« 2015年6月 | トップページ | 2015年8月 »

2015年7月

2015年7月30日 (木)

湯島&北千住・・・ピアノ&エレクトーンレッスン生徒募集 

★東京 湯島&北千住地区

・・・・ CONCERTO BRAVO 音楽レッスン(ピアノ エレクトーン) 生徒募集致します★

■小さなお友達,・・・・5歳児(年長さん)~小2まで 2名 個人レッスン

最初はお母様の同席をお願いしております。お子様の個性を大切にしながら、お子様にあったペースと方向をご家庭に合わせてレッスン致します。音楽レッスンを通して豊かでたくましい心を育ててまいります。 

■小学生または中学生のレッスン経験者、音楽レッスンを復活したい方・・・若干名

塾や何らかのご事情で習っていたピアノやエレクトーンのレッスンを退会してしまった方、また復活して音楽を楽しみましょう。

■大人の趣味のレッスン・・・・初心者、経験者いずれもOK あなたの弾きたい曲をレッスン致します。シニアの方、お任せください! 大ウェルカム❤待ってマース!

★教室の特徴★

P7194506ab

音楽を一生の友として楽しむ生徒さんたち、それぞれのやりたい音楽を楽しみ育っています。大人の方は、自分の思い出の曲ややりたい曲を生徒さんに合わせたオリジナルのアレンジを提供、レパートリーをどんどん増やしながら上達。その大人の姿を見て生徒さんたちは音楽の本質を知り礼儀や所作も育っていきます。世代を超えて自然に心に優しくが、講師の音楽指導のモットーです。音楽的な部分だけでなく、生徒さんの成長を支え、親御さんと共に寄り添った指導を心掛けています。小さな教室ですがご専門の方々もあちこちから集ってくださり、講師も専門の方々と集いあいながら切磋琢磨する毎日です。

♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:

レッスンの概要

月に2回 土日実施 (1レッスン1時間)  大人の方はワンレッスン予約制 平日OK 

レッスン場所はいずれかで実施

①東京都文京区湯島CONCERTO BRAVO音楽教室

②千住東京芸術センターピアノサロン

③1010シアター(丸井10階音楽練習室1)

2015年9月からスタート予定 

ご希望の方は、入会説明会&体験レッスン(無料)を8.月中に行います。

お電話080-3517-2770またはメールmla54152@nifty.comでお申し込みください。

こちらから折り返し詳細をご連絡申し上げます。

(正式な入会申し込みは体験レッスン受講後で結構です。)

★ピアノ、エレクトーンレッスン経験者の方は、よろしければ何かお得意の曲を1曲お聞かせ下さい。あなたの習いたい曲やレッスンの内容を一緒に考えて参りましょう。

天空の写真をアップ

7/19に開催しました発表会、CONCERTO BRAVO天空コンサートの写真を、ホームページにアップいたしました。参加者の皆様には、個々にご郵送させていただきます。

こちらからどうぞ~

2015年7月29日 (水)

音の問題・・・音とひびきの知識を深めよう!

音楽を仕事にしていると、大なり小なり、営業行為として出している音について、周りに気を使います。

お隣さん、ご近所、家族にだって、いつも決まった時間や、同じような音楽を延々と聞かされると、それなりにストレスが生じるのは同然だと思います。

今借りている仕事場は、もともとピアノOKでセレクトしたため、ご近所さんにも音大生やら、プロの演奏家の方やら・・・完全防音というほどではないにしても、壁が厚いのか、かなりの遮音には効果がありますが、ヨーク耳を澄ませば、あらメンデルスゾーンが・・・あらら、ブラームスが・・・と、いい音楽聞こえてきます。

私がやっているピアノとエレクトーンのアンサンブルも、たぶん結構な音であちこちへ伝わっているのだろうなと思うと、音がOKだから大音量で行くぞ! なーんてことはしませんし、自分の聴覚にもよろしくないですもの~

昨年、たまたま大人のレッスン研究の講座を定例会で実施するにあたり、音響の話をちらちらとお話ししましたら、そこから広がって音楽心理学的な話題へ発展、今年もまたそんなことを聞きたいとのことで・・・・えええっ、私ごときがそんなことをテーマに話せるか?と、焦りながらも、その類の本を買い込んで、時間があると読んでいます。

音楽を仕事にしていると、楽しい!音楽共感を第一に、奏でる喜びで、ついつい環境への配慮を怠りがち。またレッスン自体にも、そのお部屋の音響、楽器の向きとか、お部屋のレイアウトでも、ひびきが違ってくるので、ながーーーーい時間そこで過ごしていると、疲れないようにそれなりに、心して整えなくては、いい音楽できないような気がしています。

因みに、少し前に私は、生のピアノをお部屋から排除、私のところのレッスン室の狭さでは生音の音量は耳につんざくひびきとなってました。それでも慣れで過ごしていたのですが、アンサンブルの時のバランスが悪く、冷静に全体の音楽構成を聴いて作品制作する時、ちょっと困っていたのでした。

かといって電子ピアノでピアノのレッスンを貫くかという問題も、結構なハードル。

でも、生徒さんや環境で、楽しむことを考えると、広いお部屋でグランドのおける場所じゃないのよーって、既に生徒はピアノがこうだから、お部屋がこうだから・・・なーんて生徒は、来てないし・・・・(笑)

私らしい活動に何か大切か!

11月にPTNAで電子ピアノのシンポジウムがあるのだそうです。音楽レッスンをクラシックだけだと考えず、ポピュラーやジャズなどの方向でも対応できる講師を目指すと、はるかに電子ピアノの可能性が見えてくるというものです。

ちょっと話がずれましたー音楽をどう感じるか、その感じ方によって、知恵と工夫で豊かな音楽ライフが広がるというものではないでしょうか!

今日は、福岡jetのイベントのために、「虹の彼方へ」をアレンジ、と言ってもかなりオリジナリティあふれた流れになりそう・・・あまり難しくなくて、聞いている人もそのドラマを感じてもらえるような、そしてアンサンブルの練習をしていても、大音量で耳が痛いなんてことがないように、心に優しいサウンドを目指したいと思います。待っていてねー こ、こ、今月末が締め切りだったよねー(・・;)

2015年7月28日 (火)

赤津加~秋葉原

オフィスとする湯島界隈、たくさんの居酒屋や美味いもののお店が歩いて7、8分圏内にいろいろとありますが、残念にもワタクシが出掛けられる日曜日に閉まっている!そんなわけで、なかなか楽しく呑みに行けない現実、でも今日はたまたま仕事を早めに切り上げて、5時よ、5時!普段なら考えられないような時間に、秋葉原の赤津加に行ってきました。

こちら、生徒さんのお家の近くです、電気街ど真ん中に戦後間もなくぐらいから開いている老舗、今も90歳ぐらいの女将さんが店にたちご挨拶してくださいます。

我が家はもともと神田多町の出、所謂やっちゃ場と言われる今の神田小川町から少し神田駅へと向かうあたりで、今は誰も親戚も住んでいませんが、父は神田、母は浅草で江戸っ子、主人はそれでいくと3代目なのかな?

そんなわけで、おとなりまちの秋葉、いや外神田へ呑みにきた気分。

お客さん。常連さんがほとんどで、かなり賑わってました、まだ5時台なのに、凄すぎです!

ちなみに、神田にはこんな囲みのカウンターで美味しい肴にお酒を楽しめるお店があちこちあり、お造りに天ぷら、煮込み、和え物と、旬の食材を楽しみながらまあまあお手頃価格で気分よく飲めます。

今日は生ビールのあとに、大吟醸冷酒、酔っぱらいまくり、カウンター横の歴史ある柱にしがみついて喜ぶワタクシ、どんなに呑んでも顔にでないのよ~笑

店を一歩でると、メイドカフェのおねえちゃんが、お誘いの散らしもって呼び掛けてる、私にも~あーれー、とうとう女捨てた、、、(;^_^A

横でこれまた男すてた主人、まるで幼なじみ気分でへらへら連れだっての帰り道。

じーんーせーいー楽ありゃ苦ーもーあー るさー♪と、歌いたくなる時代もおわり、トトロの歩こう!歩こー、私は元気~(*^O^*)

だんだん怖いものなくなってきたお年頃、でも涙を流せるのはそんな懐深い居酒屋赤津加なのよ~

2015年7月26日 (日)

思い出のマーニー

昨年公開になったジブリのアニメ、思い出のマーニーご覧になってますか?
夏はホラーやオカルト映画の季節、この映画は怖くはないけど、実は自分のお祖母さんだった不思議な出会いの大切な友達マーニーとのお話、凄く引き込まれて、なんだか見たあとに後を引くのです。
もう気づいたら三回も繰り返し見てしまっていた!
ジブリの映画は、みんな好きだけど、最近の作品ほど、心にぐっとくるもの多く、感動のベクトル、次第に深い!
天空おわりまして、一段落しています。
少しの気持ちと時間のゆとりの中で、少しずつひとり反省会。
なかなかパソコンに向かうことできずにいますが、参加の方へお写真お届けを少しずつやっていきますね。しばしのお待ちを!

2015年7月25日 (土)

象のババール~エレクトーン伴奏西山淑子先生

Dsc_1065


Dsc_1054

Dsc_1055

今日は毎日ホールで開かれたユニバーサル音楽物語「象のババール」~プーランクの音楽朗読と原作絵本の点字版紹介~のコンサートイベントに出掛けてきました。

これはNPO点訳、音声訳集団一歩の会と会場である毎日メディアカフェとの共同企画とのことでしたが、この音楽は西山淑子先生のエレクトーン作編曲によるもので、先生ご自身がプログラムすべてに演奏なさいました。

朗読は文学座所属の八十川真由野さん。最初にプーランクのフルートソナタもあり、盲目のフルーティストで岩下恭士さんのエレクトーン伴奏もされ、西山先生がイベントを支える力となって奏でおられ、そのエレクトーン演奏は寄り添うようでありつつ、調和のとれた音色、プーランクの良さを伝えるキュートなイメージで大変楽しませていただきました。

Dsc_1052

会場では、エレクトーンってオモチャの楽器のイメージだったけど、凄いね!とあからさまに本音を、爆裂されるシーンもあり(;^_^A、エレクトーン関係者の立場では、外の世界はそんなものよと分かっていても、皆様がびっくりされたことで、嬉しさもまた沸き上がります。

あ、それは西山先生が心に優しく...語りかける楽器としての万能さをうまく届ける、エレクトーン音楽にまとめておられたからだと思います!御客様はかなりの興味をお持ちくださり、休憩時にも西山先生エレクトーン普及に大活躍!

頼もしい姿に元気と癒し、素敵な音色とレジスト、ソフトなイメージPINKのお衣装ピッタリの音楽で、みんな優しく包まれた時間となりました。

西山先生お疲れ様です! 今日はありがとうございました!

Dsc_1058

西山先生と記念の一枚、横幅2倍ぐらいあるぅー泣 少しでも細く見えるように、無意識のうちにポーズするワタクシ、(・・;) 先生、楽しかったー!

2015年7月24日 (金)

鍵盤指導導入~伴奏法のレッスン

素敵な伴奏で生徒さんを喜ばせるにはどうしたらよいか?

特に体験レッスンや導入期のレッスンに使える伴奏法は?

さりげなく生徒さんにあわせてあげる伴奏、その音楽が素敵ならば、自然にその生徒さんは、リズム、呼吸、ハーモニー感、表現に関する音楽的要素を、寄り添った先生の音楽から自然に吸いとるように、覚えていくことでしょう。

そのときの先生が奏でる伴奏を何気に即興で行ってきましたが、前回の講座でチラッとそのあたりが見える時があり、インパクトあったのか、教えてほしいとおっしゃる方がレッスンに通っていらしてます。

それはそれぞれの指導ノウハウのツールみたいなものだから、然程ご伝授するような話ではない考えてました。

でも確かにソコは、教える先生ご自身がその経験がなければ、楽しんで与えることも出来ないわけで、便利な伴奏音源活用レッスンとは違う音楽指導者ならではの力がいる部分です。

また即興で伴奏することは、楽譜主導で音楽に向き合っていらしたかたには、なかなか慣れない経験。その場で作曲作品創作発表のような感覚がおありになられ、自分をさらけだすかのような感じではと思います。思いきりも必要、しかし、これはすべてに応用が効く音楽指導の原点との実感、指導手法としての重要性かなり高く実感されるご様子に、私の伴奏指導を楽譜におこしてみました。

指導に使うにはあまり難しいことをせずとも、効果のある伴奏がよく、そして生徒さんと合わせる度に先生がその即興伴奏の訓練になっていくように、楽しんで弾けるのがいいなと、書きはじめると面白い楽しい、嬉しい!。

即興で伴奏することには、まだまだ他の要素も必要、でもまずは机上の理論より実践で。
エレクトーンで培ったことがここで役立ち、エレクトーンの先生ならばピアノでもエレクトーンでも応用でますます豊かな伴奏へと繋がり、ちらっと伴奏ではなく誰かに聞かせる作品にもなれそうと、ご伝授した先生に喜んでいただきました。

これ、まとめてみようかな。

2015年7月22日 (水)

癒しの神保町

天空がおわって一段落してます。
毎日夜遅くまで準備にあけくれていた時間から解放されて、好きなアートや本の世界へ神保町めぐり。
学生時代の懐かしい喫茶店でお茶しながら、これまたお宝発見のような古本屋でネタ探し。
ストレス解消に見つけた!嘉門達夫、つい買ってしまい(;^_^A湯島で今回初演になったモーツァルトピアコン488の2楽章を校正しながら楽しくききました。
校正ってしっかりやらないと、あとでとんでもないことになり、結構集中力いる作業、だから楽しくなくっちゃ、ドツボにはまります。
でもね、モーツァルトって、あの屈託のなさ、ちょっと488の2楽章は違うけど、いわゆるモーツァルトらしい明るい曲には、どこかモーツァルトのユーモアの世界、まるでソナタ形式にのせて次々とテーマだけ異なる替え歌のようですし、面白くてついつい一緒にしてます。
ついでにラテンやカンツォーネのCDも買ってきて、よさそうな曲探し。
でも以外とよい作品ないものですよね。アレンジきいて、魅力あるもの今回は残念。

仕事に生かすために、たくさんの音源を参考としてネットでも、レンタルCDでも、購入でも耳にします。さくっと一通り耳にしただけでも、傑作の条件揃ったものは、やはり違います!それは演奏も録音も曲自体も。特にポピュラーだと編曲しだいで良し悪しが見えます。

水道橋から神保町へ下る右手にタクトという中古の音楽雑誌やCD、映像も置いてるお店があり、なかなか面白くてついつい長居しました。怪しい人と一緒になりそう("⌒∇⌒")

たまになにもなくて自由な時間ができると、妙に書きたくなって~次のお題探ししてる自分。あーあー、好きなことを仕事にする幸せと苦しみと、、、。アハハ、ま、いいか~

大好きなアートで癒されてご機嫌!

Dsc_0497


Dsc_0503


2015年7月21日 (火)

スケルツォバイオリンソナタ春より~天空コンサート

原曲はベートーヴェンのバイオリンソナタ「春」の3楽章、楽しく愉快にピアノでも弾けるように、コンチェルト仕立てでアレンジしました。みんな聞いてね! 楽譜は、ミュッセからすでに発売中♪http://www.musse.jp/scores/detail/PTNA-011289

ペルシァの市場にて~天空コンチェルト

先日の天空コンチェルトでご一緒した上尾の「ペルシァの市場にて」を弾いてくれたお友達の映像がYOUTUBEにアップされました。みんな聞いてね!

2015年7月20日 (月)

天空ありがとうございました

昨日、北千住東京芸術センター、天空劇場での発表会は無事に終わりました。
22階からの景色眺めも、台風一過で清々しい青空、スカイツリーや東京が一望、なかなかこんな空の上で演奏なんてことはない、それだけで思い出になりそうなホール。

1部コンチェルト、二部アンサンブル、三部ソロ、4部は本格的なコンチェルトでお届けし、殆ど半分ぐらいの、プログラムで伴奏致しました。

生徒さんは、私の教室がもちろんですが、上尾や越谷から参加のお友だちや、講座でご縁のあった先生方やその生徒さんもご参加くださったり、九州の親しくしている講師さんも力になってくださり、コンチェルトは、初演もたくさん御披露することできました。

ご参加の皆様のそれぞれの演奏には、私が関与するところに解説をつけて、作品展としても楽しんでいただき、皆様もよい思い出の作品発表としていただけたようでした。

アンサンブルは爽やかな歌に、エレクトーンとベースのユニットでノリノリなお二人、ソロでは照明もその作品の演出を盛り上げてと、最後のモーツァルトやラフマのピアコンまで聞き応えある発表会になれて、無事に終わりほっとしています。

ホントの最後には、私の生徒さんのご父兄から私への演奏のリクエストを頂戴しまして、風の蔵を弾きました。最近東京では、ソロで弾く機会を持っておりませんで、初めてお耳に届いたかたにはかなり新鮮に感じていただけて、感動したとたくさんメール頂戴しました。

ご出演の皆様に比べたら、かなりの疲労で正直ボロボロでしたけれど、なにかを感じていただけて幸せ、そして皆様とご一緒することができて感謝しております。本当にありがとうございました。

写真でき次第、またアップしますね。この写真はFBでタグ付けされたところから拾ってきました。

これからもどうぞ、よろしくお願い申し上げます。
11214296_541171882703468_8277576606

11403104_541171902703466_8737555436


11755912_725128864276005_9108188559


11209572_725128837609341_1567263589


17008_725128794276012_7511909701409


2015年7月16日 (木)

とうとう

誇りを失いシッポを振って何処を見ながら歩いたか、
大切な人を一挙に失った実感が更に不安にして、
これから何が始まるか、歴史が繰り返されるなら、
まさかの独裁、、、、

今日の日をきっかけに、眼をしっかり見開いて
生きていかねば、今度は私たち自身の大切な人を
死なせることになりかねないという真実。

経済にしても、政治にしても、
かっこよさだけを、見かけを気にするだけで
あまりにも子供っぽいのでは。

これだけ世の中の誰もがおかしいと感じているのに、
空気読まない、読めない人に
知らぬ他国の人の空気読めるはずなく、
哀れにさえ見えてきます。

今日の国会、志位さんのお話、
こんな私にもよくわかりましたよ〜

これから、どうなっていくのでしょう。

2015年7月15日 (水)

マイアミビーチルンバ発売


少し前にご案内したラテンアンサンブル、マイアミビーチルンバの楽譜発売が開始になりました。
きてまさに、今の季節ぴったりでしょ。

ということで、世界編曲の旅 、お楽しみに!
直接リンクをはったらエラーになりました。
すみませんが、以下のアドレスをコピーペーストでジャンプしていただけたらとおもいます。ごめんなさい。

http://www.musse.jp/scores/detail/PTNA-011337

2015年7月14日 (火)

活動を振り返る発表会

天空コンサート規模の教室や音楽イベントは、活動のアクセント、振り返って考えると、その当時の人間関係や音楽志向、自分が見えてきます。

学校を卒業した当時から今まで、音楽を通して様々な方々との交流がありました。

最近はネット社会で、どこにいてもたやすく繋がる手段があり、情報満載。それに刺激されもし、翻弄されもし、でもよく考えたら自分は自分。今できることしかできないから、人まねしたところで嬉しいですはずもなく、辿ってきたこれまでの道のりこそ真実なのでした。

もし、あのときこうだったら。

そう何度振り返ったことでしょう。

しかし、さすがに今さらでありつつ、自分では考えもしなかった人生を歩き、お手本のないレールのない道を探って切り開いて行くしかないと生きてきた感じです。

何度か諦める、というより、立ち止まって迷って佇んでといったことがあっても、他の道も知らない訳で、自然に今の自分を作る道を、歩いていたわけで、それが運命というものなのだと思うのです。

運命に従って、これからの人生を考えると、またまた佇んでと、こんな迷いはおそらく、考える葦といわれる人間の本分かと思いますから、置かれたこの時を精一杯生きていくことにいたします。

参加型コンサートで学んだこと、果たして生かされているのか?

個人教室の発表会運営では経験しないことが、仕事に人生に我が身の価値観に影響を及ぼさぬ筈はなく、そこから世間と人間を知ることになりました。

育ってきた生徒さん、関わる方々の人生を垣間見ながら、たくさんの感情の扉が開かれ、作品へと繋がってもいたことでしょう。

転勤から戻って10年、やっと東京に落ち着いた私の教室活動の姿が、天空で見える気がします。

九州の仕事を継続したことで培われたものと、千駄木イマーゴから芸術センター、そして湯島へと長いようで短かった10年には、活動発表の場としてサロンコンサートが自らへの種まきと起爆だったように思います。

病気もしました。

支えてくれる生徒や親い回りの方々、家族。

人生を共に歩いてきた10歳近い年上の主人を思うと、あと何れぐらい一緒にいられるのでしょう、
毎日の主婦として家事をこなし、音楽の仕事と創作に費やす時間、いきるために食べ、眠り、その繰り返しの中で、幸せに思う時間をたくさん持ちたいと思います。

世の中は今、とてもまるで戦前の価値観にも似た方向へと進み、国の要となる方々が、とても一般国民の感覚と異なる考えを無理に強いていこうとしていますけれど、なぜによしと喜んでくれないものを強いてしまえば、足下に敵を作るようなもので、今はまだよいけれど、そのうち国民の不満の声が爆発する日がやって来るのでは、そうならない前に、自分達の非を認め、自分達自身の責任のもとに生きていくみ道を選ぶリーダーであってほしいと、国民は願っているのではないでしょうか。

ちょっと話がずれたけれど、そんな混沌としたなかでも、暮らしのなかに音楽で楽しみをささやかにも、愛をもって手を取り合える場があったらいいなと思うのです。

眠れない夜、そろそろ日が上るかな。

2015年7月13日 (月)

新しい彼~


コンチェルトで今回はじめてご一緒する年中さんのお友だち!
意気投合(*^O^*)Dsc_1036


2015年7月12日 (日)

猛暑

溶けそうな暑さが続いています。
オフィスには、天空のためのレッスンにやって来る、これまた熱いがんばり屋の皆様で、燃えそう!

司会のためのちょっとしたコメントをお願いしていますが、まだのかたは、お早くのメールをお待ちしています。

天空の前の日の夜は、足立の花火大会、雨天順延とのことで、もし天空の日に夜は花火大会となったら、北千住の町はとんでもなくごった返すでしょう。お天気、台風の影響どうかな。

あと数日、最終準備、なんだかちょっと猛暑で既にお疲れ。暑さのせいか、忙しさからか、食欲あまりなく、なんと3キロもやせました。って、もとがもとだけに(^-^)v普通に近づく猛暑効果ね。

天空終われば一段落、今年の前半の仕事終わりだ!

2015年7月11日 (土)

努力が自分を育てる実感

いよいよ19日の天空コンサートが近づいて、生徒さんたちも本番にむけてやる気が絶好調になってきたようで、このところ生徒さん含め出演の方々のレッスンが続いています。

私の生徒さんたち、みんなサロンになれているのか、イベントへのエネルギーのかけ方訓練されているみたいに感じるのは、教えてる私だけ?(;^_^A

ビジダーの中学生、気づいたらご一緒するのも6回目、ヒャー他の教室からの参加も、担当の先生との音楽指導コラボのようで、その生徒さんに書き下ろした作品もかなりの数。

大人の参加者の方も、何度もご一緒する経験で、モーツァルトも素敵!弾きがい、聞き応えもある作品になり、本番が楽しみです。

頑張ったことが認められるシーンに、天空コンサートをばねにしてほしいなぁ。

2015年7月10日 (金)

若手作家グループ展へ~神田JINEN GALLERY

Dsc_1033
火曜日から娘のグループ展始まりました。

場所は神田小伝馬町のJINEN GALLERY。オフィスから歩ける距離で、娘の作品含め、若手アーティストの作品を見に行ってきました。

Dsc_1034
作品発表・・・音楽ですと、リサイタルというところでしょうか。

昨日天空準備のため、前回の天空コンサートやこれまでのサロンのプログラムや資料をまとめていましたら、いろんな方々が音楽創出のシーンにオリジナルやアレンジ発表にしてくださっており、それなりに継続して育ってきたこと、育てていること・・・自分の作品含め感じます。

ステージは成長のひとつの断片、若いからこそできる挑戦!

今日の展示・・・静かに語る作品と、たまたまその場にいらした作家さんからの説明解説。

ちなみに娘は、なんとちょっとした手芸をせっせとやっていたなーと思っていたら、今回立体と音楽を絡ませて「意識を迎えに行く-音-」というタイトル。

コップの中に満たされた水、そこにまるで絵本のような語りで書かれた解説にもつながる「お話」

横にはさりげなく置かれたヘッドホーンから聞こえてきた彼女の音楽。

その立体とコラボするかの空間を感じる優しげな音。その紡ぎは「漂う」感じがあり、静かに心落ち着かせて、幸せをたぐり寄せるための作品になっていると感じました。

正直、それに触れてほのぼのと、ふつふつと、幸せになりたい、幸せになれるよ、と語りかけられているようで、やられたー!

そして母として、とても感動し、彼女のために私が何をしてやれるのかと思いました。

もちろん、ほかの作家さんの作品も興味深いものがたくさんありました。

モーツァルトに触れたり、ビルエヴァンスで泣いたり・・・音楽で感じることもだけど、私にはアートに触れて、こうかな、ああかなと想像するその行為そのものが、自分自身の音楽創出の推進力になることが多く、今日は身近にいる娘からその力を強く感じて嬉しいのなんの・・・ハハハ、親バカよね。

長い人生、どうかこれからも私を楽しませてくださいね。

2015年7月 9日 (木)

天空コンサートプログラム

Dsc_1032

7/19に予定している天空コンサートのプログラム、やっとできました~

「pro1.pdf」をダウンロード

「2.pdf」をダウンロード


「pro3.pdf」をダウンロード

関係の方々にはご送付いたします。

よろしかったら、あなたもどうぞ聞きにいらっしゃいませんか?

皆様のご来場お待ち申し上げております!

2015年7月 8日 (水)

習い上手

天空のコンサート準備、演奏曲のアレンジはすべて完了、今ごろ~(;^_^A
気分はほっと安堵感にみちて、昨晩はぐっすり。

そこへ早速今日は、伴奏あわせをかねてモーツァルトピアコン21番3楽章のレッスンでした。
原曲テンポのアレグロビバーチェでは、とても大変ですが、最後まで流れるようになり、合わせれば合わせるほどに楽しくて、何回でも弾きたくなりますから、まだまだ完成とは言えなくとも、充実気分100%。まさか、エレクトーンが専門の私の生徒さんでモーツァルトピアコンに挑戦できる日を迎える
ことができるなんて、教える側からも嬉しいです。

また、今日は新しい生徒さんの初レッスン。
かなりの実力を感じるその生徒さん、作曲に編曲、演奏もかなりの腕前で、聞いていてもコンサート気分。私のアドバイスをどんどん吸収するピュアな様子に、ちょっと経験値の先読み、今後が楽しみになってきました。

教え上手になりたいな、と思うなら、習い上手な生徒さんがいてくれるから!

習い上手な生徒さんが、みんなレッスン継続。

夕方、暫くお休みの生徒さんの復活メールが届き、またやる気になられたこと、やっぱり嬉しい(*^O^*)
気がついた!

私の生徒さん、習い上手なのよ~ヘ(≧▽≦ヘ)♪

2015年7月 7日 (火)

ウィンブルドン

最近よくTVでスポーツ観戦、少し前に真剣に初めて見た女子サッカー、男子より面白いかも!
錦織選手の活躍で、テニスもかなり見るようになりました。
ちょうど今日は、ウィンブルドン、シャラポワの試合を観ました。
聞きました、雄叫び(爆)
吠えながら打つあの迫力!

テニスを見ながら、雄叫びをきく。格闘技みてる気分にもなります。
太古の昔、ギリシャの時代から人は動物的な争いをみて楽しみ、興じていたわけですが、何ら変わってない、自らテニスをして楽しむことと、それを見て楽しむことと、音楽も同じ。

いまモーツァルトを毎日読み、聞き、楽しんでいます。

ピアコンを伴奏アレンジつくり、自ら弾いてみたら、またまたその楽しさは格別!至福の喜びがありモーツァルトだからかな?とも思いますが、シャラポワの雄叫びのように、モーツァルトは笑顔になれたり、清涼なハートになれます。

もうすぐ天空。みんなの心の雄叫び!花束のように届ける音楽会になりますように。

2015年7月 6日 (月)

福岡jet

Dsc_1027


今日は福岡jetで定例会でした。
研修は先週の小倉と同様にグレード改定内容中心の研修を行いました。
こちら、何せ、伝達やミィーティングなど運営面がガッチリしっかりしている支部で、毎回実質研修は一時間程度になり、ハイスピード、ハイテンションのマシンガントーク!
でも。先生方は熱心に耳を傾けて下さいました。

また今回は、小倉での研修でサポートをお願いした藤木先生にもお越しいただいて、またまたピアノグレード自由曲取り組みにエレクトーン活用でイメージを広げる手法を伝えて頂いたり、こちらにもまたまた同行してくださった片平先生のご協力もありました。

グレードの取り組みは、日頃の指導活動のベースとなるものであり、Aコースエレクトーン編曲演奏をサウンドカーニバルにリンクした部門にしても面白いかも!

Dsc_1030_2

終わって9月の支部イベントの話し合いも、コンテスト部門、発表会部門と各々で実施。着々と準備も進んでいます。この季節コンクールのシーズン、参加の先生方の実績報告も耳にはいり、ますます先生方のエネルギーも感じます。その影響力を活動のエンジン、推進力として、また皆様が刺激しあいながら磨いて行けるように、ミュージックステージを成功へと結びつけて行きたいです。

季節はジメジメ、ちょっと体調崩しそうな気候、先生方お元気で。

携帯から撮影した写真、ちょっと白くボケていてごめんなさーい

2015年7月 5日 (日)

知らないほうが幸せ?!

出張6日目、さすがに疲れは体だけでなく心もどんより~(;^_^A
今日は昨日のカントリーロードの音源を作ったあと、久しぶりに博多で時々お世話になる美容院へ。
見覚えある美容師さんに、少しだけカットしてもらい、ちょっと気分が晴れ晴れ。
ぱっとショートカットも憧れます。でも、さすがにこの年になると、違った意味でおそろしや~

少し前に眼鏡を新しくしたら、見えすぎて怖くなりました。

特に鏡に映る眼鏡の私。

本当の私。(爆)

知らないのは自分だけのほうが幸せってこともあるん

2015年7月 4日 (土)

博多で湯島状態(笑)

出張4日目、本来は実家へ父のもとへ行く予定にしていましたが、忙しさとあわただしさで疲れもピーク、父も私のことを心配して、今回は博多のホテルで過ごす週末を選びました。

コレといった業務から解放された分、せっせと毎晩内職していた自分の教室や音楽活動のお仕事を、ホテルや近くのカフェで行ったわけですが、午後から新しくなったアクロスヤマハへ出かけ、夜は博多センターで2時間練習。

いやー!!!!!

全然、湯島のオフィスと同じ時間の使い方だわー(*^_^*)

天空のプログラムできました。心配なところは校正を関係の先生方にメールして、おおっ、こんなに間違えていたよー、忘れないうちに修正。少し寝かせて来週東京に戻って印刷し郵送することにしました。

天空の歌伴奏アレンジ・・・・やっと書き出しました~今頃ー(笑) 「カントリーロード」実はこの曲、この元アレンジとしていただいた譜面を見てびっくり。私の作曲の師匠のお名前が。

ちょうど20年ぐらい前に先生のレッスンに伺ったとき、今「カントリーロード」を書いていて、とてもよい曲でね、歌ってくれる方が楽しんでくれそうな曲で~と、制作への思い入れをお聞きしたことがあるその作品でした。

合唱仕立ての譜面をもとに、ピアノ伴奏から歌とエレクトーン伴奏に仕立てなおして天空でご専門の先生に伴奏をお願いしています。

本を読む感覚で、先生の書かれた音の並び、言葉をひろっていたら、今はどうしていらっしゃるだろうかと、お元気な先生でいてほしい~5.6年前に病に倒れられ、今はどちらにいらっしゃるのかも存じ上げずにいますが、こうして先生の書かれた作品から、先生の言葉を感じて、それをなぞるように素敵なばんそうにしたいなと、譜面にまとめました。

偶然にも恩師の支えを感じて、天空を迎えることになります。

そんなやこんなで、一日少し、自分の時間で過ごしたから元気回復。

明日は美容院行こうかな。

2015年7月 3日 (金)

療育研究会

Image1a

今日は博多で療育研究会。九州各地の先生方が17名お集まりくださいまして、アドバイザーとしてお迎えしている牧先生と奥様が、年長者の立場でお話し下さるさりげないアドバイスに、みんなはっとさせられながら、和やかで楽しい雰囲気の研究会になりました。

そして、今日のメインは、なんといっても、東京の「音楽仲間はハートフル」のコンサートDVDを見て、感動!

その生徒さんの姿、ご指導される先生の姿、ここまでに至るまでのとてつもない少しずつの歩みが感じられ、私たちの音楽指導の原点についても感じ、先生方からも感動の言葉が飛びかっていました。

DVDを見ながら、気付いたこと、疑問点など、ひとつの話題からあちこちへと話が広がっていきました。

実際に障がいのある生徒さんを指導されている堀田先生が、その生徒さんにあった指導法、教材を見つけ出すことが大切であること、ご自身の作られた教材をどのように使って、どんな目標で展開していらっしゃるかなど、生の療育レッスンのお話も聞くことができました。そこには、音楽をどうとらえていくか、もっと言うならば、芸術の自己表現の原点を教えるエキスが詰まっていて、素晴らしいものでした。

最初は手探りで・・・とおっしゃるそのつづられた指導履歴と経験は、珠玉の研修のようなもので、惜しみなく提供して下さることに感謝しつつ、その生徒対応に、それぞれが日ごろのレッスンを振り返りと、障がいのある生徒指導は、本当に原点を見つめることになります。

牧先生からは、生徒さんを取り巻く環境、ご家族対応も含め、この療育研究会で私たち指導者自身が一人で悩まぬように、情報交換、交流を含め励ましあって精神を高めていかねばと、研究会のこれからの進むべき方向のようなお話も出て、とても勇気づけられました。

次回は、11月小倉で予定しています。九州の中とはいえ、なかなか遠方までささっと出向くことが可能な距離ではないわけですが、終わって会食の時に初対面の先生方といつの間にかお話が爆裂トークで盛り上がって楽しい研究会の第二部終了!(*^_^*) 

気が付いたら、この療育研究会をスタートして1年が経っています。心の灯、少しずつ広がる輪を感じています。

2015年7月 2日 (木)

九州での活動

昨日から九州の仕事、福岡でコンチェルトの講座、本日は小倉でjet定例会、それぞれ先生方の熱心な様子に元気をもらいました。

福岡のコンチェルト講座では、最近の新作をご紹介した後、コンチェルトとしてピアノ曲ではない楽曲をピアノメインのピアノとエレクトーンのアンサンブルアレンジにする編曲や演奏のために、オーケストラの話を致しました。

オーケストラの規模の話、移調楽器の話、またピアノパートの演奏指導のために標題音楽から絶対音楽への指導法について・・・etc

小倉では、今年の5月にすでに改定となったグレード、変更内容にポイントを絞ってお伝えしました。

ピアノでは、藤木先生にお願いして課題曲の中から新たに加わったものを音だし、楽曲解説していただきました。先生ご自身の演奏と指導法もご紹介くださり、エレクトーンを使った楽しい取り組みも、新鮮そのもの。jetならではの研修となって、ピアノグレードもエレクトーンの活用次第で楽しいものになれそう!

エレクトーンは、編曲演奏のところを掘り下げて説明、片平先生に要項掲載の事例を使って演奏していただきました。

教室活動にグレードをどのように活用していくか、実はその取り組みを要としておけば、生徒の上達だけでなく自分自身の学び、指導のスキルアップにもつながります。楽しい、嬉しいことばかりだけでなく、上達度がどれぐらいになれたかと明確にわかり、保護者へのアピールにもなりますから、その取り組み方は腕の見せ所なのかもしれません。

ピアノ課題曲、とても難しいものもあって、自分たちが勉強になりそう!

みんなで、ぜひ音だしして研究していきたいものです。

2015年7月 1日 (水)

新幹線火災

昨日の新幹線の火災があった、その時間の電車は、福岡への出張へよく利用する新幹線でした。

たまたま昨日は直前にスカイマークでチケットがとれましたので、最近忙しくてチケットの用意もできず、いいやー新幹線で~と思っていたところの飛行機変更、そしてあの事故。

新幹線に乗ると自由席1号車の前方にいつも乗りますので、本当にヒヤッと、いや・・・ぞっとした事件。

巻き添えとなった女性の方、本当にお気の毒。

自殺した方、なぜ最後に新幹線だったのでしょう?

静かに誰にも迷惑かけずに旅立つわけにいかなかったその訳を説明してもらいたくても、もういない・・・それってそれって、とっても巻き添えになった人たちには腹の立つことですよね。

私は、久しぶりに搭乗したスカイマークにまたびっくり。

雰囲気が明るい! 接客がサークル活動のマネージャーのように、部活の雰囲気~若返った気分になりました。

新幹線・・・・しばらく怖い~

« 2015年6月 | トップページ | 2015年8月 »

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ