« 2015年10月 | トップページ | 2015年12月 »

2015年11月

2015年11月30日 (月)

新しい生徒さん

PTNA、jetの後援をいただき、自主的にセミナーを行うようになり、どれぐらいたつのでしょうか。

エレクトーンの先生方はもちろんのこと、リピーターの方を中心に新しい顔ぶれが少しずつふえてきました。

特にピアノのご専門の先生は、エレクトーンのサウンド、奏法、便利さに感動され、ご紹介から広がりまた知り合いが増えてと、大変ありがたいことです。

なかにはレッスンを求めて下さるかたも表れて、今日も明るくて前向きな先生がオフィスにおみえくださいました。

私が習いたくなりそうな明るくて、優しい先生!

ブルグミュラーでいきなりコンチェルトしたら、先生のお教室の生徒さんたちまでが見える見える!(*^.^*)

嬉しいなぁ!

また、コンチェルトのお仲間がふえました!


2015年11月29日 (日)

土日は忙しい!


世間は土日ともなれば、のんびりして、お出掛けして、、、

今や前期高齢者の主人と二人、まだ現役でお互いに頑張るとはいえ子供が成長し、自由な時間の休みはお暇な時間。

今時の生徒さんたちは、平日は他の習い事や塾に忙しいから、私は土日に集中してレッスンしています。

今日は、リコーダーの練習日でもあり、サロンのためにサクッと音をとり、NHKの朝ドラのテーマ曲をアレンジして二重奏、なかなかいい感じでした。

そのあと、埼玉からのお友だち二人コンチェルトのレッスン。

「花のワルツ」と、「威風堂々」。どちらも大曲。

ピアノがメインでメロディーを奏でているアレンジの場合と、エレクトーンがメインでメロディーを奏でている時のピアノのひき方では、左手と右手ねバランスを違えて 弾かねばならず、ただの伴奏もひき方次第で音楽を生き生きとメリハリあるものにできること、教えました。

また、生伴奏エレクトーンとのアラルガンド、ピアノとまるでTuttiのように次へと盛り上げるエネルギーのかけ方は、曲全体を把握した上でのエネルギー配分を行えば、息切れしないことを教えるつもりが、何回も私との合わせで、おそらく私のアレンジの持っていき方に理解をお持ちの担当の先生のご指導が行き届いているのか、ピッタリでびっくりぽん!

そんなお二人に、即興でアンサンブルを教えてみました。知っている曲なら、こんな感じで構成してアンサンブルを楽しむことができる経験、セッションの手解きみたいな感じになり、やればやるほど二人は二人だけの音楽を磨いていました。

楽譜のないアンサンブルレッスン、サロンが楽しみだなぁ。

12278865_520378601470959_1386113193


12321289_520378624804290_5911024027


12279227_520378694804283_5993244312


12295231_520378628137623_7863591696


2015年11月28日 (土)

絶対音感をもつ生徒さんのレッスン

今日はAちゃんのレッスンでした。

以前からこれは!と思っていた彼女の聴覚について、絶対音感があることを確信しました。

私のレッスンで培ったか?いや元々もっている資質か?

実は我が娘も、絶対音感をもっており、耳から入った音楽は、すべて鍵盤で和声をつけてアレンジ、即興伴奏して奏でられますから、私なんぞは、たまにどうしても聞き取れないようなハーモニーも、娘に聞いたりなんかして(;^_^A助けてもらうこともあります。

さあ、その力をどうやって、音楽力へと、高めてあげたらよいのか、私も一捻り工夫してみなくては、彼女の才能を伸ばしてやりたいですもの。

サロンのために、「思い出のアルバム」を エレクトーンソロで弾いてくれます、もちろん、彼女の大好きな曲を私がアレンジしてレッスンしています。

リハモナイズしたら素敵な雰囲気をいくらでも広げることのできるよい教育的素材がつまったメロディー、しかし今の彼女のできること、少し訓練になること、それにより新鮮な体験、経験値があがることをかんがえて、六度や三度の副三和音を使うことにしました。

すると、なんと彼女は耳だけでハーモニーがとれた!

びっくりぽん!
感じて理解したということと、スムースに指が動いて音楽的に弾けた、ということとは別問題。

これから、これから!

教える楽しみ、成長を私も見守って育てて行きたいです。

そして、歌をたくさん教えていきたいな。Aちゃん、頑張りましょうね。

2015年11月27日 (金)

落ち葉の背景へ

ブログのデザイン、背景を落ち葉のデザインにしました。

模様替え~気分も変わるかな(*^_^*)

クリスマスのサロンの出演者が少しずつ増えています! 楽しい集いになりそうです。

ご出演の方々は、それぞれ猛練習中とか・・・がんばれー!

私の生徒さんはレッスンの日程を普段よりも多くご予約されたり、コンチェルトのお友達は、事前合わせのレッスンに来てくれたり、リコーダーの練習もありますから、普段は静かな私のオフィスですが、この土日はにぎやかになりそう~

演奏する方々の楽曲は、私のアレンジもたくさん! 

だから、私の作品発表サロンでもあるかな。皆様にお聞きいただける大切な機会にしなくちゃ、頑張ろう~

もちろん、ご自身のアレンジ発表をされる方もいらっしゃいます。

まだまだ、出演者受付中。どうぞお気軽にお問い合わせ下さい。参加要項は「2015.pdf」をダウンロード

お聞きにいらっしゃる方、12/20午後2時~どうぞいらして下さいね❤

みんなで今年の最後に思い出のクリスマスサロン、楽しく盛り上げましょう!

2015年11月26日 (木)

この人は誰?

今日は定期診察でした。

帰りに虎ノ門のカフェ にこもり、来週宮崎のコンチェルト講座のレ ジュメ作り。

楽しくやろうっと!

動物図鑑じゃ ないよ~

あなたもよく知ってるこの方々! (*^.^*)


12295248_519376214904531_7570063575


答えは左上から横に
ブルクミューラー、ツェルニー、バイエル、ラフマニノフ

下段、ベートーヴェン若い時、モーツァルト、クレメンティ、グノー

2015年11月25日 (水)

冷たい雨にも負けず~

今日もレッスン、昨日のフォスター、早速大人の生徒さんとレッスン。

ゆったりとしたテンポで合わせる練習、お互いのテンポをよく察知!して合わせる練習にはピッタリの曲になりました。

9/8は、たおやかさがあり、テンポによる表情を学ぶにも、なかなかよい曲のようです。

気持ちよく弾けるコンチェルトになれて、よかった!

ゆったりとした音楽は、大人の生徒さんだからこそ弾ける音楽。

新しいコンチェルトカラー!

フォスターの夢路よりにあわせて、冷たい晩秋の雨が、優しい雨音でクリスマスを心待に歌っています。


2015年11月24日 (火)

クリスマスツリー

あっという間に師走が近づき町にもクリスマスツリーやイルミネーションで、華やいだ気分。
オフィスまでの道中、かわいいイルミネーション、オフィス着いたら、うちのマンションにも、クリスマスツリーが!嬉しくなってついマイツリーをエレクトーンの横に飾りました。
12289531_518496744992478_6949133810

12294899_518497404992412_7097669164


11202804_518497464992406_7467590075


2015年11月23日 (月)

私にできるエレクトーン普及

エレクトーンと同い年のワタクシ、楽器は60年でやっと社会的に認められるものであると何かで教わりました。

サックスも比較的新しい楽器ですが、今は何の抵抗もなくソプラノからバリトンまで音域に合わせてあり、ソロからハーモニーをアンサンブルで奏でること、とても便利な木管楽器。すでに世間では立派な楽器として認められているのは言うまでもないこと。

生徒たちが育ち、エレクトーンの指導者に育った生徒もおりますが、皆ピアノもそれなりに弾ける生徒たち。逆にピアノの生徒にもエレクトーンを教え、指導者にもなれるようにとエレクトーンを教えました。

エレクトーンのコンクールをめざし、その道を極める志を私自身が持とうと思った若いころから、自ら家庭を持ち教える仕事をはじめ、たまたまアドバイザーを請け負ってからは、視点が普及の方向へ。

たまたま演奏よりも音楽創出を得意とするから、作品を作ったら皆様に受け入れられて、今は完全に教えることよりも作ることの方がメインとなるかで、指導者の皆様を引っ張っていくような仕事を求められるには作品を作るしか私には道はないと考えています。

大人の趣味の方々が年齢を重ねベースを弾くことが難しくなっていらっしゃいました。

ベースを弾かないエレクトーンを教わりに行くのは私に失礼ではないかとの思いを感じると、ベースを弾かずとも楽しめるエレクトーンでアレンジしてあげようかと張り切ります。お手軽に楽しくなれる機能がたくさんついていますから、そこを活用!

でも果たしてそれでよいのでしょうか。趣味の方なら良いですよね。

でもエレクトーンは、いつのまにか趣味の方で弾ける方=講師というレールがあり、指導者ならば音楽力の観点から備わっていなくてはならないものがあるはずなのに、教育者ではない姿を感じることがあります。

グレードを持っていても、恐らくモーツァルトもベートーヴェンにも興味はなく、実際に教室を始めてみたら、ピアノの生徒をゴッソリ抱えているエレクトーンの先生たち。そこから生徒のために音楽指導者としての学びが始まると、エレクトーンなんて必要ない世界だと思って、簡単にエレクトーンを捨てていく方向へ。残念なことです。

募集や教室運営は、音楽じゃなくても、事業として考えると知っていた方が良いことです。

でも、生業は音楽を教えることであり、どうやって素敵なプログラム、ブログをとか、ホームページが・・・というのは、次の話であり、ちゃんと音楽教えられる人間的な魅力を含めての職業人としての誇りも持たねばと思うのです。

つまりは、エレクトーンの指導者という看板だしている以上、きちんとエレクトーンについて向き合ってほしい。そう思っている各種関係者はいることでしょう。

それだけ、音楽指導者って簡単な世界だなんて思いたくないんです。

昨年YOUは何しにjetへ?というテーマでトークサロンをやってみたのですが、結局音楽を教えるということ自体を、お金もうけの手段の一つとおもっている事実が大きくのしかかっているようで、私は正直生徒に何を伝えたいのかとか、先生と呼ばれて喜んでいる趣味のちょっと弾ける大人?みたいなことを感じてしまい、アドバイザーとして泣きたい心境でした。

プレイボタンだけ押して喜んでいたから、そうなるのですよって、意地悪言いたくなっちゃいますし、だから、生徒も減るんでしょ、ピアノの生徒だって成長させることがそれでできるのかしら?って。

こんなに便利で有能なエレクトーンを知っていたはずのあなたは、どこに行ったのでしょう。

だからこそ、使いこなさなくては! 使いこなせば楽しくなれるのだから!

使いこなすというのは、簡単にかっこよく弾くためではないのですよ。

どんな音楽にしたいか、自分で選ぶ!という決断の訓練にもなれる・・・

今の時代、与えられたことに反応することに訓練されていますから、自らの考えを整理し、こうしたいと思うことを実践する行動を訓練するためにも、ピアノにはない楽器の魅力があるということをエレクトーン指導者は知っていなければならない。

つまりは、エレクトーンって、本当に音楽力が身についていらっしゃる方でないと教えるのは難しい楽器なのではと思うようになりました。

楽譜が読めて、鍵盤がそれなりに弾ける方であれば、エレクトーンはベース奏法に慣れさえすれば面白く弾けます。

だからピアノの先生でエレクトーンにご興味のある方は、結構簡単にエレクトーングレード取得することができます。でも一生データに合わせてリズムをメトロノーム代わりに喜んでいるようでは、アゴーギグを奏でていたピアノの力もくすんでしまうというものです。

エレクトーンで教育機器的活用のレッスンを行うために・・・

jetでは新教材が出たばかりで、システムの指導手法を個人レッスンに巧みに効果的に取り入れるテキストになっています。これは大変素晴らしいものができたなと喜ぶ半面、画一的なレッスンを個人宅で行ってしまうことを危惧しています。

今いるご自身の生徒に、今のご自身のエレクトーンの音楽力を生かし、生で弾いて教えることをぜひともお願いしたいと思います。

って、私が言うことではないのでしたーハハハ。

いつまでできるか、アドバイザー~

エレクトーンと同い年のグリコでした。おしまい~

2015年11月22日 (日)

いい夫婦の日

今日は11月22日、いい夫婦の日だそうです。
長いこと夫婦をやっていると、いちばん一緒に人生重ねてるから、よくお互いのことわかりあえて、それぞれに好きなことして過ごすいい夫婦でございます。

主人は音楽、私は映画三昧。

共通項はお酒。ちびちび美味しく楽しむいい夫婦。

11148754_517966835045469_4682957407


2015年11月21日 (土)

ピアノアレンジの旅

少しずつ書きためたピアノアレンジ、子供たちに知っていてほしい世界中の愛唱歌や民謡などを弾きやすく、発表会などにも使えるようにと、今年はちょこちょこ書いていました。

やっと10曲まとめて、表紙にイラストつけて、曲の解説、原曲背景と編曲ポイントをのせて、レッスンの手引き的に書いてみました。

今の時代、グローバル化に対応して、音楽文化交流に役立つように、様々な地域から選曲して親しんでもらいたいし、単に曲だけ弾けたらいいやではなくて、その曲のもつ意味、背景にながれる歴史や自然、様々な事象にふれるきっかけとなれたら嬉しいです。

イラストも、たとえばドナウ川なら、地図をのせてみました。

かわいいシンボリックなイラストは、イメージづくりに大いに役立ちそう。

ミュッセから近日発売です。お楽しみに~

2015年11月20日 (金)

フォスター作曲夢路よりコンチェルトアレンジ

来月のサロンのために、大人のエレクトーンの生徒さんとコンチェルト、フォスター作曲の夢路よりをコンチェルトアレンジしました。

エレクトーンがメイン、ピアノは伴奏!

たまには、支えるほうに回って下さいませ~って、私がピアノ弾きますわ(*^.^*)

明日レッスン、気に入ってくれるといいけどなぁ。

12249941_518846481624171_3499645775


2015年11月19日 (木)

2015/12/20 クリスマスサロンコンサートご案内

教室の生徒さんや関連の方々を中心としたクリスマスのサロンコンサートを開催いたします。

小さなお友達から、大人の生徒さん、ピアノやエレクトーン、リコーダーアンサンブルで楽しく練習の成果をご披露して下さい。

入場無料 皆様の応援お待ちしております!

チラシは「1119.pdf」をダウンロード

詳細は「2015.pdf」をダウンロード

2015年11月18日 (水)

通信添削グレード講座スタート

私のレッスンに通って下さる生徒さんたち、既に自宅指導者として活躍される先生方や、学生さんなどが多く、皆様とにかくお忙しい。そして、頑張りやさん!

地道にコツコツ、YAMAHAのグレードを取得していかれます。

しかし、子育て中のかたや、遠方の方々には、なかなか月一回でも私のスケジュールとの折り合いもうまくいかず、以前から少しだけグレード受験の通信添削レッスンを行っていました。

が、このところ、リクエストもあり、私のレッスンメニューにきちんと加えてやってみることにしました。

二十年前から約10年間、専門学校で講義していた経験を生かした部分も加えてみようと思います。

とはいえ、明解にやりとりが成立しやすい形を考え、当面は指導グレード受験準備として対応するつもりです。

お申し込み下さったら、事前にメールでやりとりし、内容や受験時期のご希望、グレード取得状況など、打ち合わせさせていただきます。

実際には、ほぼ1ヶ月に一回を原則として相互のやり取りを行います。
私が作成した楽典や和声、コード進行法などの問題をメールでお送りし、課題を提出、郵送でもメールで添付でも構いません。そこに添削し、送り返すというパターン。

ご自身で問題集など取り組んでも、なかなか進まないとか、音大を出ているわけではないから基本から理解したい、自分の生徒さんとの日々のレッスンに役立つ指導グレードの学びにつながるような音楽力をしっかり身に付けてみたい方、逆に即戦受験対応準備など、マイペースで頑張るおつもりの方には、ピッタリかもです。

でも、もちろん、生でレッスンにいらして下さればさらに実力アップ、合格間違いない!はず~(*^.^*)

ご興味ありますかたは、メールでどうぞ。
mla54152@nifty.comへ、添削講座希望と明記して、お名前と電話番号をお知らせの上、お問い合わせください。

2015年11月17日 (火)

セミナーレポート掲載

先日10/30に開催しましたコンチェルト講座について、PTNAのセミナーのページにレポートがアップされました。よろしかったら、ぜひご覧くださいませ。

http://www.piano.or.jp/seminar/news/2015/11/16_20465.html

2015年11月16日 (月)

コンチェルト練習

来月、12月4日の宮崎の講座のために、同行して下さるアシストの先生との打ち合わせ。

いろいろな曲を御披露しますが、本格的なコンチェルトをお耳に届けるのはオープニングとエンディング。

モーツァルトの21番三楽章にするか、ジュノムにするか、何回か弾いてみて21番に。エンディングはラフマニノフ。

楽しいお喋りに元気をもらい、音楽の力で気持ちも明るくなり、よかった!

二時間弱の講座、はじめて出会うコンチェルト21、22、23を中心に初級から上級まで多彩な内容でお届け出来そうです。宮崎の先生方お楽しみに(*^.^*)

お土産にいただいた西光亭のクルミのクッキー。休憩タイムはこれ!
11147210_516419781866841_8744255716


2015年11月15日 (日)

秋色づいて

久しぶりにゆっくりしたあと、美味しいランチ を作ったのよん、
でも食べて写真はなし(;^_^A。
メ ニューは「牛トマアホスープ」アホとはスペイン 語でニンニクのこと、、のはずね。(;^_^A
元気つけて今から出勤!
今日は何を書こうか なぁ。
町はすっかり色づいて秋色!芸術に勤し むぞ~(*^.^*) 綾瀬駅界隈

12246861_516047325237420_1189852837


2015年11月14日 (土)

はじめての著作権講座

今日はとても冷たい雨で、レッスンのお友達も風邪をひいた様子、そんな中、近くの音大の講座に出掛けてみました。

受講してきたのは「初めての著作権講座」

昔、専門学校でちらっと音楽著作権の授業を行っていたことがあります。

あれから20年近くになりますから、法律自体も変わってきたでしょうし、なんといってもネット社会の浸透で、著作権に関する法律と現状も進化していると思いますので、普段はあまり聞けないお話と思って楽しみに伺いました。

身近なルールとしての著作権。

人格的著作権と財産権としての著作権が違うことや、実演家に認められている著作隣接権のお話など、大変ためになり、知らないことと知っているはずのことは、相当な開きがあるもので、知っていたらさらに発展的に考えて行けそうな部分、仕事に生かせそうなことがたくさんありました。

解かりやすい講座で、基本的な理解を得ることができたかなと、ちょっと嬉しくなっています。

Dsc_1592

2015年11月13日 (金)

音楽心理学入門

音楽を仕事にえらんで、いつの間にか続けてきたらこんなことになっていた、、、。(;^_^A
と今さらのように自分に問いかけたことありますか?

音楽にであってもたらされたもの、果たして一体なにがどうよいといえるか、もう一度紐解いてみようと、少し前から星野悦子氏の「音楽心理学入門」を読み始めました。

実は来月のj福岡et定例会でトークサロンとして取り上げるテーマ、長い間続けた音楽指導の
仕事、生徒に何を教え続けてきたか、その本質を知りたい。その気持ちでリクエストがあったのでしょう。

そのヒントに少しでも生かしたくて読み始めたものでした。

本はすき!

本には新しい世界がたくさん詰まっています!

でもこの専門書、なかなか分厚く、星野悦子氏はプロデューサーとしてまとめ役の執筆で、項目ごとに各々の専門家が書いていてる構成、だからこの一冊でかなりのことが学べる本!

演奏するのがすき、教えるのがすき、聞くのが好き、、、。

様々に音楽に向き合う立場から、面白い研究が紹介され、新な気持ちで私も音楽を捉えることができるというものです。

さて、どんなトークサロンにしようかな。、、!

2015年11月12日 (木)

秋のコーヒータイム

なんだか一段落気分で、今日は久しぶりにお気に入りのコーヒーを飲みに、お茶の水の「穂高」へ。
聖橋から見える景色にもちょっと紅葉、深まり行く秋の到来に、あれこれ物思いに耽り、オーレをいただきました。
久しぶりにこんなゆとりの時間です。
Dsc_1587


2015年11月11日 (水)

愛弟子レッスン

昨日九州から帰って、今日からまたいつもの一日が始まりました。

といっても、先週の講座、出張、いやその講座のための新刊作品制作のためにずっと頑張ってきたこと、いやその前に、実家の父のこと、いやその前は、福岡のjetイベント、いやその前は天空の発表会、いやその前は・・・・と、ずーーーーーーーっと休む間もなく、なにかしら毎日課題がある生活に、やっと一段落の通常モードがやってきて、正直本当に一段落なのです。

今年は、なんだか、驀進で、これを活躍というのか、××暇なしというか・・・・(笑)

いろいろと心配事は尽きないとはいえ、今日は午後から10年も通ってきてくれている生徒さんのレッスンでした。

中2から今大学院1年だから10年。付き合いも長くて、彼女の存在を本当に有難く感じます。

いつも来てくれると嬉しくて、今日は一緒にお茶してコンチェルト・・・

ピアノがメインですが、アレンジもエレクトーンも教えて、グレードも5級は取れて、私について来てくれている、そのまんまの愛弟子でございます。

アカデミックなところでいつも頑張っている優秀な彼女は、母校の教師として非常勤で働いてもおり、古典文学を嗜む中、私の音楽のよき理解者でもあるのです。だから、息がぴったりで、アンサンブルしているとレッスンであっても気持ちが整う感覚があります。

いつも新作を書いては、まずは自分の生徒とあわせ、鳴りを確かめるのわけですが、その新作を弾くということで学んでいくこともあるわけで、彼女に始まり、受験真っ只中の彼女の弟君、おちゃめなAちゃん、今はちょっとお休みY君と、みんな、これ何の曲、どんな曲と考えながら、私について来てくれる有難ーいアシストさんたちでもあるわけで・・・私の教室に関わったら、いろんな体験をすることになり、なかなかできない音楽体験できること間違いありません!

って、これは、教室の間違いない特徴ですわー(*^_^*)みんな、ありがとねー!

因みにこのほかにいらっしゃる大人の皆さま・・・指導者の方々はご自身の教室活動につながる対応のレッスンをさせていただいておりまして、他では聞けない、言えないあんなこと、こんなこと、生徒さんのペースに合わせまくったが故に始まった通信添削レッスンなんかもあるし、・・・・これ以外と、まじめにみんな宿題と思って取り組まれるので、成果があります(^^ゞ

生グリコは、いーらーんーのねー爆笑  

そのうちスカイプレッスンしようかとも思っていますが(^^ゞ、それぞれの生活の中に音楽で頑張っていこうとする様子を感じると、私もどうやったらより早く、しっかりと教え伝えることができるかと考えるようになりました。

マダムなお姉さま方には、彼女たちが弾きたい曲を彼女たちのテクニックに合わせて作ってさしあげます。レッスンでは、ああでもないこうでもないと嬉しそうな表情で一緒に制作気分、それが嬉しくて、気が付いたら結構な曲数出来上がっているではありませんか!

今やっているのは、「ゴッドファーザー愛のテーマ」に、フォスターの「夢路より」

レッスンする度にいい曲だわーって、私も思います・・・アレンジしている私~自画自賛よねーハハハ。

愛弟子あってこそのグリコレッスン♪

その愛弟子のお母様たちがまた素敵なのよねー❤

来月はおさらい会兼ねたサロンコンサートですから、親睦深めて楽しくいきましょう!

あ、同窓会みたいなものですから! お時間あったら、ぜひ応援の拍手お願いしまーす。

12/20芸術センターピアノサロンリストです。

2015年11月10日 (火)

睡眠が癒し

昨日、早朝羽田から博多へはいり、一通り仕事を終えてホテルに帰って爆睡、夜に起き出して一息ついたらまた爆睡、本日午前中仕事したあと、午後の飛行機でまた爆睡。

もしかしたら、出張にきて、睡眠とりにきたかもと思うぐらい、寝て過ごしました。

脳を休めたのよ、~!

出張、、、気分転換、密度こい時間の流れ。

今回は睡眠オンパレード、たぶん、明日からに備えて頑張る準備かな。

2015年11月 9日 (月)

新教材伝達研修「大好きエレクトーン2」in 福岡jet

新教材伝達研修「大好きエレクトーン 2」 in 福岡 jet。
自分で奏でる、先生とあわせる、鍵盤遊び にアンサンブルに歌詞唱に、レパートリー! 私のイチオシは、かばチャッチャ!
マシンガン トークで全曲音だし、終わってみんなでお疲れ さまの記念写真、楽しかった~!

12208431_514330295409123_1131567971


2015年11月 8日 (日)

コンチェルトレッスン

コンチェルトレッスンに遠くから来てくれたお 友だちと。
威風堂々でエルガーや大英帝国の歴 史をチラリ~
エルガーの奥様の話をして、作品 の背景を話したら、思いが深まった!
来月のク リスマスサロンでご一緒します!

12193587_514087255433427_2617501568

 

2015年11月 7日 (土)

アレンジステージ参加応募アドバイス

この季節、jetではアレンジステージという作編曲のコンペがあり、担当する支部の先生方で取り組まれていらっしゃる方々から、アドバイスを求められます。

各々に思いのつまった出来立てホヤホヤアレンジを耳にさせていただく楽しみ!

スゴーク!わくわくします。

作るのは、その先生ですが、回を重ね、何かしらの助言を前向きにとらえて下さり、昇華されていく様は、成長の姿を目の当たりにするかのようです。

アドバイザー続けてよかったと思える瞬間でもあります。

あと一週間ぐらい~かな?

最後の追い込み頑張ってくださいね。

2015年11月 6日 (金)

第五回心の灯の会

出張二日目、音楽療育研究会心の灯の会。5回 目となり本音で語り合える意見交換会は各々の 信念を磨く貴重な場になっています。今日は、 いじめや自殺、不登校など心と社会問題と音楽 指導について、私たちがレッスンを通してでき ることは? コミュニケーションを育てる要のアンサンブル 教育やエレクトーン活用、ベテラン講師の所作 と心得と愛情が溢れるアドバイスに、納得の学 び。終わって懇親ランチでは爽やかな空気が いっぱい。
12191775_513595792149240_4671454196


12227096_513596002149219_3493662155

12187837_513596312149188_9050512259


12208275_513596178815868_7714713149


2015年11月 5日 (木)

伴奏講座で世界一周ツアー

小倉ではじめて出会うコンチェルト新刊 をつかっての伴奏講座でした。
ピアノは殆どの 先生方にお願いして、音楽でコミュニケーショ ン、楽しかった(*^.^*)
すぐに使えるコンチェルトから、本格的なピア コン、皆様ご準備下さってありがとうございま す。
クリスマスソングメドレー全員で歌ったり、マ リアッチにシャンソン、歌曲にボサノバ、お笑 い?(;^_^Aハワイアン、気分はコンチェルト世 界一周ツアーね! j
小倉の先生 ありがとうございました。
12189550_513334878841998_8288469338


Dcim0121_0001


12187844_513334872175332_8519929836


2015年11月 4日 (水)

退職おめでとう、新生活頑張れ!

昨日から風邪気味、やや体調崩してお腹が、、、、。
本日は朝からかなり楽しみにしていた電子ピアノのシンポジウムは残念にも欠席し、午後から小倉に移動。その間、いたたた、、、と前屈み。

夜小倉で、20年ぐらい前からのおつきあいの楽器店のかたが職場をやめることになり、仲良し三人で夕飯に。

なぜか九州の焼き鳥たべたら、ピタッとお腹が治る。

新たな環境求めて、彼女は猛勉強中、がんばれ~(*^.^*)

小倉での夜、すっかりくつろぐ。

体調、もしかして忙しすぎて、栄養失調気味だったのかな笑

2015年11月 3日 (火)

プロデュースの力

小さくても音楽教室をしていると、発表の場や学びの集いをもつ企画を行わねばなりません。

生徒が少なかったら、つい楽器店や組織が主催の発表会へ参加、楽よね~(*^.^*)って、その主催の主旨に賛同すればそりゃ便利だとおもいますが、果たして指導者としてどうなのだろうかと思うようなことあります。

逆に、発表のステージやセミナーなど、発信する側にたつと、お祭り気分で喜んでる話ではありませんので、毎回頭捻り、つなぎ、育ててと、かなりのエネルギー、だからやめられないという部分もあるのかな。

でも、わきまえて対処しても価値観変わるはずもなく、なにかしらよいことをした気分で幻想に浸った自分はアホやと思えたら、最後でっせ。(*^.^*)

やっぱり、ゆとりのある人、いやそうでなく、みな各々のもつ役割で生きていけばよいのだから、余計な身の丈にあわないことや余計なお世話はやめにしなくてはと思いました。

余計なお世話は時として、上から目線。

いろいろと語られ語ったところで、受け入れる余地感じなければ、そりゃ諦めも、無視もされますわな。腹立つ~(*^.^*)って笑

今日は文化の日です。

お休みでも、ひたすら書いてますよ~(*^.^*)

これが私の生きる道~がんばれ自分。笑

明日から小倉。ちょっと風邪気味、変な気分になってる時は、風邪引きね、悪魔が体に~ううっ、、、。

2015年11月 2日 (月)

時の移ろい

春の花、夏の太陽、秋の匂い、冬の風

巡る季節の移ろいを静かに眺めて楽しめるようになったのは最近のこと。

小さいときには、いつのまにかの葉っぱの色づきに驚き、大人になったら気づく暇なく忙しく、、、。

50回、その巡りを超えたぐらいからやっと季節の様子がわかるようになった。

今、なんだか国というくくりが崩壊していくかの様子やら、あちこち平和には遠のくかの気配。

季節の巡りを眺めるように、人類の、地球の、今はこう進んでいるのかと、長い移ろいがわかるようになれたらいいのにな。

でもとてつもなく怖い気がする。

だから今生かされている幸せを大切に、この瞬間を大事にと思いたい。

2015年11月 1日 (日)

お散歩で見つけた癒しのお花たち

12189930_512248088950677_1308540369

12208626_512248435617309_1364823127


12189538_512248225617330_1807656924


12193631_512248375617315_6193676311

講座で頂いたお花、癒される~(*^.^*)

お花を眺めてお散歩、今日は寒かった!

クリスマス気分やら

新年気分やら ~

なんと桜も咲いていたよ

« 2015年10月 | トップページ | 2015年12月 »

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ