思い切って新作として発表してみようかと、講座でご紹介しようと思っています。

その準備のためにもと、彼女は音色を作って来てくれました。

彼女なりのイメージをさらに作曲者として私が願うところで、アドバイス。

明日は、福岡でいつもコンチェルトをご一緒して下さるjetのスタッフK先生との合わせも控えており、自分の作った曲を演奏する人が自由に音を作り、その演奏者のものとして弾いて下さる、人によってそのイメージで音楽が変わることも、また私には刺激的なことであり、おそらく、エレクトーンの人で作ることをベースとして活動している人にしたら、その音色の作り方だけでも、立派なアレンジとして伝わり方が違ってくるのです。

時々、音作りのコツをよく尋ねられます。

生徒さんたちには、私の主観ともいえるノウハウを話すと、日ごろが日ごろだけにスーッと私の意図するところを感じて、次につないで自分なりの答えを見つけていかれるようです。

様々なシーンで、作曲や編曲のコツを質問されることがありますが、自分でどうしたいという思いがなければ、誰かの模倣では、良いものができません。

だから、自分で作ったものを不安や迷いをとんでもないほど乗り越えて、これが私の作品ですに到達するか、または自己の個性を確たる信念でパッと表出してしまうか、そんなことの繰り返しが経験が経験を呼ぶとまさしくいえることではないかと思っています。

データに合わせて演奏することになれているエレクトーンの世界の大半の方々にとって、自分自身のイメージを音楽にできる有能な優れものエレクトーンを果たしてどれだけ精通しているのか? もし、教わったことをそのまま右から左にやったところで、そのこと自体を良いと納得していなかったら、全然伝わらない~もし納得していたら、その音でどう弾きたいか?につながり、演奏も磨いて完成度高い音色へと、レジストへと、作品になっていくのではと思います。

今日ふと、鏡を見たら、自分の顔がどこか今までと違うように感じました。

痩せた? むくんだ? 心が変った?

もうこれしかないと、!!!!! あきらめた爆笑

さあ、九州、もうすぐです。

« 休養日 | トップページ | コンチェルトゴールデンコンビ »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 予感コンチェルト:

« 休養日 | トップページ | コンチェルトゴールデンコンビ »

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ