« 2016年6月 | トップページ | 2016年8月 »

2016年7月

2016年7月31日 (日)

生徒募集のあり方

世の中がネットの時代となり、個人経営のお店は、特にネットを使った集客に力を注ぐことを活発に行っています。

私は2000年あたりから、jetのECフォーラムがきっかけで、パソコンと音楽教室、指導と音楽活動をテーマに、何かしら取り組んできて、比較的早い時期にホームページで生徒募集していました。

ちょうど転勤で東京に戻ってきた2005年から2007年あたりは、その効果が大変プラスに現れて、大人の生徒さんが集まってきたころでした。

ネットでの募集は、生よりもたやすい反面、難しい側面もあり、特に「教える」仕事は人が相手ですので、教わる側も教える側も、本質的なところを求めているにかかわらず、ホームページからの見た目が様々な価値判断の基準になって、その部分を本当のお互いへとつなぐ努力が、大切だと思います。

また、ネットを情報源とする現代社会、問い合わせや体験などいただくのですが、その行為自体になれていらっしゃる方もいることに気が付いてきました。

つまりは・・・よく同業者で話の出る、体験レッスンあらし。最近は、お問い合わせあらしとは言いませんが、メールのやり取りでかなりいろんなことを聞き出して、レッスンには来ない・・・といった、警戒心が訓練されるお問い合わせのパターン。(笑)

歳を重ねて指導を行っていると、生徒さんが増えるのは凄く嬉しいのですが、お母様が習いたいのではなくて、お子様にとって(うちの子にとって)果たしてこの先生のレッスンでいいかな?と思ってほしいところなのです。

よって、たぶん、ベテランの先生方がお感じになっていらっしゃること、良い指導とは何か?そして、地域の中における音楽教室のあり方なんぞを考えたら、足元をしっかりしなくてはと思うものなのです。

誰かのまねして、ブログをせっせと書いても、同業者だけが見ているところで盛り上がっても、生徒さんとなる人は存在しません。広いお付き合いや、日ごろの生活が物を言いますよね。

そして、ご家庭の状況にも生徒募集の姿は関わりがあり、お子様のいらっしゃる先生であれば、お子様繋がりが教室の繁栄にもかかわってまいりますし、お子様のいらっしゃらない先生でしたら、かなりイベントなど活動に伸びしろを期待しながら活動もできるのではと思います。

以前、結構な活動家の男性から、子供がいるとかいないとか、そんなことをいって、音楽指導者を区分けするなみたいな発言を受け注意を受けました(^^ゞ、決して差別したりなんかしていませんのよ~ご家庭をお持ちの方は、ご家庭を職場とする教室ですと、なんといっても家族の(子供を含む)協力なしにできないこの業種なのですから。

そこに配慮を持つことを心得て、活動してこそだと思うということ。たぶん、みーんな、思っています。

そう、思っていないのは・・・・・

だから、突っ走ってはならないのですよ。と、私もいつも気にしながら・・・・・

今いる生徒さんたちをいた番大事にして、これからもがんばっていこうと思います。

2016年7月30日 (土)

コンチェルト制作同志来訪!

隅田川の花火大会でしたが、今日はおなじピアノとエレクトーンでコンチェルト作品を書いていらっしゃる西山淑子先生がいらっしゃいました。

先生とは2年ぐらい前に、ネットで知り合ったのですが、私よりもずいぶん前から、ご自身の生徒さんに使う作品制作がきっかけで、導入からのコンチェルト作品を制作していらっしゃる方で、あちこち活発に活動されていらっしゃいます。

年齢は私より少しお姉さま、大学でも教えていらっしゃるため、かなり多忙、また金子みすずの詩に音楽を付けた演奏活動、象のババールの音楽物語など、ご自身の音楽作品でのステージを積極的に実施していらっしゃる方です。

一年前、西山先生のコンチェルト体験講座にお邪魔したことがありますが、今日は西山先生の編曲作品を2曲「ゆうやけこやけ」と「貴婦人の乗馬」を私が生徒になって体験させていただきました。

先生の作風は、当然ながら先生のイメージした物語にのっとったアレンジが語られて、物語になっており、ピアノを弾いていると走馬灯のようにその映像が浮かんできます。背景が聞こえてくるかのようでした。

その編曲作風は、私とは全く異なるコンセプトで、私のと比べるとピアノパートも西山先生が創出していらっしゃるため、生徒ピアノ指導力としてその編曲コンセプトの分析や、合わせのテクニックの難易度が高く、芸術的。さすがです。

それに比べ、万人受けに近いワタクシではございますが(^^ゞ、西山先生と異なる作風でよかった! それぞれの道で頑張っていける!というものです。

お酒も強い西山先生、以前から以降とお話していた、秋葉原の赤津加にご一緒し、さらにもう一軒はしご、それからコーヒー飲んでほとんど午前様に近い状態で帰宅。

遊びすぎたーギャー!

人見知りで、かつてさまざまなぎゃふんに出くわしているキャリアたっぷりの私は爆笑! 屈託のない西山ワールトにすっかり浸かって、気が付いたらフェイスブックに酔っ払い写真をアップしているし、がんがんお友達申請しまっくってるしー

あーーーーーー二日酔いで頭痛いし、軽く引いていた夏風邪おごった~

でも、なかなか楽しいひと時でした。西山先生、有難うございました。

2016年7月29日 (金)

作品販売について

多くの人に親しまれている音楽をピアノをメインとしてエレクトーン伴奏を付けた編曲作品を「初めて出会うコンチェルト」として、PTNAミュッセから発売しています。

こちら、お買い上げのお客様から、いつもいろいろとご意見頂戴していますが、現在スマフォなど携帯でのご注文がうまくいかないとのご指摘をいただいています。ミュッセの方もそちら認識しているようですが、もしご注文がうまくいかない場合は、どうぞお知らせください。

ホームページですべて賄うようにしたらとのご意見もいただき、ちょうど来春がホームページリニューアルの時期となっていますから、これを機会に少し販売についても考えることにしました。

といっても・・・ワタクシは、制作のスタンスをかえるつもりはなく、とりあえず「初めて出会うコンチェルト」に関しては、これまで通りミュッセから、それ以外のものについては、ホームページを自分のお店として、手作りケーキをお店に並べる感覚で販売していこうと思っています。

今、ホームページ制作でお世話になっているスタッフさんにいろいろと相談しながら進めております。

よって、導入の「はじめてのレパートリー」30曲に関しては、楽譜データ共に単曲販売を可能にしていくつもりです。

また、大人の生徒さんのために作ったエレクトーンソロアレンジや、他の楽器とのアンサンブルエレクトーン伴奏楽譜や、私自身の作曲作品など・・・・これまでお蔵入りだったものを、少しずつ発表できるホームページにできたらと思っています。

導入の作品は、いくらでも!~あったらあったで、難解でも使いまわしする勢いで、生徒さんにレッスンしていただけることがわかりましたから、楽しい曲名つけてエレクトーンで音源作っていきたいです。

「はじめてのレパートリー」は、私が40歳の時に作ったものです。あれから18年が経とうとしているのにお使いくださるコアな(^^ゞ先生方に支えられて、とても嬉しいです。知らない方もたくさんいるわけで、広げていくチャンスも訪れたけれど、やはりエレクトーンがネックだったようでした。

でも、私はエレクトーンで生きて音楽を作っていきたいと思っていますから、それでいいと思っています。ピアノ指導に役立つ教育機器であろうが、歴史の浅い楽器で社会性が無かろうが、私自身が選んで良しとしているわけですので、きーにーしーなーいー♪(*^_^*)

お使いになった先生が生徒さんと楽しく笑顔になったら、それで十分!

エレクトーンの伴奏で弾いたり、連弾で楽しむピアノ伴奏編もありますから、適宜お使いくださいませ。

これからもよろしくお願いいたします。

2016年7月28日 (木)

所属と活動

現在、jetの方はヤマハ福岡店、小倉店のアドバイザーとして担当している関係で、住まいのある東京で教室活動を行っておりますが、会員としての所属をどちらかの楽器店に籍を置かずにおります。

PTNAの方は、自宅でお教室を展開される先生方の特質上、あまり楽器店の所属拘束がjetのような体制ではないため、私は無所属でピアノレッスンにお役にたつエレクトーン作品を作る研究をしています。

どちらにとっても、どこかふわふわと居場所のないわが身のようですが、お陰様で様々な先生やスタッフの皆様との交流で、楽しく制作にも人生にもプラスになる関わりで頑張れております。

今回、10月の自主セミナーは、一応PTNAからは登録セミナーとして申請させていただきました。jetの方は毎回、本部を通して後援をいただくようにしています。

ご興味のある方々が次第に増えていくのに従って、力を貸して下さる方も増えてまいりました。

私は、自分から売り込みに行くのが下手ですので、(それで?~って言われるかも(^^ゞ)何かしらのきっかけが必要なのですが、生徒さんが今回ベーシックをお買い上げ下さったり、お使いになられた先生がコンチェルトに大変ご興味をお持ちになられたり、感動したお気持ちをあちこちで伝えて下さったこと、信頼できる印刷業者さんとの出会いなどがあり、講座のチラシをPTNAでは会報等の封入サービスを使わせていただくことになり、jetでは銀座店からは先生方へご案内していただくことができるようになり、大変感謝しています。

すでに10月の講座は予約で3/4程度埋まってきましたので、午前の部も開催する予定です。

リピータの方を中心とした皆様は当初の午後に、これからの方は午前にご案内をさせていただくつもりでおりますので、必ずご予約をお願いいたします。

作っているときには、変な言い方ですけれど、大変孤独ですが、幸せな気持ちで制作するとよい作品として愛好されることの実感があるのです。

多くの方々のお耳に届けられるようになりますこと、どうぞ応援して下さいませ。

2016年7月27日 (水)

福岡でワンコインコンサート

福岡のアクロス円形ホールで、ヤマハ福岡店主催のエレクトーンやピアノを中心とした音だし企画のコンサートが開かれました。

近くだったら応援に伺ったところでしたが、今回はごめんなさい!

デモンストレーターの菅野大地さんと地元ピアニストの彼女が、私のコンチェルトをアンサンブルして下さるとのことで、チャイコフスキー「白鳥の湖」より「情景」と、『人形の夢と目覚め」のデータをお送りしています。

いろいろなプログラムで楽しいコンサートで盛り上がったことでしょう。

皆様のご報告お待ちしています。

2016年7月26日 (火)

コンチェルト公開録音無料見学ご案内

エレクトーンによるコンチェルト公開録音会お知らせ~

8月4日10時~二時間程度、埼玉県松伏町田園ホールエローラ(カバー写真に使っているホール)、ピアノとエレクトーンのアンサンブル、はじめて出会うコンチェルトVol.19 20の録音を行います。ご興味あるかたは、どうぞ自由にご見学ください。(無料)

エローラは芥川也寸志さん設計の大変響のよいホール、スタンウェイとヤマハステージア、導入から講師演奏まで、発表会に使える曲を演奏いたします。一台ずつのバランスやオーケストラを一台で賄うアレンジもじっくりお聞きいただけることでしょう。
演奏はピアノを新明知美さん、エレクトーンはワタクシ松丸弘子です。

演奏曲
シューベルト/軍隊行進曲、
ブルグミュラー/牧歌、
バスティン/三つ子のマーチ、闘牛士、聖者が街にやってくる、
エルガー/威風堂々
グリーグ/アニトラの躍り、
グルリット/小さなロマンス、
ビゼー/アルルの女より第2組曲メヌエット、
ラフマニノフ/ピアノ協奏曲第2番第一楽章より

いらして下さる場合、ご連絡くださると嬉しいです。

2016年7月25日 (月)

ちょっとお知らせ

すみません、LINEを少しの間やっておりましたが、かなりの対応不足のため、止めることにしました。

またblogは、写真のアップが、こちらのblogすいすいいかず、ほとんど文章のみとなっているのです、ごめんなさい。

写真や近況含み、フェイスブックに比較的マメにアップしており、その関係でmessengerを頻繁に使っています。

すみませんが、ご用のあるかたは、これまで通りメールでお願い申し上げます。

よろしくお願い申し上げます❤

追伸

うちの前には、ポケモンがいるらしい~f(^_^;

2016年7月24日 (日)

毎日の制作と活動について

自分で音楽創出する作業を行って楽譜にして販売しています。たまたまきっかけもあり、ピアノ教育に役立つと思うコンチェルト作品は、PTNAミュッセにお願いして今後も継続的に取り扱っていただく予定でいますが、それ以外のものはすべて、自分のホームページで今後取り扱おうかと考えています。

たとえば、エレクトーンやピアノのソロアレンジ、オリジナル曲や、他の楽器とのエレクトーンコンチェルト作品、とにかくすべて、自分の作品のお店を開かなくてはならないのですが、正直体はいくつあっても足りない足りないですよね~(^o^)✌

でも、音楽作るだけが、音楽家とは言えませんものね。よって、弾くことにも、積極的に取り組んでいかなくっちゃf(^_^;

ちょっと、ビデオに録画していた記念のコンサートをみたら、、、。やっぱり、見た目をしっかり意識しなくちゃなぁ~なんて、我が身を考えさせられてしまいます。

でも、最近思うに、、、。いかに大衆に受け入れられるかでございますよ。

いろんなことをやって来て、ただ何となく機会を生かし、その度に自分磨き、そう思えば、ポジティブになります。

これからやりたいこと、目指すこと!

㊙ですが、たぶん、、、みんな知っている(笑)

私の音楽だとわかるアレンジ、作品。弾きたいと思っていただける作品。そのためには、もっともっと知り得なければ、学ばねばならないことたくさんで、それは日々刻々と変化するかの勢い。

慕って下さり、求めてくれる方々の力は何と励みになることでしょう!

幸せな気持ちのエネルギーって、パワーアップに通じるから、ずっとこの思いが続きますように。

2016年7月23日 (土)

ラプソディー~第18変奏曲

ラフマニノフのパガニーニによる第18変奏曲をぐっと親しむための作品にと、新たなテイストの作品に書いています。

これも新作で、はじめて~に入れたいと思っています(^o^)✌

きれいなメロディー、語りかけるように弾いたら、アフタクトがララバイに聞こえてきて、それなりのハーモニーをリハモナイズ加味しながら、合わせて弾いたら!

新しいラプソディー。

さてさて、どんな感じにまとまるかしら。お楽しみに❗❤

2016年7月22日 (金)

父のお付き合い

3月に他界した父の友人や、関係のあった方々から、この時期、遠方であったため、他界したことをご存知ないなかに、御中元が今は誰も住んでいない実家に届けられ、私のところへとビックリして連絡がはいりました。

昔からの父の仕事のお仲間、懐かしい聞き覚えのあるお名前、父の日記にも登場する方の奥さまの声、あまりに突然で亡くなった父を思ってくださることに、また寂しさと悲しみがわき上がりました。

父のことを思い出して下さるかたの存在、私には有り難くて、お目にかかったことはないけれど、お話もっとしたいです。

そして、私の知らなかった父の生活を教えてください。

写真の父、母、二人とも笑っています。

実家の家、お墓、、、。

また様子を見にお墓参りしたいな。

2016年7月21日 (木)

エレクトーンを使った新しい鍵盤指導を目指して

実は昨日も今日も、コンチェルトの発表会や講座で出会った先生方が、私のスタジオにお見え下さり、エレクトーンをいかに鍵盤指導に生かし、生徒さんを楽しませるには!の話題で盛り上がりました。

また、私の制作物、大変ご興味お持ちくださり、導入曲集はじめてのレパートリーや、もちろんコンチェルトについて、新作もちらちらとお聞かせしたりと、なんだか調子づいています😃

誰かのために、せっせと書き上げたものが、あちこちで喜んでいただけると、嬉しい😃💕自分の感性が世の中に受け入れられる実感、ありがたいです。でも、はじめてのレパートリーは、2000年に作りましたが、いまだにご注文いただけて、楽器の進化と共にレジストも進化、また今回オーディオ録音もできるようになりましたから、ピアノの先生方にも、ご活用できる作品になれそう。
力になっていただけそうな、ピアノもエレクトーンもご指導され、クラシックにもポピュラーにも精通される方々の新たな鍵盤指導の風を予感しながら、何かに突き上げられる思いで、また次の扉を開いています。

2016年7月20日 (水)

生徒さんと飲み会

私の生徒さん、ご専門の方々が多い中に一般の大人の生徒さん、マダムにOLさん、学生さん、昔ならってた復活組さん、いろんな方々がいらして多彩な顔ぶれ。たまにランチやディナー、飲み会で私を励ましてくれます!
今夜は久しぶりにメンズエレクトーンで優秀な弟子N君と。法律関係の事務所の社長さん、音楽に人生に勉強になるなぁ!グルメな彼のおすすめ、湯島かず味家でした。

2016年7月19日 (火)

忙しい一日夏到来!

西日本は梅雨明けしたらしく、東京もそろそろかなと思う暑い日差しの朝。今日は、あまりにも痛みの続く右腕や右脇の下あたりが気になって、朝から掛かり付けの病院へいきました。

そしたら!混んでる混んでる!

あまりの混みように、疲れて病気になりそうなぐらいです。f(^_^;、でも、心配していた乳癌は全くなく、行きは不安でややナーバスになっていた思いが一気に吹き飛び、さあ、湯島に帰って制作だ!と、今日は、チャイコフスキー「フランスの古い歌」を大人テイストのアンサンブルにアレンジ、一気に書きまくったら、あらら、もう9時。

来週は、ヤマハ福岡でちょっとしたイベントがあり、そこで私のコンチェルトをデモンストレーターの菅野大地さんが、弾いて下さるとのこと、データを送らねばならず確認したらなんと、データの不具合発見。

それはVol.15の白鳥の湖。つい二三日前に、ご購入のお客様へお送りしたばかりでしたから、もうあわてて、そちらにもご連絡。

そしたら、データのことよりjetのことで盛り上がり、同じアドバイザーつながりで、エレクトーンのこれからなど話題が尽きず嬉しい出合いがありました。おまけに、亡くなった父とのご縁もありそうな勢い、ちょっとこれは、本物だ!⬅何が!?(^o^)✌

帰り道、いつものように、いなくなったみーこのマンションの横を通ったら、あれっ!マンションエントランスの屋根に見覚えある猫影が!

薄暗いなかにも、三毛の色合いがうっすらと浮かび、思わずみいちゃん、と声をかけましたら、こっちを見た!そして、確かに私をじっと見て認識したようでしたが、以前のように、ニャア~と鳴かなかった!

みいこと離れて、4か月。このマンションに暮らしていることがわかって、3ヶ月。猫の記憶力はどれぐらいかわかりませんが、少なくとも、ぎゃーぴーにゃあ、ぎゃあーと鳴き続けることはない毎日を過ごせていることがわかり、嬉しいのと寂しいので複雑な心境。

みいこは、私に会って、何をおもったのかな?みいことワタクシは、ある意味、なくなった両親に育てられたわけで、血は分けてませんがf(^_^;姉妹みたいなものね。だから、こうして離れて元気にいることをよしと思って、お互い頑張っていきましょう、なんて電車でおもったら、突然涙が溢れて止まらない、止まらない。

帰宅してもしばらくは、元気なかったのですが、おっと、お中元があちこち届いていることに気づいて、気分一新!美味しそうや~(笑)

毎日、いろんなことがあって、いろんな影響、風を浴びながら生きてます。これがそのまま作品に表れていくのかな。

おやすみなさい。

2016年7月18日 (月)

発表会訪問~蕨でグリーグピアコン

レッスンに来てくださる生徒さん、私が言うのもなんですが、大変優秀な方々が多く、その方々の音楽活動を応援に出向くのも、私の担う仕事のひとつでもあり、また楽しみにもなっています。

今日は、はじめて出会うコンチェルトVol.17におさめているグリーグのピアノコンチェルト1楽章を演奏されるとのことで、埼玉の蕨駅近くにあるクルルホールに出掛けてきました。

サイズを元に近くして、カデンツァをたくさん盛り込み、聞き応え充分、エレクトーン一台で奏でる見せ方は、お客様にも好印象、大人の生徒さんが多いお教室でしたからなおのこと、じっくりと伝わって、教室の主宰者である福田いつこ先生の華やかなピアノを寄り添うように支える岡崎有美子先生を頼もしく思う一日、こうして誰かに弾いてもらう喜びは、制作者として格別の喜びを感じます。

福田先生、岡崎先生ありがとうございました。

発表会は、かなりの充実したプログラムで、上級の生徒さんが多く、これを指導される先生の実力を感じました。

素敵な発表会に欠かせないコンチェルトの存在、今にきっとトレンドになるかも!

2016年7月17日 (日)

足立区生物園

毎日仕事に追われる両親を労って、娘の案内で、足立区生物園へ行きました。
綾瀬からバスで20分ぐらい。住宅街の中に自然の楽園、身近な生物、金魚に蝶々、昆虫や小動物、とにかく嬉しくなるほどの和み感で、足立区住んでて幸せな気分になりました。
緑広がる絨毯は、シロツメクサ。四つ葉のクローバーを探して、見つけた!
命の大切さ、寄り添う姿。人間も、動物も、植物も、みんな仲良く生きています✌
Image


Image_2

Image_3


2016年7月16日 (土)

レッスン

久しぶりのレッスン、忙しい私のスケジュールに合わせてくれる生徒さんたちとの時間は、単にレッスンの時間だけではありません。
1ヶ月近くご無沙汰だと、あれっ、なんだかお姉さんになった、その成長ぶりにびっくり!
ご専門のピアノの指導者の方のレッスンでは、コンチェルト。
今日は、新作のハチャトォリアン「剣の舞」と、私のピアノ曲「予感」
アンサンブルレッスンは楽しくて、ついにエレクトーンを購入されるとのこと!
これから彼女の教室は、エレクトーンが入ることで、コンチェルトをはじめとした指導フィールドが広がることかと思い、私も教え甲斐感じてますます応援していかねば!
Image


Image_2


2016年7月15日 (金)

コンチェルト講座チラシができました

10月10日に予定しているコンチェルト講座のチラシができてきました。

0001
裏面はVol.23までのコンチェルト作品リスト(カタログ代わりに保存版)、下に講座のお申込みを付けています。ちらちらとリピーターの方々へご案内したら、すでに3分の一ぐらいご予約いただきました。有難うございます! 小さなサロンなのですぐに埋まります(^^ゞ ご予約はお早めにお願いいたします。

0002
今回でなんと東京では8回目を迎えます。本当に少しずつお使いくださる方々が増えてきて、発表会が盛り上がったとのこと、生徒さんたちとそれを応援するご父兄が、教わる先生へとても嬉しい感謝の思いを伝えて下さるそうで、それをお聞きすることがまた私の何よりの励みです。

私はそんな皆様の思いにささえられて、今年も開催する運びとなり、毎日今、制作で忙しくしております。皆様どうぞ応援よろしくお願いいたします。

2016年7月14日 (木)

夏にまけるな

毎日暑くて体調がなかなか安定しません。夜は夜で寝苦しく、最近この2ヶ月ぐらい右腕、肩、指先が痺れて、脇の下あたりが、辛いので、以前レッスンに来てくださっていた整体師さんに通ってます。ずいぶんと楽になり助かりました! 有難うございまーす(*^_^*)

父が亡くなった後始末、使命感に燃えてアレコレ頑張ってきましたが、さすがにそろそろ体にお疲れが表れてきた模様。

作品は、大変だと言いながらも、楽しく弾きながら音出しして、今日は、スラブ舞曲第10番がほぼ完成。これは、上尾のお友達からのリクエストですが、今年は受験で今頃はお勉強に頑張っているだろうな、はやく復活してご一緒する日を夢見て、少しお姉さんになった姿をイメージして作りました。

剣の舞に、ビゼーのメヌエット、作ったものをちゃちゃっと、生徒さんのMちゃんが初見に近い状態でも弾いてくれますので、音の響きあいやら、とても助かっています。時々遊びがてら来てくれる先生方も、新作を楽しみにして下さっている様子、張り切って作らなくっちゃ。

お天気も、今日は雷やゲリラ豪雨で、ぴかっと光ると、どきっ!

できることを少しずつ少しずつ・・・・私の夏は毎年、制作の時。・・・マイペースで頑張ろう!

2016年7月13日 (水)

ホームページリニューアル打ち合わせ

昨晩ちょっと体調を崩し、あまり眠れませんで、今日はどうしようか・・・いろいろと予定を変更してもらおうかと思いつつ、スケジュールはパンパンに近く、またこの時期夏の仕事の山を迎えている皆様ですので、ここは予定変更せずになんとか一日スケジュールをこなしました。

午前中は、親しくしているお友達と、新作の音だし・・・

元気のない私に、先生!お肉食べて~栄養が大切よーって、ランチでチキンソテー食べたら、午後からもりもり元気! わっかりやすーガハハ、なんて単純な体なのよねーホホホ

午後は、ホームページリニューアルに向けて、いつもお願いしているワールドスタンダードさんと打ち合わせ。

自分でやっている方もたくさんいらっしゃるわけですが、私は制作のための時間を第一にと考えていますので、ホームページは業者様にお願いしています。修正やら加筆は自分でもできるのですが、ベースとなるところは、やっぱり難しい~

楽譜や音源のことなど、これからホームページでなるべく広げていきたいところです。

ネットは便利な道具ですが、あまりにも便利すぎて忙しくなっていきますよね。何を大切に生きていくかが、先のないおばちゃんにはプライオリティ気になる気になる!

モーツァルト ジュノム3楽章も、内職のように進めていますが、制作者と演奏家ではなかなかペースが合わず、せっかくのお電話にお応えできず申し訳ありません。たぶん、新作の一番最後に完成となりそうです。ごめんなさい。できたら、速い~ワタクシ(笑)もし、まだタイミング合えば天空でどうぞご一緒しましょう。

毎日、家事に仕事に大忙しとなっています。

明日は、少しゆっくりできるかなぁー。

2016年7月12日 (火)

講座のチラシ

コンチェルト講座のチラシを、印刷や封入サービスなどに依頼しました。

ひとつ、自分自身の活動、作品発表の機会を自ら持つとしての準備、例年のこと。

でも、確実に毎回発展してきて、チラシの効果は実際にお運びいただけなくとも、ある意味宣伝効果としたいところ。

ピアノとエレクトーンのコンチェルト講座、毎日作品作りに没頭しています。

2016年7月11日 (月)

新しい取引先

今日は、最近お付き合いが始まった取引先の営業の方が上司を伴っての御挨拶にお見えになり、このワタクシのただ今制作中の真っ只中、どっ散らかっております😆💣✨仕事場で、これからのことなど、力になっていただけるように、お話致しました。

でも、あちらは、私のこと、どう映ったかしら?

あまり、私のような職種いないから、危ない?

年の割りに、元気、強烈?

あーあー、お肌の手入れでもしときゃよかったよぉ泣(>_<)って、何を今更、バアバは、作品で勝負じゃん☀

因みにおもうのよねぇ。

美人がうらやますぃ。第一印象いいもんねぇ。それが悪いために、どんだけ~ですもん、本が書けるわf(^_^;、

あらら、なんだか爆裂してきた。

今日は、このへんでやめとこ。

最近、いろんな方々がうちに集まって来るようになりました。私にとって、新しい出会いばかりで戸惑うこともありますが、これが私のチームなのだろうと、よい関係の出会いを大切にして、精進していこうと思います。

皆様どうぞよろしくお願い申し上げます。

2016年7月10日 (日)

大塚貴之 朗読コンサート

柏の中村順二美術館で、大塚貴之さんの詞の朗読コンサートが開かれ、当日いきなりでしたが、文学とアートと音楽のコラボに興味深く、聴いてきました。

この中村順二美術館は、ダウン症であった中村順二氏の個人美術館で、カフェも伴い、ふだんから様々な企画展が催され、ピアノもありますので、歌の会も定期的に行われており、小さな文化発信が行われて、集う楽しみ溢れる場所となっていました。

今日の大塚貴之さんもダウン症、彼の優しく語られた言葉の真実を伝える朗読者の表現も素敵で、その演出にギターとアイリッシュハープ、キーボードが、詩に合わせて支えており、心地よさは格別の癒しになっていました。

このキーボードの方と親しくされている先生が私との共通のつながりで伺ったわけですが、お話も弾みあれこれ盛り上がったら、なんと!また別のつながりでご縁を見つけてびっくり。

また、ギターのかたも、おなじ松丸さんで、ご先祖繋がりだと、こちらも盛り上がりました。

更にアイリッシュハープ!私は以前からハープに興味あり、ほら、私のコンチェルトって、ハープがよく登場するでしょ(笑)だから、今日は、ハーピストの彼女にお願いしてちょっと体験、そしたらギターの松丸さんが伴奏して下さり、きらきら星なんぞ、セッションした!嬉しかった🎵😍🎵

新鮮な感動、心温まる和やかな時間とおもてなしのコンサート。また行きたいなー。

大塚さんの地元、神栖市からの皆様が届けて下さった素敵なひととき、キーボードのうつのみやきょうこ先生、関係の皆様、本当にありがとうございました。❤

2016年7月 9日 (土)

コンチェルト新作制作

今年も10月にはじめて出会うコンチェルトの新作発表かねた講座を予定しています。

昨年は父のことがあり、九州との行き来でゆとりもなく、ずっと伺っていた上尾や、お声をかけてくださっていた北海道は、ステーションヘッドの先生のご家庭の事情で企画自体が流れるなど、新作を弾いて下さる機会を、自分自身で創出する道が始まり、福岡で三回に渡って行ってきたサウンドドリームコンサート的なステージを、来春早々に 行うことも決まり、ある意味自分らしい活動の姿が軌道に乗ってきたのかもしれないと思うことにしました。

講座にご用意する曲は、剣の舞、ビゼーアルルの女メヌエット、スラブ舞曲10番、ラフマニノフのパガニーニの主題による第18変奏曲、アイネクライネ~のメヌエット、チャイコフスキーフランスの古い歌、フォスター夢路より、私のオリジナルで予感、そこにモーツァルトのジュノム3楽章と導入初級で使えそうな2曲ぐらいを書かねばならず、今やっと半分。あと1ヶ月で目処をつけたいところです。

昨年から、ミュッセ楽譜担当者が変わり、彼はかなりの実力あるピアニスト。演奏家としての目線で作品をみているのか、彼のアドバイスでバルトークにプロコフィエフ、ラベルなどのコンチェルトを聞くことが多くなりました。

これまでの作品制作とは別世界のマニアック。でも、SF映画に使えそうなリズムやパッセージ、子供が喜びそうな音づかい、色彩に空間に、ほらギロックにもつながる!

そんな先のフィールドを楽しみながらも、現実の職人気質で向かう現在の制作、ああ!時間がほしい~

出来上がったものを、まだ完成でなくとも、それなりに合わせてみると、奈落の底に突き落とされたり、一から出直しの気分で泣きたくなることもあれば、すっきりくっきり簡単にさくっとまとまることもあるしで、私の生徒さんたち、ご専門の方々は、その私の制作の姿にお付き合いして下さることになり、学びにしてくださっていらっしゃいます。

いろいろなコンサートも行かなくちゃ!刺激をうけると、発想も広がるというものです。

作品を楽しみにしてくださる皆様、どうぞ今しばらくお待ちくださいませ。

2016年7月 8日 (金)

療育研究会

年に三回の音楽療育研究会、今回は小倉でした。

大人のレッスンに役立つ内容をと、私なりに学んだことを話したり、先生方からもご意見ちょうだいしたり、とにかく交流を持ちながら、ゆっくり進んでいます。

せっかくの活動、何かと形にしたいところ。なにかよい姿はないものでしょうか。

気心しれて、私なんぞはついつい、療育以外の爆裂本音トークみたいなって、毎回反省~f(^_^;

でも、私達自身がこうして情報交換や事例研究的な場を共有することで、自ずと指導にこれで良かったと確かめる機会にもなり、励まし合っているような気分なのです。

次回は11月。今度は、高齢者のリハビリとか、在宅ケアなど考えてみたいです。よろしくお願いします。

2016年7月 7日 (木)

再会❤

福岡に帰ると、仕事に追われるのは確かで、ホテルでも翌日の資料つくりや、準備で仕事漬け。

そんななかに、懐かしい友人や知人との再会、お食事タイムにティータイムは、嬉しい時間。

今日は、午前中小倉jetを追えて、入れ替わり立ち替わりの再会、面会で超楽しかった❗❤

昨日は昨日で、午後からバリトンのかたと合わせて、「誰も寝てはならぬ」とか、「カタリカタリ」とか、私の「ひかり」とか歌ってもらいました。

都城の予定していたコンサートは、楽器のレンタルの問題でキャンセルになり、がっかりしていたけど、東京のコンサートに友人たちが応援に来てくれ演奏してくれるとかで、元気回復。

そういえば、福岡のサロンに、東京の先生たちも参加したいとのお話もあったんでした!

音楽を生きる糧としながらも、夢をあたえる姿に汗を感じては、なかなか難しいハードルを越えられないこともあります。

そんな時は、やはり音楽仲間の友人たちの存在で力を貰ってまた生きていける。

転勤で福岡に行き、東京へもどっても、小倉や福岡へjetの仕事を続けながら、少しずつでも自分なりの拠点ともいえる姿ができています。

大切にしていきたいです。

2016年7月 6日 (水)

ベーシック体験研究講座

jet福岡支部でベーシックの体験研究講座を行いました。
つい最近、バージョンアップで、全てのステージアにオーディオ機能が搭載されることになり、ベーシックにだけの特別な機能が、あっという間に普通になって、買った私はどうなる(笑)って、パイオニアとなった気分でf(^_^;、できることをお伝えしました。

何せ、このベーシック!私はこれから、はじめてレッスンに来てくださる生徒さんには、豊かな音楽体験のために、こちらをお買い上げいただいて、ある程度たった時点で、本格的にピアノを習いたいかたは、ピアノへと行かれたら良いのでは?と思います。

そこでアドバイザーとして思い描く、jet講師の熱いエレクトーンへの思いをベースにしたベーシックで変わるこれからのjet指導なるものをレジュメに盛り込み、参加の先生へお話しました。

参加の先生は、全員ベーシックに触って弾いていただき、その有能さを体験して貰おうと、定員7名。

02と同じレジストメニューをいかにレッスンに効果的に、楽しく取り入れるかの手法や、オーディオ再生や録音を教材レッスンでどう使うか?など、いくつかご紹介、ご提案。

参加の先生方は、皆様熱心なエレクトーン講師の方々ばかりで、いろいろな質問も現場に即したもので、実際に生徒さんがこれを買ったら、その楽器を説明しなくちゃいけないと、真剣な様子を感じました。

新しいエレクトーンの時代、社会性を伴った姿に出会えるためには、今を生きるエレクトーン講師が担う役割、今ひとつ頑張らなくてはならないのです。

楽器が世の中に浸透するまでになるには、60年が必要と一般に言われています。今エレクトーンは58年目。

そんな時代にわたしができることを、いろいろとやっていきたいと思ってます。

今日ご参加下さった先生方、どうもありがとうございました。

2016年7月 5日 (火)

羽田のカレーうどん


羽田空港、最近出来たばかりの高級カレーうどん専門店、かなりかなり美味しいです!
メニューは普通のカレーうどんと、トマトカレーうどん。小さな器にご飯もついて、ピクルスと出し汁。
最初にカレーうどん、残ったカレーで普通にカレーライス、更に少しになったら出し汁をいれてスープに。ピクルスも美味。1度は入ってみると感動するかも!

2016年7月 4日 (月)

追われ、負われ、終われて

事務的な作業がたまっておりまして、仕事はかどらず、、、。能力のなさに肩をおとし、でもなんとか自力で講座のチラシを作りました。

午後はベーシック講座の準備。たまたまバージョンアップになったステージア、さてその絡みも含め内容を考えるべきかどうかと悩むところ、とりあえず本体で活用し、レッスンに役立つオーディオ機能を中心にお話しようかな。

小倉も定例会でベーシック対応を行う予定。これからけん盤を始める生徒さんには、まずはベーシックで!
導入は、電子ピアノじゃないよ~(^.^)
本格的に安定したらアップライトでピアノレッスン、エレクトーンはそのまま行ける!

子供の音楽レッスンに、一家庭が投資する金額はどれぐらい?現実と時代文化の進化、発展のカーブを鑑みて、賢い選択みんなが求めているのでは。

定員7名満席の嬉しいお知らせ!頑張るぞぉ!⤴

2016年7月 3日 (日)

すいすいランドで泳ぐ!

うちの近くの東綾瀬公園にはスポーツ施設がいろいろとあり、すいすいランドというプールには、たまに泳ぎにいきます。

この数日、めちゃくちゃ暑くて、足立区って海に遠いから、、、都内はそれぞれ遠いよねぇ(笑)プールといえば、このすいすいランドか、後楽園。もう健康ランドもプールも一緒だわ爆笑(^o^)✌

東綾瀬公園には、綾瀬駅から東京武道館を経てアスレチックのある長い公園、その先に野球場やテニスコート、そしてすいすいランド。あたりは森のように木々がそびえ立ち、なかなか緑のシャワーでもいやされます。

プールは超満員、屋外プールも今月からオープン。また行こうっと!❤

長い一日

昨日は一日ツアーのように活動の日になりました。

まずは、午後イチで今年受講中の音楽療法講座へ。3回目は、高齢者の在宅ケアにおけるミュージックセラピーで、事例をご紹介されながらの楽しい講義。
明るい講師の先生が放つ音楽療法の意義、これが音楽の力で人を癒すことだと納得の元気をもらい、さらに興味津々。もっと聞きたい気持ちをおさえて、次の場所へ。

思ったより一時間ぐらい、読みがあまく、横浜到着は5時前となってしまいました。

横浜には、コンチェルト普及によいホールを探しに行ったのです。ピアノとエレクトーン持ち込んで、生音のみでも伝えられる規模となると、あまり広くなくてかつ、ピアノは結構良いものが入っていてほしいわけで、桜木町駅近くのサロンを見に行きました。

とてもすてきなサロンを見つけた後は、いつも良くして下さる親しいレスナーさんのお宅にお伺いしました。

私のところからだと、横浜も町田も百合が丘も全部神奈川県だから同じ方向に見えて、横浜から一時間かかる彼女の住む町に到着したら8時。駅までお迎えに来てくださり、素敵な彼女のひろくて、ステージアと最近入ったばかりのSHIGERU KAWAIで新作の音だしお付きあいいただき、コンチェルト三昧プチプチセッションで、楽しかったです。

そのあと、隠れ家的な居酒屋でお夕食をとりながら、いつも生徒さんや地域のために活動される積極的なお話を聞いて、さすがだなぁと頼りがい感じてしまいました。いつも北千住まで講座にいらしてくださること、大変熱心な姿に励まされて、私も頑張れています。

彼女のような先生にコンチェルトを取り組んでいただける幸せ😃💕これからも少しずつでもお役にたてたらと思いました。

帰りの電車、なんと最終、自宅には午前様になりその車中で一日の出逢いと音楽活動について振り返りながら、何かに踊らされるのではなく、自分自身の本意とする道を歩いていこうと決心。

家族のまつ我が家、ドアを開けたら、まさかの夜中とは思えない我が家らしいゆる~(^.^)い「おかえり」の声。ウィンブルドンにはまる主人、携帯いじってる娘、これが私の世界、居場所。

資本主義にさらされて失った品格と絆、通いあえるところで頑張っていきたいと思います。

先日から何かとアドバイスやお世話になった皆様お世話になりました。これからもどうぞよいお仲間としてよろしくお願いします。

2016年7月 2日 (土)

お客様

最近、私の小さな仕事場に、いろいろな営業のかたがおみえになります。

それぞれ、営業のかたの圧倒される迫力トークに感化され、引き込まれて、時間を忘れるほどの影響力。というか、世間を、いや、知らない世界を見つめるよい機会を得たのだと思います。

今日の営業さんは、以前にバンドやっていらして、なつかしいプログレッシブバンド話題に、すぐに親密度がましたかも。(笑)

私はどう映ったか、、、。

知らない未知の世界に踏み出したかの気分。皆様どうぞよろしくおねがいします。

2016年7月 1日 (金)

バージョンアップ

エレクトーンステージアが、バージョンアップ。内容はなんと、ベーシックに搭載のオーディオ機能や、ネット関連のもので、Iphoneや、ipadにアプリをいれて、様々なサービスが受けられるようになるものでした。

って、ダウンロードし、インストールしたものの本体でできること=オーディオ機能の部分にのみしかやってませんが。(^.^)しかし、時代の流れを感じるなぁ。

そして、エレクトーンは電子楽器としてさらに特化して、便利なのはそこに魅力を感じる人たち、私はエレクトーンという楽器の捉え方が違うのかな?

さて、コンチェルトの講座を今年は、10月10日に予定していますが、その準備にひらめいた!音源は、オーディオ録音にしようかな。

あれっ、やっぱり、それなりについて行けてる爆、、、かも~

« 2016年6月 | トップページ | 2016年8月 »

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ