« 2015年12月 | トップページ | 2016年2月 »

2016年1月

2016年1月31日 (日)

離れてくらす親のために

母が亡くなって8年目を迎えたところで、病に倒れた父のために、娘の私ができることを毎日考えるようになりました。

この数年、骨折、転倒、腸閉塞、いろんなことも、強い精神力と、自らの努力、そして支えて下さる地域の方々や、お世話になっているヘルパーさんなどとの関わりが励みで、孤独にも負けず、乗り越えて、回復してきた父だったように思います。

つまりは、遠く離れた実の娘は、あまり出る幕も無いほどに、うまくなんとかなっていたわけでした。

高齢になり、今回は、どうも、父も今までのような感じではなさそう。

不安な中で、私の力が必要であることは間違いなく、これまで好きなことを自由に行ってきた私でしたが、家族のために使う時間も人生において、人として、娘ができることを考えていかねばと思います。

昨年からじわじわとそれは感じていたことで、ここは決断の時ではないかと。

ひと昔前からすると、親が長生きしてくれて有り難いこと、しかし子の世代も前期高齢者に突入するかの世代となり、介護する側も一歩間違えばされる側にもなりかねず、うまくなんとかバランス整えて、父の側に付き添うことができたらと思っています。

ひとつ、ひとつのことを自分らしく行っていきますから、しっかり決まりましたらご報告させてくださいませ。よろしくお願いします。

2016年1月30日 (土)

たまたま金柑

宮崎からお土産にかってきた金柑、こぶりの枇杷ぐらいの大きさで、ミカンのような香りが、この季節の楽しみ。
宮崎の果物や野菜など、優しい穏やかな甘味があります。
毎日一つずつ、朝食の楽しみ。

この季節、よく母が煮て送ってくれてました。

懐かしい~( ☆∀☆)

12654702_544732095702276_8339672617


2016年1月29日 (金)

コンチェルトオリジナル予感

毎日が慌ただしく、なにかと追われるなかにも、自らのやるべき姿を失わずに生きていかねばと、サロンの準備をコツコツ重ねています。

あと1ヶ月、私自身が演奏する曲の練習もこなし始め、久しぶりに弾くピアノが、新鮮に体に染みて、こんな集中した時間の過ごし方も気分転換になると言うものです。

音楽やっててよかったなと思える時間でもあります。

先月のクリスマスのサロンで、久しぶりに人前でピアノソロ、日頃エレクトーンを弾く姿しかお見せしておらず、私の専門とは言えない分野と心得ていますから、生徒さん含むお客様たちにはかなりインパクトあったようでした。

その時に弾いた自作の「予感」という曲。

今回、間に合うかどうかですが、初めて出会うコンチェルトのスタイルに近い姿で、エレクトーンとのアンサンブルにアレンジしています。楽譜データを開いて見たら、なんと途中まで以前に書いていました!

もし出来たら、霧の蔵以来のオリジナルコンチェルトレパートリーになれるかと頑張ってみよう!(*^.^*)

自分の音楽に向き合って自分らしさを見つめなおすのは、まるで哲学書を紐解いて光を探している感覚があり、悶々と悩むことが快感に、ストレスが快感に?笑

たくさん悩めばいいものできるかな。

夕方になると、むしょうにピアノを弾きたくなる衝動。たくさん奏でながら、聞こえてくるもうひとつの予感を探しています。

2016年1月28日 (木)

栄養相談診察

今日は定期診察、ものの三分程度の会話と次回の予約でおわる大病院の定期診察、果たしてこれで私の糖尿病はよくなるのか?

生活習慣病を治すには、日々の癖を正しい生活に導くアドバイスが、治療であり、科学的根拠に基づく状況経過観察、パソコンの画面に釘付けの医師、患者の治療について、どう思っているのか、今の時代は、人の状態を数値化、確かに分かりやすい=薬も出しやすい。

よくなりたいと医者に足を運んで、希望を踏みにじられてはなんだか余計にズルズルといくようで、肝心要の食生活のアドバイスが病気をなおす起爆になればと、栄養士の先生のアドバイスを受けに久しぶりにいきました。

日頃の献立、何カロリー?

食べる量、日常生活を見直し。癖?にあわせた修正を教わります。

夕方からの空腹、低血糖対策、流石~( ☆∀☆)やってみよう。

年取って代謝が少しずつ衰えて、今までと同じに食べたり飲んだりを自然にまかせるだけでなく、自ら工夫しなくては、飽食の現代、ますます糖尿病増えるだけ~

優しい先生と、食生活改善、また頑張ってみよう!

2016年1月27日 (水)

生徒さんの労り

昨晩最終便で帰り一段落、いつもの日常がまた始まりました。

インフルエンザの時期で風邪でお休みの連絡はいり、事前に変更したレッスン枠も含め、今日はお二人の生徒さんと宮崎のお土産のゴーフレットて一息つきながら、レッスンとは関係ない(;^_^A話で大変労ってもらいました。

長くお付き合いする生徒さんたちが多く、音楽は教えておりますが、人生においては教えられること、私が影響を受けていること、励まされること多く、ありがたいなと思います。逆に私は何が出来るのか!?それを思うと身が縮んだり、強い信念に立ち返ったり。

音楽を教えるとは、心を教えることだと思っていますから、作品がどうこうと言う話だけでなく、その作品を通して作者が何を伝えたいか、そしてそれを教える側の心も、そのまま伝わって行くようにも考えておりますから、私のそばにいて集ってくださる方には、できる限りの私の力を与えたい、教えていきたいと思います。

今日は、気心知れた皆様の労りを感じで、頑張る気持ちになれました。

本当にありがとうございます。嬉しくてお話弾みました!(*^.^*)

私の生徒さんたちは、大人の方がほとんどで、月に一、二回のレッスンの機会は貴重な時間でもあり、皆様の体調やご予定、私の都合が折り合うように、なにかあったらなるべく早めに対応し進めています。慌ただしい私にお付き合いしてくださるのですから、私はそのペースの中にも、求められることに答える内容をどう与えられるかと思っています。

上達されるに従い、それぞれの生徒さんの求めておられること、悩んでいらっしゃることも、単に弾けるようになりたいではなく、ご自身の音楽する気持ちを見つめておられ、それを支え次へと引き上げて差し上げるためには、私が何をしたらよいのか、共に寄り添いながら、音楽の本質に触れる話であり、喜怒哀楽を分かち合って行くことがベースにあるのです。

父の病状を気遣ってこれからのレッスンでご迷惑おかけすることもあるかもと思いますが、皆様どうぞよろしくお願いします。

2016年1月26日 (火)

人の優しさ に触れて

厳寒の中をふるさとで過ごし、懐かしい生まれ育った家も人も全てが心に優しく響きます。

今回、従姉妹が気を利かせて車を出してくれ、役所や銀行、墓参り、買い物、コインランドリー、アチコチ回ってくれました。

目に触れる光景は、昔と変わらず、交わす言葉は皆穏やか。

何気にいつも忙しく、ハイテンポに頑張る自分に気づいて、まるで独り善がりのようでもあり、様々なことに気づいてほっとします。

霧島の高千穂の嶺には雪景色、雄々しさが眩しいぐらいに優しく目に焼き付く一日。

ふるさとの皆様ありがとう。

2016年1月25日 (月)

父を見舞って宮崎へ

木曜に救急車で運ばれた父の見舞いに宮崎へ帰省、娘と二人。

入院して落ち着いていますが、背中の痛みや腰の痛みがつらそう。

私たちの顔をみて安心、嬉しくなったか、おきて食事も自分で美味しそうに食べていました。

寒いうちは病院がいいよ~(;^_^A

Kimg0225


2016年1月24日 (日)

マダムはアデリーヌ(*^.^*)

昨日かいた大人のオーダーメイドレッスン、楽しかった!

この素敵な笑顔、マダムはアデリーヌになってます

Dsc_1843


2016年1月23日 (土)

オーダーメイドピアノレッスン

弾きたい曲を弾けたら、楽しそう! それが楽器を始めるきっかけなのは、どんな方も一緒です。

でも、なんといっても、ピアノやエレクトーンを奏でるために、指の練習、楽譜の知識・・・憧れのピアノ名曲や、思い出の曲などを弾くためには、到達するまでの道のりを考えると、なかなかレッスンを始める気にならないという方が多いと思います。

ワタクシの長い経験とそこで培われた作編曲力を生かして、私のレッスンの方々には、ご自身のご希望の楽譜等がなければ、オーダーメイドで弾きたい曲をその方のテクニックに合わせて作ってさしあげていますので、楽しいモードはすぐに獲得! 楽しければ何回でも弾きたくなりますので、皆様長く続けて下さり、次第にレパートリーを増やすことになり、実力アップ。

私自身も生徒さんへの作品作りで、作編曲の腕が磨かれていく訓練になり一石二鳥!楽しくやっております!

今日は、アラカンからレッスンをスタートされておられたマダムが、現在はウルトラセブン世代になられ、ベースを弾くと腰痛が・・・ということで、ピアノへ転向されることになり、あこがれのクレーダーマン「渚のアデリーヌ」をアレンジいたしました。

渚ですからねー

波がきれいに打ち寄せて、引いては返し、弾いては麗し!アデリーヌ!

明日、雪のようですが、レッスンお待ちしておりまーす。楽しみ楽しみ!

2016年1月22日 (金)

福岡サロン満席、出演参加締め切りました

かねてよりご案内しておりました、来月28日開催のホテル日航福岡サロンコンサート、出演参加出揃いました。お席はほとんどうまってきましたが、まだ若干ご用意は可能です。そろそろ一ヶ月前になりますが、満席となりますこと、皆様のご予約お待ちしたいと思います。

演奏参加曲や内容はこんな感じ~順不同

◆エレクトーンソロ
酒とバラの日々、キャラバンの到着、joyful ;joyful、他曲目未定2名

◆ピアノソロ
ロンドンデリーの歌、戦場のメリークリスマス、ユーモレスク

◆リコーダー合奏
パッヘルベル「カノン」、365日の紙飛行機

◆ギター弾き語り~曲目未定(オリジナル)

◆ピアノ&エレクトーンアンサンブル(ポピュラー)
ユーレイズミーアップ、情熱大陸、海の見える街、春の歌(ボサノバ)

◆ピアノ&エレクトーンコンチェルト(クラシックアンサンブル)
アルルの女より「メヌエット」「「ファランドール」
ラフマニノフ「ピアノコンチェルト第2番第一楽章」
リスト「愛の夢」、「予感」(松丸弘子)初演他

◆フルート+エレクトーン
真っ赤なリンゴのロマン(松丸弘子)

◆バイオリン+ピアノ
チャルダッシュ

◆声楽(バリトン)
トゥーランドットより「誰も寝てはならぬ」、「カタリカタリ」、「ひかり」(作詩 河津実幸、作曲松丸弘子)

多彩なプログラム、ボリュームあり聞き応えありそう!

当日、曲目変更される場合があります。
まだ曲目未定のかたは、お早めにご連絡下さいませ。
また、1時半をスタートとしておりますが、一時に開場致しまして、お席ほぼ揃いましたらスタートします。おそらく開演は1時15分ぐらいになるかと思います。

ご予約まだの方はお早めに松丸までご連絡よろしくお願いします。mla54152@nifty.comへ、お待ちしております。

2016年1月21日 (木)

父の入院

昨日、父の心配を書いたばかりに、今朝ケアマネージャーさんから留守電、緊急でおりかえし、何事かとおもったら、朝のいつものヘルパーさんの訪問時間に呼鈴おしても反応なく中からは鍵が掛かって中にはいれず、電話にもでず、様子がおかしいので今から窓を壊し場合によっては救急車で搬送入院よいですか?とのことで、びっくり!

昨日の今日で、みんなの心配がそのまま、まさかの自殺とかじゃと、大変ひやっとしましたが、全身の痛み、ストレスでしょうか、孤独さが高じて様々に体に影響を及ぼしたのではと思います。

結局、かかりつけの病院に搬送入院で、ちょっと安心しました。お世話になりました皆様、本当にありがとうございます。遠くにいてもこうして父の様子がわかり、ありがたいです。

そんなやこんなで、終日慌ただしく、仕事二の次で、レッスンにいらしてくださったのに、本当に申し訳ありませんでした。

いろんなことを片付けて、帰らなきゃ、父も安心できるように。

レッスン、打ち合わせ、日曜までのスケジュールこなしますから、関係の皆様予定通り、お待ちしておりますね!

こんなときだからこそ、しっかり頑張らなくてはです。

2016年1月20日 (水)

認知症

老いてくると認知症が知らず知らずのうちに進んでいることがあります。

この数年実家の父の入退院で、骨折や腸捻転など心配が続いてきました。

そのたびに、父とのやりとりで、独り善がりのワガママかと見過ごしていた様々な発言は、認知症の始まり?だったようで、きょうは介護のかたと一日に何度もやりとり。

私は兄弟がおりませんから、決断を求められることになり、離れていることで気づかぬ自分がとても残念でもあり、一方客観的に考えるがあまり、先を考えてしまいがち。

離れているから、ほったらかしと思われては行けないと、できるだけのことをが心情なわけです。

みな多かれ少なかれ、年老いた親に対する思い、心配は同じかと思いますが、できるだけの思いを届けたくても、認知症はそのことから真逆の状況へと追いやられた気持ちに進んで行くようで、離れているぶん、現実についていけてません。

昨年からなにかと立て続けに家庭の心配、父との会話は果たして何処まで本当だったのか?

あまり気にやんでも仕方なくですが、本日はレッスンもお休みしました。

そんな中にいただいたサロンのお申し込み、出演者そろいました。ふさいでしまいがちな中に、明るい励まし、ありがとうございます。明日にでも取り纏めお知らせしなくちゃ!

昨日福岡から帰ったばかりで、自分自身の体調も不安定になりがち、無理をせず整えながら、精神的に参ってしまわぬように、しっかりしなくてはと思います。

2016年1月19日 (火)

声楽伴奏エレクトーン

来月のサロンのためのプッチーニ「誰も寝てはならぬ」や、オリジナルの「ひかり」を、バリトンで歌って下さるオペラの松こと、松岡良彰さんとあわせの練習を行いました。

このところ、年明けから集中してアレンジとおと作り、昨日は音楽仲間でもある片平先生にも聞かせたりして、よい形になれたらと新たな挑戦したこの曲。

合わせてみたら、なかなか楽しくて、嬉しくなって、ご専門の立場から、いろいろと教えていただき、勉強になりました!

歌もの大好き!

私の「ひかり」も、作品の本質を捉えて歌ってくださり、作曲者としても、思いが届いたような歌に仕上がって歌ってくださり、感動してました(*^.^*)いい曲だ!

まみちゃんの思いが、メッセージがズンと伝わってきて、遣り甲斐を感じます。

もう一曲の「カタリカタリ」を軽く合わせてみたら、他の歌曲も生伴奏してみたくなり、シューベルトの「魔王」やムソルグスキー「のみの歌」他、はぱっと歌ってくださり、即興伴奏で楽しみました。いや~(;^_^Aそれなりに、楽しくて、次はこの曲やってみたいなと、またまた世界が広がります。

夕方の飛行機で東京へ。心配した雪は大したことなく無事に帰宅。

オーケストラをバックに歌ってくださる気分で、盛り上げて大胆に華やかになれますように

聞きにいらっしゃる皆様がびっくりぽんになられて、慶んで下さるといいなぁ、

松岡様ありがとうございました。

2016年1月18日 (月)

新年定例会jet福岡支部

小雪がちらつく寒い朝、一年中で一番寒い・・・いや、もう少ししたら2月の頭ぐらいが一番寒いのかもですが、今年は比較的温かな冬と言われる中に、福岡出張中の東京は雪! きっと我が家では、朝の通勤にじたばたしたことかと思います。

福岡jetの定例会、新年には3年ぶり。あまりこの時期に伺ったことはありませんでした。

皆様と朝から、大人のサロンのためにリコーダーの練習をして、きれいで柔らかな響きがとても優しく心に届きました。たまには違う楽器をみんなで取り組むのは新鮮だ! ご参加の先生方に加えて、支部担当者のお二人にも入っていただき、8人でアンサンブル。結構な規模になって楽しかったです。

そして、所属店の店長様、課長様、支部長様のご挨拶、jetの本部からK先生もご挨拶、私は相変わらずのトークで元気を出す役~のつもりですが、実はこのところのお疲れや更年期で、心配することが癖になっている心理構造から、皆様の様子に元気をもらって逆に励まされました。福岡に来ると、前向きなパワーをもらえてる気が致します。

午後には場所を変えての新年会。ランチだからお酒が入っているわけではありませんが、くじ引きでご一緒したテーブルには、久しぶりに会話できた先生方と楽しくおしゃべり! バイキングのお料理も大変おいしくて、特にデザートは、持病を忘れていっぱいお皿に盛って、甘いもの好きな本音を病気のためにぐっと我慢していた自分は、ちょっとだけさようなら(笑) これもまたストレス解消!

宴もたけなわとなって、皆様のテーブルを回りながらご挨拶にサロンの参加を呼び掛けてと、たわいない会話も、コミニケーションで親睦が深まって、それぞれの先生方も皆様楽しそうでした。

東京で過ごすことのない楽しい時間・・・福岡jetの新年会でアドバイザーとしての存在感を自覚しながら居場所を見つけた気分です。信頼は次のステップへと広がりを生み、発展的に踏み出す原動力をいただいたように思いました。

運営委員さん、支部担当のスタッフの皆様、お世話になり有難うございました。

2016年1月17日 (日)

福岡へ

冷たい雨の中、世間はセンター試験、うちの生徒さんも、難関に挑んでいるはず!

だから私も頑張らなくては!と、気持ちを奮い立たせて羽田から福岡へ。

このところ、とっても疲れやすく、元気もなくて、なんとか音楽の力で頑張っているものの、出張の移動が果たして務まるのか・・・・と、だましだましの移動気分~

なんとか福岡到着し、いつもの常宿、いつものお部屋でアレンジしたり、明日の準備の文書作ったりしてました。

せっせと作業していることは、これまで、ずーっと続けていたことですのに、何かまた違った見方で自分自身を眺めてしまい、歳を重ねてきたからこそ分かったこともあり、私もわきまえていかねばと思いました。

そんな中息子のことで嬉しい報せや、会員さんたちの活動の嬉しい報せも入り、励まされています。

風邪からの結膜炎、目がとっても腫れて大変お岩さんみたいですが、明日は楽しくガンバロー笑

福岡jetの皆様どうぞよろしくお願いいたします。

2016年1月16日 (土)

本格的な音楽指導のためのエレクトーンレッスン

年に一二度開く、私の作品紹介のための講座に、一般のピアノのレスナーの方々がご参加されますが、コンチェルトが発表会に効果的なプログラムとなると確信を持たれるピアノの先生方がエレクトーンにご興味をお持ちになられ、個人的に教えてもらいたいとレッスンにいらして下さるようになりました。

音楽的な知識も、指導経験も豊富におありになられますので、エレクトーンを使って「音楽」のことをお教えするには、この上ない受け入れ態勢、クラシックでこれまで学んでいらした方にはポピュラーのコード理論、ポピュラー一辺倒できたエレクトーン系の先生には、クラシックの和声を中心にすえて、コード付けを徹底的にご伝授いたします。

たとえエレクトーンがなくても、生徒との連弾、軽い歌唱、ソルフェージュ、初見・・・メロディーにさっと素敵な和音がつけられて伴奏する即興伴奏の力を備えることができると、すぐに今日のレッスンで生徒に生かすことができるはず。

生徒には、今弾いてくれる先生の指先から奏でられる音楽そのものが、耳の栄養になるはずです。教材を呪文のように片手ずつなぞってやるのでは、楽しくない、どんな短いメロディーにも命を与えてやる、表現として音楽的に聞かせてやることがとても大切なのですから。

伴奏のリズムの刻み方にも、拍子にのっとって音楽のスタイル、ジャンルを教えることになり、有能なレスナーさんも童心に戻って楽しくアンサンブルスタイルでレッスンしていくと、気付いたらベースのラインも自然にとれて、オルタネイトしたベースワークも楽しく身について行かれます。

私が、やったことを、きっと生徒さん相手にやってみなはれ!と、言ったこともありませんが(^^ゞ、本格的に習ってみたいと思ってくださる真剣な気持ちに動かされて、持ちネタ総動員。

それもスポンジのような吸収力を感じるからこそなのです。

全く知らないメロディーを見ただけで、音楽的な作品にしてしまう力をつけるレッスン・・・・そう、即興レッスンと言っていいでしょう。

クラシックのお堅い世界できちんと音楽を伝える決まりの中で育ったピアノの先生が、生き生きと潤いのある音楽をエレクトーンで奏でて楽しそうな姿を見ていると、エレクトーンという楽器が何を私たちに与えてくれているのかを実感するのです!

やっぱり、私はエレクトーンがいい!

2016年1月15日 (金)

ボーリング

かなり久しぶりにボーリングに行きました。

うちから近いボーリング場、意外と本格的でびっくり。そして、マニアなファンで大盛況!

久しぶりにやったから、きっとしばらくしてから足腰痛くなりそう(笑)

アベレージでいくと、運動神経鈍いワタクシ、100もいかずにアタフタ・・・・ガーターガンガン出しながらも、平気でまぐれのストライクを出してみたり。

行き当たりばったりのボーリングでしたが、結構楽しかったぞ!

周りのレーンは、大学のボーリング部の学生さんたちが来ていて練習、おばちゃん、とっても恥ずかしかったですわー

また! いこー!

2016年1月14日 (木)

フォローアップ講座

新年があけて、体調イマイチといいつつ、じわじわと仕事が始まって、そうだ!私はまだ生きている笑! なーんて言いすぎですが、業務が始まっています。

この時期はいつもなら、寒さで雪の心配もあり、九州に出向くことが少ない時期。

でも、今年は福岡へ新年会に伺うことにしました。

伺うとなると、あの仕事この仕事と、作成せねばならない文書、いろいろとあります。

しばらく実施していなかった先生方のかゆいところに手の届く会員フォローアップ講座を3月に企画、ちょっとやっている先生なら、今頃そんなことやるのと言われそうな教室活動のためのPC活用法。

私ごときがご伝授できることなんて然程ないんですけれど、全くご経験のない方にとっては、ちょうど良いぐらいの程度のアドバイ゛サーでございます(^^ゞ

フィナーレで楽譜浄書の体験をしていただいたり、基本的な音源データの知識や、ブログで生徒募集法など、教室運営のためのスキルアップになったらよいかと思っています。

福岡の先生方、今度の定例会でご案内いたしますね、ご起用実のある先生方ご参加よろしくお願いいたします。

2016年1月13日 (水)

年賀状で

今年は一応喪中でしたが、暮れも押し迫ってからでしたし、いただいたお年賀状には松の内にお返事で同じように賀状をお出ししました。

だんだん歳を重ねて、たくさんの人からお年賀状をいただくことになり嬉しい悲鳴。

年賀状は、いつも早いうちにと思っていても、それどころの話ではないぐらい忙しい年末が、この数年続いています。

また、ご家族のご結婚やお孫さんが産まれて、家族が増えたことのお知らせが多くなってきました。

ちょっと前は、就職、さらにちょっと前は進学や合格のお知らせで、お子様の成長を知り得ていたものでしたのに、それぞれの家族の歴史を年賀状で共有しているのです。

そして、いつもいただく年賀状・・・・神戸の小学校教諭時代の校長先生から、今年は賀状が届いておらず心配・・・・そんな方が何人かいらっしゃいます。

年賀状だけのお付き合いも、それぞれの人生の中での一ページになって、お互いの存在を確かめる良い機会。

昔の彼は????どうしているかなぁと思っている人、世の中にいっぱいいるんだろうな笑

2016年1月12日 (火)

風邪かな?!

本格的に寒さがやって来て、鼻水でたり咳は止まらずと、風邪の症状。

一人でオフィスにこもり、例によってトゥーランドットの 「誰も寝てはならぬ」を聞きながら、感動の涙と、風邪の涙目で、なにがなんだか分からない~(;^_^A

じーっと耳を傾けて聞いていると、歌い手さんのハートが、手に取るようにじわっと伝わってきます。

体を動かしてなくても、心はものすごーく運動してるんだけどなぁ~。

完全に寒さにやられて、思いきり風邪引きです。

2016年1月11日 (月)

福岡サロンコンサート集う楽しみ

福岡のサロンも準備が次第にすすんで、出演者がそろってきました。残席僅かとなっておりますので、ので、これからのお申し込みは、来週月曜の福岡jet定例会で、ほぼ出揃うのではとおもいます。 イベントプロデュース、小さなサロンもそれなりに、あれこれ細やかな心配りが必要かと心がけて、アチコチお誘いのアプローチ、至らない不調法も、数多くこなしていくうちに、それなりの所作も心得て、まだ一ヶ月もあるのに、この分なら満席になりそうです。よかった~しかし、まだ安心するには早いですから、ぬかりなく笑、油断なく、営業に勤しまねばなりません。 演奏して下さる方々の曲も上がってきました。 今回はアンサンブルが多く、バイオリンやフルートなどの生楽器も登場、クラシックから身近な朝ドラテーマも楽しみ、それぞれの楽しみとそれをまた楽しく見守る集い、よい思い出になりますように。 私も、トゥーランドットが流れるようになってきました。皆様へお届けする楽しみへ、ようやくイメージ出来てきて、ワクワクしています。 御出演の皆様でこちらをご覧下さる皆様、当日は11時ぐらいからリハーサル可能ですから、一回でもひいてみたいかたは、担当の先生にお申し出ください。よろしくお願い致します。

2016年1月10日 (日)

食べて治す糖尿病の献立作り

合併症は発病から五年ぐらいで、いろいろと出てくるらしい~(と、その五年目にきたワタクシ、昨年はとにかく忙しい一年、仕事に家庭にとんでもない一年、そのストレスなどでも、ちらちらと糖尿の数値が気になるところで、正直、なかなか薬だけではそうそう良好に改善されておらず、最近は低血糖の症状がとても気になるところ。

そこで、いろいろとアドバイスをあちこちからいただきながら、この年末年始、仕事から離れ家庭に、台所にたつ時間も長くなりますから、たべて治す糖尿病の献立作りだと健康管理に意識を集中、たくさんのちょこっと野菜小鉢料理 や、低カロリーおかずで、なんだか体重も減少、少しずつ元気を取り戻してきたみたいです(;^_^A

忙しくしていると、お料理は細やかにできるはずなく、美味しく手早くが一番でした。

でも今は、美味しく体によいものをと思って作ると、新たなお料理メニューがどんどん増えて、お料理が楽しくて毎朝起きると、今日は何を作ろうかな。

これね、(;^_^A

音楽と同じ。

新しい曲に取り組んだり、テーマに向かっていたりする時の楽しみと同じ思いがします。

バランスも考えて、主食1肉魚メイン1野菜2の割合守って頭をつかい、腕をふるい、これも老化防止の訓練になりそうだわ笑、

料理って、アレンジににていますのよ。そのうちご紹介できたらいいな( ☆∀☆)

2016年1月 9日 (土)

ひかり

作曲をしても、その作品を発表しなければ、ただのオタク・・・

作っているときには、楽しくって、もちろんそれなりに生みの苦しみはありますけど、ああだこうだと頭ひねるのが楽しいわけで、そういう意味では、編曲が一番生みの苦しみ高い作業なのではと思います。

だって、作曲はいいもの作ろうとは思っていても、自分のいいものはいいに決まっているわけで、評価する誰かのことなんか考えてられない~編曲ものは、特にソロではなくてアンサンブルとなると、たとえ伴奏であっても奏でて下さる第三者の姿を意識しないわけにはいかないものです。ワタクシはね・・・・(*^_^*)

東京では、芸術センターのサロンで時々歌ってくださることもあるのですが、やっと、九州でこの曲をきちんと伝えられる機会がやってきそうです。

10年ぐらい前に、ラジオの仕事がご縁で、河津実幸(かわづまみ)さんと知り合い、彼女の歌詞に曲を付けました。彼女は筋ジストロフィーという難病ですが、明るくたくましく生きる素敵な女性で、一度だけお会いしたことがあります。

毎年、実幸画伯のイラストカレンダーが暮れに届き、私は仕事机の横に置いて使って、見るたびに彼女のことを思いだし、不自由な中に挑戦する強い気持ちを見習って励まされながら筆を執ることもあります。

その美幸ちゃんは、2年ぐらい前かな?ご結婚され刃根美幸さんになられました。

きっと、そのうちかわいいベビーが生まれ、美幸ちゃんはママになって、・・・・この「ひかり」で、お母さんの気持ちをわが子に素直に伝えることもいつかあるかなと。

自分で言うのもなんですが、プッチーニ負けないぐらいのオイオイ・・・爆笑(*^_^*)ドラマを感じる仕立てにしつつ、きらきらと降り注ぐ朝の光、さんさんと強く照りつける夏の太陽、雲の奥からもじりじりとほのかに輝く太陽、冬の日の陽だまり、~そんな情景のなかで、ご両親のまばゆい愛の光を受けて育った強い信念を持つ彼女の決然とした姿を曲にしています。

こちらも、今度のサロンでオペラの松さんに歌ってもらうことになってます。

2016年1月 8日 (金)

寝られませんわ~涙涙!

来月の福岡サロンのために少しずつですが準備、このところトゥーランドット「誰も寝てはならぬ」と「カタリカタリ」「ひかり」と少しずつ取り組んでいます。

自分の作品の「ひかり」は、Keyを変えたらやっぱりうまく指が運ばす(^^ゞ修業が足らん!ひたすらピアノの練習。自分で作った伴奏が思い通りに弾けないなんて、なんたる屈辱!と、気合の練習~毎日弾こー(*^_^*)これって、なかなか伴奏がきれいな曲ですのよ。

カタリカタリも少し伴奏を書いたのですが、なにせトゥーランドットに、はまってしまい、デルモナコを毎日30回ぐらい聞いては涙を流し、パバロッティと比べたりして笑。

どっちかというとデルモナコがいいのワタクシ(*^_^*)

何のタイプだよo(*^▽^*)o

クールにスコアから広げるどころではなく、感動しては前頭葉がびりびりと反応、プッチーニが凄いのは当然ですが、こうなるとまたまたオペラを弾きたくなり、昔コンクールやらコンサートで弾いていたカバレリアとか弾いて、あのイタリアオペラのツボにはまりまくっています。

音楽の良さを最高に実感できるジャンルは、私にとってオペラ!

そんなわけで、泣いてばっかりいて、ちっともアレンジは完成を見ていません。

でもこんな時間も大切だ!

ついついステージの前にちゃちゃっとリハーサルで何とかなりました~じゃなくて、よいエレクトーン伴奏アレンジを残したいなぁと思っています。

弾けるかなぁ、泣けるような、あおるような、いい作品になりますように!

泣きながら伴奏するもんね・・・・嘘爆笑

オペラの松様いろいろとよろしくお願いいたしまーす!

2016年1月 7日 (木)

九州からのお客様

今日は思いがけないお客様が九州からいらして下さり、新年初めてのお客様!

10年ぐらい前からのお付き合いで、私の作品を使って下さるありがたい先生。九州、佐賀でエレクトーンやピアノをご指導されていらっしゃり、大変お世話になっている先生が、息子さんのことで上京されて時間ができたからといらしてくださいました。短い時間でしたが、思い出して下さって嬉しい!

彼女とは、私のリトルプレイヤーズを発表会で取り組まれたことがきっかけで、お話するようになりましたが、毎日生徒さんにお使いくださると、制作した私の様々な思いを理解してくださることになり、かなり精通、もしかして作った私より指導へのアプローチを研究されてますので、本当に感心することしきりの嬉しい存在。何よりの励みと刺激を貰って、当時あまり存じ上げなかったバスティンも彼女から知ることになり、「学校へいこう」のコンチェルト取り組みを初めとして、創作のきっかけをいただいた先生でもあります。

現場からのご意見は貴重、何よりも生徒の目線、そして大衆心理をついた発想が、私も大変勉強になりました。

プロデュースに長けた彼女は、エレクトーン普及にも既存の枠から広がる発想で、共感ベースのコラボレーションステージを創出、「咲くさくコラボ!」と銘打って開かれるイベントは今度で10年目だそうです。素晴らしい!

私も、そんな彼女の実行力にあやかって、地元の楽器店やPTNAのステーションにご縁をいただく機会を持つことができ、講座の実施やコンチェルトの伴奏など、大変お世話になってきました。

自分にとってプラスになることは、きっと他の方も喜ばれるのではと、真っ直ぐに捨て身で私の活動に力をお貸しくださった恩人!だと思っております。

独創性、行動力、地方にいるとなかなか既存の価値観が邪魔をして、歩きにくいこともあるかもしれませんが、何が大切かをよく見つめながら、進まれて粛々と歩いていかれ、見習わねばと思うことがたくさん。

最近はなかなかお目にかかれていなかったので、いろんなお話ができて、嬉しかったなぁ、ありがとうございました。

おまけに、せっかく来たからこの機会にと、最近の作品を全部お買い上げ~(*^.^*)ありがとうございまーす!

本当にありがたく、彼女の力になれることはなにかと思うとき、また異なる使命感を感じて、共に学びながら頑張っていきたいなと思っております。

また元気を届けにいらしてくださいね!

今日は、本当にありがとうございました。

2016年1月 6日 (水)

家族のために

昨年はかなり次々といろんなことがありすぎて、初めて感じることに不安ばかりが先行、はたからは動じないように思われてるのか、そのギャップに苦しみの(;^_^A、損か得かの笑ワタクシだった気がします。

今年はもう無理しないで、ストレスためるのはよそう!

でないと、体も心も持たないし。

好きなことを仕事にする苦労が、か弱い肩にのし掛かって?はぁ~(*^.^*)頑張ることはストレスになってるのかな?

病院の父に電話しました。

退院までまだかかりそうな気配。

子供たちのこと、仕事のこと、体のこと、。

リセットの勇気をもつ元気さえ残ってない決断力のなさも、あかん!

次のステージは、身近な人をまずは幸せにではないかと。それが長い目線でみても、皆の幸せにつながりそうです。

諦めるとおもうと心残り、新な目標があればなんとかなれるかも。

だからこの今かいている作品も、誰かが喜んでくれることを願っています。

2016年1月 5日 (火)

誰も寝てはならぬ

来月の福岡サロンのための準備に着手、バリトンの方のためにエレクトーン伴奏で二曲書くことにしました。

今日は、プッチーニのオペラ「トゥーランドット」から「誰も寝てはならぬ」

これは、フィギュアで荒川静香さんが使って一躍皆様から人気の曲になって、当時の小泉首相がオペラ大好きとかで、特にこの曲がお気に入りとおっしゃっておられましたっけ。

なかなか感動的なフレーズで、テノールのイタリアオペラ歌手が、こうなのよぉ~(*^.^*)きいてよぉ~(*^.^*)の(;^_^A、美声で喉を唸らすようにかき鳴らすかのアリア、確かに印象的な曲。

でもワタクシ不勉強で、そこだけ!笑、で、終わってましたの。

伴奏譜やら、スコアやらおおくり下さって本日紐解いてみましたら、へぇ~ほぉ~

アリアに入る伴奏部和声って、まるでイビキ!

往復の深い呼吸、返りには六度♭。バワーコードのように平行5度で重ねて、四拍目に六度フラット、この不思議だけど魅力的な進行にのったボーカルが、静かに語りかけて、いゃ~それからそれからと、引き込まれます。

イビキに、、、(;^_^A爆笑

原調から歌い手さんのキーに移調して、ん~間違えないように、あらら、低すぎる加線、目がチカチカ、三度間違えそう。きをつけて、なんとかアレンジ譜面初稿できた、明日はてをいれて音を乗せてみようかな。

オペラだから、劇音楽。ストーリー背景を表すハーモニー使い、ひとつ覚えました。

ナポリの六度、渋い~

2016年1月 4日 (月)

春咲くしらべ~2/28福岡ホテル日航ピアノエレクトーンサロンコンサート

今日から仕事始め・・・

昨年スタートした福岡のサロンコンサートのご案内です。

11023039_707954419326067_2014196006


Dsc_0651

11026634_707954435992732_789905131_
福岡で開くサロンコンサート、大人の方を中心の参加型コンサートです。

すでにご出演申込や、参加ご予約も頂戴しており、満席になり次第締め切らせていただきますので、お早目のご予約をお願いいたします。

ご興味のあります方はぜひご参加くださいませ。もちろん!演奏大歓迎~

2016年2月28日(日) 午後1時半スタート(4時半終了予定)

春咲くしらべ~ピアノエレクトーンサロンコンサート

場所 ホテル日航福岡 1F 夜間飛行

参加費 5000円(軽食+ドリンクサービス付)

出演ご希望の方は別途演奏参加費が必要です(5000円)

参加の詳細はこちらから「2015.pdf」をダウンロード


ご案内チラシはこちらから「2016.pdf」をダウンロード

2016年1月 3日 (日)

旅がおしえてくれるもの

まとまった休みがとれたら、旅に出かけて、新しい世界に触れたいと思いながら、いつの間にか人生そのものを旅する船に揺られています。

テレビではこの時期、決まって楽しみな路線バスの旅と、Youは何しに日本への番組。

普段と異なる体験をすると人はどうなるか?

何かを求めて旅に来て、また住処へと戻る時に、晴々とした表情、今の自分から異なる環境へ強制的に置くことで頭の中の日常の公式をリセットしたいのだと思います。

音楽を奏でる時にも、そこに対峙する気持ちが違えば、また新たな何かを発見したり、伝えることができるでしょう!

旅はイマジネーションを高め、感動の翼を育ててくれる授業のようなものではないでしょうか。

そして、本当の自分という存在を知らしめてくれるもの。

仕事絡みの旅が今年もまた始まります。果たしてこれは旅というにはあまりにも流される時間。

でも、この経験も今や貴重な人生の一部であり、だからこそ感じることが、私ならではの船の揺らぎ。

漕ぎ出す船のオールはこの手の中なのですもの。

神様!旅に出かける勇気を!今年も良い作品が書けますように!

2016年1月 2日 (土)

明治神宮不思議の森

年末に出かけた明治神宮、深い森のなかの神殿、いや神殿を守る森の佇まいにいたく心打たれましたら、なんと偶然にもその森についてのテレビ番組がNHKであり、またまた驚くことばかり。

明治神宮は人工の森だった!

植栽された100年前からの森の生態系を研究レポート、当初の計画から自然の世代交代で作り上げられた今の姿に 、創案の素晴らしさ、そして100年後の今の森に遭遇できる幸せに感動しました。

育てるとはこういうこと。

すぐに結果をだすところに意識の焦点をあわせがちなものですが、長い目で見てと言うよく語られるフレーズも、確たる信念のうえでのシナリオがあってこそ。

また行ってみたいなぁ~明治神宮(*^.^*)

でも今は、初詣の参拝客でごった返していることでしょう。

けれどそんな人間たちを常緑広葉樹の高い枝の上で眺めるオオタカや、森に住むタヌキの一族も、私たちがへぇ~とその存在を感じるように、またドッサリ押し寄せてきたよ人間が、、、(;^_^Aと眺めていることでしょう。

地球上に生きているもの全て共存しながら、共に同じ空気を吸っている!

森を知ることで壮大な自然のドラマを感じるのと同時に、ちっぽけなつまらない自分をも感じてしまいます。

新年2日、義母を見舞い夜は家族が揃いました。年賀状に新春メール、またまた宿題やり残しの気分も、神宮の森を思い出したら、緑色の気分になって焦ることなんかなくなりましたわ!笑

生きている森に溢れる愛を感じるように、家族の自然で深い愛をも感じる一日でした。

2016年1月 1日 (金)

謹賀新年

明けましておめでとうございます!

今年の新年は、のんびりとした穏やかな時間となりました。

子供達もそれぞれの人生を過ごして、歩き出しています。まだ結婚はしていませんが、家族の時間、結びつきは確実に新たな時代に入り、主人との時間が増え、これからが夫婦としての人生を楽しむべき時を迎えたように思います。

この数年、親のことで心配が続き、何かと気を張って過ごしていますが、それがきっかけでネガティヴになる自分を認めざるを得ず、しっかりせねばと思う程に不安な気分の森に迷いこむかのようで、時々眠れぬ夜に襲われおそらく更年期?!ではないかと思います。

仕事においては、やればやる程に、作りたいものが湧いてきて、それを発表する手立てを考えねばならず、クリエイティブな活動を発展させていきたいです。

昨年、コンチェルト活動は10年の節目でした。多くの関わる皆様に支えていただき、今の自分がいること、お一人お一人との関わりは、共演であったり、作品自体であったり、レッスンやセミナーを通してのものですが、その方々から感じられる期待の本質に応えられるだけの力を備えていけるよう、更に精進していかねばと思っております。

時間が1日25時間、いや26時間あったら!・・・・体あってこそのこと、(^_^;)無理をせずに頑張ることにしましょうo(*^▽^*)o

やればやる程に、私はエレクトーンの音楽を考え続けて行く人生だと思っております。

お付き合いいただき、ご一緒下さる皆様と共に成長できますように、今年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

« 2015年12月 | トップページ | 2016年2月 »

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ