鍵盤指導導入~伴奏法のレッスン
素敵な伴奏で生徒さんを喜ばせるにはどうしたらよいか?
特に体験レッスンや導入期のレッスンに使える伴奏法は?
さりげなく生徒さんにあわせてあげる伴奏、その音楽が素敵ならば、自然にその生徒さんは、リズム、呼吸、ハーモニー感、表現に関する音楽的要素を、寄り添った先生の音楽から自然に吸いとるように、覚えていくことでしょう。
そのときの先生が奏でる伴奏を何気に即興で行ってきましたが、前回の講座でチラッとそのあたりが見える時があり、インパクトあったのか、教えてほしいとおっしゃる方がレッスンに通っていらしてます。
それはそれぞれの指導ノウハウのツールみたいなものだから、然程ご伝授するような話ではない考えてました。
でも確かにソコは、教える先生ご自身がその経験がなければ、楽しんで与えることも出来ないわけで、便利な伴奏音源活用レッスンとは違う音楽指導者ならではの力がいる部分です。
また即興で伴奏することは、楽譜主導で音楽に向き合っていらしたかたには、なかなか慣れない経験。その場で作曲作品創作発表のような感覚がおありになられ、自分をさらけだすかのような感じではと思います。思いきりも必要、しかし、これはすべてに応用が効く音楽指導の原点との実感、指導手法としての重要性かなり高く実感されるご様子に、私の伴奏指導を楽譜におこしてみました。
指導に使うにはあまり難しいことをせずとも、効果のある伴奏がよく、そして生徒さんと合わせる度に先生がその即興伴奏の訓練になっていくように、楽しんで弾けるのがいいなと、書きはじめると面白い楽しい、嬉しい!。
即興で伴奏することには、まだまだ他の要素も必要、でもまずは机上の理論より実践で。
エレクトーンで培ったことがここで役立ち、エレクトーンの先生ならばピアノでもエレクトーンでも応用でますます豊かな伴奏へと繋がり、ちらっと伴奏ではなく誰かに聞かせる作品にもなれそうと、ご伝授した先生に喜んでいただきました。
これ、まとめてみようかな。
« 癒しの神保町 | トップページ | 象のババール~エレクトーン伴奏西山淑子先生 »
コメント