感じる心と耳の力
ソロ演奏は、特にクラシックなど決まった楽曲の場合、テクニックの差がはっきりとわかりやすく、もちろんミスがあるかないか、表現のつくりなど、聞き入れば聞き入るほど、その演奏者の世界に入り込みます。
アンサンブルや、オーケストラ、ポピュラーならばバンドでも、みんなで息があっているか、ぴったりと合うか合わないか、楽しいかなど、見ているだけでも、その演奏の良しあしがわかりやすく伝わります。
逆にいうと、どんなにソロでうまくても、誰かと合わせると、どーしたもんじゃろなぁ~(^^ゞみたいなことも発生しますし、意外と大したことをしていなくても、呼吸が合ったアンサンブルは、大変な感動を与えて聞いていても、見ていても、ぐっと晴れ晴れーとした気分になります。
小さい子供たちを教える時、上達を望むがあまり、弾けているという基準をどこに持っているのか、指導者自身の感じる心が、できるできないのところだけで進んでいないか、どうか気を付けましょう!
また、指導する時に、視覚から訴えるがあまり、音感が育っていかないことへの指導者の責任をもっと自覚するべきなのです。
音楽を教えるということは、楽しさを教えることが第一であり、その楽しさを知育の方へ結びつけるテクニックこそが、指導者の技量ということではないかと思います。
耳の力を育てるレッスン、私は、最も重要なのではと思います。
« コンチェルト新作制作 | トップページ | 求められているものはどこか »
コメント