« 2015年5月 | トップページ | 2015年7月 »

2015年6月

2015年6月30日 (火)

早朝散歩

この春辺りから時々早朝散歩。
近くの公園、近隣界隈をぐるっと小一時間程度。
春先、初夏から夏へと、緑のカーテン、小川のせせらぎ、時々の草花、小鳥の囀り、水辺の魚たちの語らい、、、、。
太陽が少しずつ上るなかに、新聞配達のお兄さんとも顔見知りになり、常連のお散歩 お仲間ともご挨拶。
何処の誰かもわからないけれど、おはようございます。の一言が元気をくれます。
朝の匂い、緑の息吹く香り感じて、命の実感。

毎日なにかと忙しく、誰かと語り、なにかを感じて、静かな実りを喜びながらいきています。

2015年6月29日 (月)

音源データ注文お問い合わせ

最近また音源データのご注文やお問い合わせをいただく、「初めてのレパートリー」
幼稚園ぐらいのお友だちの、最初の発表会、誰かの前で弾かせる奏でるために、とても好評との嬉しいメールがとどきます。

最初に作ってから15年、時をへても弾き続けていただいてること、嬉しいなぁ!

先日は、長野の先生からメール、またその少し前には、大阪の先生からお問い合わせ、メールのやりとりやら、お電話だったり、知らないかたでも私の音楽で繋がって会話がはずみます。

諸般の事情でミュッセではピース販売でなく、メロディー編として生徒用楽譜は30曲入ったものを販売しており、伴奏編は10曲ごとに三つにわけて、各ピアノ伴奏(連弾)エレクトーン伴奏としても販売しており、余計に分かりにくいかも(;^_^A

小さな生徒さんが五指で習いたてのメロディーをひく伴奏、夢を広げられるような伴奏、30曲youtubeにアップしてみようかな。

エレクトーンデータでお入り用のかたはメールにておしえてくださいね。

2015年6月28日 (日)

成長にあわせて

教えている生徒さんたち、子供から大人、ご専門の講師さん、定期的に通ってくださる方、ワンレッスンで目的に会わせたかたと、現在10名程度のかたが入れ替わり立ち代わり。

私が忙しくしているので、毎週は無理で月に三回が限度のそれぞれのお互いのペースにあわせたレッスンです。でも、そのスタイルは、習う側も教える側も自らの責任の上でなりたつもので、楽しい嬉しい自然に身に付く幼児教室の感覚ではありませんし、ストレスや寂しさをうめる時間提供やカウンセリングでもないと、心して時間を過ごしています。

生徒さんが求めてくるものに、私が出来ることを考えてレッスンすることが誠意、当たり前のことですよね。

時々、その成長に甘んじて次のステップをお互いが見誤りそうになるのは、環境条件が変化するとき。また、先読みの不足に、生かされぬ経験を残念と思いながら、貴重な時間を過ごしてしまって、奈落の底に落ちていく気分になります。

音楽を教えるとはどういうことか?

楽譜に記された何を教えるのか、楽譜ではない音楽の世界、その能力育成が求められる世の中。

指導者として生徒さんからお月謝をいただいているプロならば、今の生徒さんに必要な知識の提供、演奏能力向上のための訓練と完成目標のデザイン、そして豊かな音楽経験の創出をコーディネート。絶えず先を読まねばと思うのです。

だから、ましてや地域のなかで人様のお子さまをお預かりしていくその責任、その方の人生に与える影響を考えると、時々その重さに逃げ出したくなる時があります。

そんな私の思いを敏感に察知するのもピュアな生徒さんたちであり、共に成長していくことなのかなと。

大人の生徒さんからは、人生を学び、子供たちからは失いかけていた感動への糸を手繰り寄せられ、時々やってくる方々からは、新鮮で多様な感性に閃きを感じさせられています。

決して流されて終わりの時間にだけはさせたくない臨機応変な自分になりたい。

オーバーかもしれませんが、残された人生、有意義な時を共に過ごせますように。

2015年6月27日 (土)

モーツァルトはお好き?

モーツァルトのピアコン、来月の天空で、9番1楽章、21番3楽章、23番2楽章と演奏いたします。
ピアノは生徒さんや講座がきっかけでご一緒してくださる先生、同じ音楽を頑張っていただける、そのお気持ちも大変嬉しく、合わせの準備がそれぞれにすすんでいます。

もともとピアノの世界の方には、ピアノコンチェルトは憧れ。
華やかで曲自体もコンチェルトとしての見せ場や聞かせどころが盛り込まれています。
ソロ演奏にはない表現の魅力、室内楽におけるピアノの存在、様々なピアノ表現ステージのなかでも、本格的なコンチェルトピアノ曲をひく楽しみは格別のものがあるようで、そのオケパートをエレクトーン一台で支えるアレンジ制作に自然と力が入ると言うものです。

それにモーツァルトは、心に健やかに響き届く音楽!(*^O^*)
やればやるほど、弾けばひくほど、虜になってしまっている最近のワタクシ。

モーツァルトピアノコンチェルト、ライフワークのように、全部アレンジしたいなぁ。

定番と言われる作品を目指したい!

人生はすべて勉強、やればやるほど作れば作るほど、新たな発見に感動を覚えています。

2015年6月26日 (金)

ハンニバル

毎日仕事に追われて気分転換はDVD鑑賞。
最近見たのは、「ハンニバル」のシリーズ。
確かに気持ち悪いし、怖いし、思い出すと、そら恐ろしい~なんだけど、

レクターの家族を失った悲しみを深く考えて涙。

最近話題に上る憲法9条、自衛隊の派遣問題や沖縄のこと、、、。

戦争が引き起こす人間の感情、ハンニバルでも思い知らされた。
なにも戦地にいる人、戦争に現実参加したひとだけが傷つく訳ではない。

絶対に絶対に過去の過ちくりかえさないで。

2015年6月25日 (木)

福岡コンチェルト講座7/1

福岡でまたコンチェルト講座を行います。新作紹介と福岡jetミュージックステージ対応。

◆2015年7月1日水曜日 10:30~12:30
YAMAHA博多センター(博多駅前二丁目17ー8第4安田ビル7階)
受講料 2000円
お申し込み 要予約 どなたでもご参加いただけます。

YAMAHA福岡店jet担当木下様までorワタクシへ。08035172770 mla54152@nifty.com

◆紹介曲~新作は楽譜や音源を御用意しております。

♪ホフマンの舟歌(オッフェンバック)クラシックオペラ等の歌ものをコンチェルトスタイルで手軽に楽しむ。

♪メヌエット(バッハ)よく知られたメヌエットを古典を意識した伴奏で味わう。

♪おもちゃのシンフォニー(L.モーツァルト)ピアノ曲ではない、オーケストラ曲コンチェルト体験の第一歩。

♪仮面舞踏会(ハチャトリアン)オーケストラ曲をピアノとエレクトーン一台ずつならではの面白さで華やかに。

♪スケルツォ(ベートーヴェン)スプリングソナタ第三楽章をコンチェルトスタイルにかわいらしくキュートなオリジナルアレンジで楽しむ。

♪アヴェマリア(グノー)よくしられたバッハ平均率一番を使ってボサノバで。

♪マイアミビーチルンバ(L.フィールズ)ピアノとエレクトーン一台のラテンアンサンブル。

♪クリスマスソングメドレー((讃美歌)メドレーで構成変化、ストーりーある音楽を楽しむ。

♪モーツァルトピアノ協奏曲第9番スコアからオーケストラパートをエレクトーン伴奏にするには。      

2015年6月21日 (日)

マイアミビーチルンバP&Eアレンジ

夏はラテンでしょ!

ピアノとエレクトーン一台ずつのアンサンブル、「マイアミ ビーチ ルンバ」 手持ちのレコーダー、ラインでいろいろとつないで(^^ゞ一人でMIXやってみました。

正直・・・録音苦手なの~

でも何もないよりは、参考にしていただけるかなぁ。

2015年6月20日 (土)

コンチェルトリハーサルレッスンで

来月の天空コンサートにむけて、コンチェルトのあわせに、あちこちから皆様がいらしてくださる日々が訪れています。

普段はピアノだけで練習しているから、私のエレクトーンとのアンサンブルは楽しい時間となっているようで、何回でも弾きたくなる様子です!

今日はその伴奏エレクトーンにもご興味がわいて、せっかくだからちょっとエレクトーン演奏体験してもらいました。

すぐに弾けるメロディー、うーんなにがいいかな?

そうだ!メリーさんの羊♪
左手の和音をコードとして教えて、もちろんエレクトーンならではのベースの体験。足を使ってリズムにあわせて刻むスタイル、なかなか新鮮だったみたいで、当初のポップなメリーさんの羊を、ほらほら今度はタンゴに変身、弾いている以外の音にのって一体となる経験、楽しいひととき~(*^O^*)
エレクトーンを弾いたことが、コンチェルトにも役立つことになりそうです。

遠くから来て下さってありがとう!
また、どうぞいらしてね!(^-^)/

2015年6月18日 (木)

クリスマスソングメドレー発売

先日お伝えしたクリスマスソングメドレーのアンサンブル楽譜が発売になりました。

エレクトーン伴奏部のみですがYOUTUBEにアップしましたのでぜひお聞きください。ピアノパートは、入ってないよーごめんなさい(^^ゞ

楽譜はPTNAミュッセから こちらhttp://www.musse.jp/scores/detail/PTNA-011333

2015年6月16日 (火)

さようなら生ピアノ

オフィスにおいていたアップライトのレンタルピアノを返却、四年間お世話になりました。

もともと狭いワンルーム、アバングランドとステージア。これからは、電子楽器で心地よく頑張っていかなくては。

世の中の素敵なピアノ教師はどんな人?どんなレッスン室?と考えると、私はある意味時代の最先端だと思うことにして、(;^_^A、なにもグランドピアノをお持ちの先生と肩を並べるよりも、音楽指導の質で楽しくレッスンしていけばそれでみんな幸せよ!

冷静に自分を見つめたら、ここは音楽ホールではないのだし、作品を作るのも、生徒さんに音楽を教えるにも、モーツァルトのトリルも、軽やかにさわやかに~まずは心地よい空間、私らしく~頑張りまーす。

お世話になったピアノ、さようなら。ちょっと別れはさびしかったけど、新しい人生のページ捲って、さてどんなステージが、まっているかしら。

自分らしいライフスタイル、レッスンスタイルをこれからますます築いて、磨いていけますように。

2015年6月15日 (月)

第四回心の灯の会お誘い

九州で開いている音楽療育研究会「心の灯の会」の第四回目を7月3日に福岡ヤマハ博多センターで10:30~12:30予定で実施いたします。写真はこれまでの研究会の様子です。

Dsc_0184

O0720040812980470239


Photo

これまで3回、ヤマハ小倉店のご協力で行ってまいりましたが、九州各地からいらして下さる先生方の足を考えて今回は博多駅近くのヤマハ博多センター、福岡店のお力をお借りして実施いたします。

jetの先生方、音楽療育指導にご興味ある先生など、広くご参加いただけますので、どうぞご希望の方は、私までご連絡ください。mla54152@nifty.com   080-3517-2770

今回のテーマは「ハンディキャップを持った生徒さんの音楽発表について」

これまでPTNAステップでコンチェルトで参加指導の経験ある先生方のおはなしや、既に歴史ある発表ステージを行ってきた東京の虹の会の様子をDVDでご覧頂いたり、参加者の様々な事例を意見交換しながら進めてまいります。

この研究会は、決して音楽療法的なスキルを学術的に磨くということではなく、いかに私たちが自宅音楽指導者として、求めて下さる生徒さんと保護者、また関わる環境に寄り添い、ともに学び育んでいくには?を研究するものです。

指導歴豊かなベテラン講師の実践や、なかなかほかでは聞くことができない質問などにも、様々な対応や知恵を皆が考え、豊かな音楽指導へとつないでおります。

参加により、その何気ない姿に触れることで、私たち自身が変化していくことを気づかずにはいられない研究会となっているように思います。

どうぞ、ご参加お待ちしております。 

2015年6月14日 (日)

表現磨きコンテンツ

80年代にフジテレビがやっていた恋愛物のドラマ、古くからの友人が時々私のことを心配して、気分転換にと最近送ってくれまして、これがまた面白い!
普段音楽漬けの生活から、既に失った過去を(;^_^A思い出してくれる、ちょっと心の洗濯にもなれてます。

ちなみに、その作品は
バージンロード、素顔のままで、With Love、天気予報の恋人

懐かしのトレンディドラマ、でて来る俳優、女優みんな若い!(*^O^*)

思うに、、、。

この年になったからこそ、深く届く思い感じて、まんざら年を重ねるのも悪くないなとか、、、。

GWに神保町いったら、古本屋の一角に、テレビドラマの台本を販売している本屋を見つけまして、古びたページに赤やボールペン、鉛筆で何度も何度も書き込んだあとや、斜線のあと。演劇表現の生テキストなのか、芝居を志す若者たちが、立ち読みに耽っていました。

今の時代、こうして過去の時間を振り替える、記録することが、ビデオだ録音だと手軽にできてます。
表現者にとっては、お手本となる、つまりは真似したらなんとかなる材料があって、それをベースに研鑽とすることもでき、表現の幅を鍛える道具のコンテンツが増えるというものです。

夜、NHKEテレで、N響、ラフマニノフとリムスキーコルサコフ、家族で聞きながら、手軽にコンサートホールにいる感覚を味わい鑑賞できる!

日々の暮らしのなかにある学びの発見、訓練への誘いでもあるようです。

進化するデジタル社会は時間の産物を文明として与えられ育てられているのであり、それはともすれば、みずから考える術なくとも一方向へ与えられるレールに満足度高く、なにもないことの創出の価値高い行い、働きを実感せざるをえない気分にも陥ります。

溢れている情報を日々画面から受けとりながら、知らず知らずのうちに積み上がるストレス、便利なコンテンツは自らを追い込むコンテンツに化していくのではと思うことすらあります。

あれっ、今日は語ってしまった~笑

楽しむ、楽しくなるってどういうことか、あらためて考える夜でした。

2015年6月13日 (土)

紫陽花の季節


梅雨のうっとおしさ、毎日暑さと朝晩の寒さ?急な温度変化に、風邪引きさんが増えています。
私もなんとか頑張っているけど、九州の疲れが取れないまま、天空の準備におわれて、いつもながらに、ついついほっとするのは、何気に目に触れる草花たち。
この季節、紫陽花のブルーは癒しそのものの彩り。
オフィス隣の小さな公園、紫陽花が主役。Dsc_0924

Dsc_0921


2015年6月12日 (金)

マイアミビーチルンバP&Eアンサンブル

ラテンの曲、果たしていくつぐらいを知ってるか!
というのも、ピアノとエレクトーンで楽しくアンサンブル考えたら、リズムの刻みの明快さで、ラテン曲は取り組みやすいかなと、仲良しの先生に相談したら早速良さげな楽譜を送ってくれました。

たまたま浮かんだマイアミビーチルンバ、確か教材にもありました。イントロにテーマにと、構成が分かりやすくコードも然程難しくないし、誰かとのアンサンブルにと考えていたら!

そうだ、高校生の復活組レッスンのピアノの彼女にいかがかしらと話したら、やる気になってくれて、ホントホント!嬉しいなぁ~(;^_^A

コンチェルトで、ポピュラーは、メンデルスゾーンの春の歌のボサノバや、アヴェマリア、こちらもボサノバ、そしてこのマイアミビーチルンバ。

様々なジャンルで天空のプログラム、賑やかになりそう。(*^O^*)

2015年6月11日 (木)

クリスマスソングメドレー入稿

梅雨時、季節はまーったく関係ないけど、レッスンやイベントはいつも、先読みをもとめられます。
これから迎える夏はすでに御準備同時進行中のはず、、、。笑

その次、秋の発表会、そうね、ぼちぼち場所もおさえたかな。

深まり行く秋にクリスマスソングを教室の皆で歌ったり、講師演奏や生徒さんのピアノで先生がエレクトーン、一年の終わりのクリスマスイベントは、楽しさと明るい未来への祈りがこめられて、煌めくクリスマスツリーのオーナメントを輝かせる美しさ、華やかさ、清涼さを伴うもの。そんな姿をイメージして、つくりました。

「荒野のはてに~きよしこの夜~諸人こぞりて」の三曲。

アレンジは、こんな感じのイメージです。

遠くから聞こえてくる鈴の音にのって、サンタクロースがクリスマスの到来を華やかにシンフォニックニに告げた前奏部がおわると、クラシカルな雰囲気で「荒野の果てに」を、かろやかにピアノが、歌うように奏でます。時々聞こえてくる木管や、ハープが優しく楽しくリズムをきざみ、おだやかにやすらかな幸せのクリスマスの時間をつたえるようです。
真夜中、教会の鐘がキリストの降誕を知らせます。透明感あるハーモニーで、丁寧に美しくかなでましょう。
さあ、平安の祝福にみちて、世界のすべての人々と天使たちが、国をこえ海をこえ、たからかにその喜びを歌っています。2/2拍子の浮遊感漂うリズムにのって、楽しく空を舞うように、クリスマスの歌を響かせるようです。

発売になったら、またお知らせ致しますね!

2015年6月10日 (水)

モーツァルトピアノ協奏曲第23番2楽章

少し前からご依頼を受けたモーツァルトのピアコン23番第二楽章、とってもしっとりとした、ぐっとくる日本人好みの楽曲で有名な曲ですが、天空で演奏していただくことになり、やっと今日はまじめに書き上げました!

11058268_461457747363045_3857684971
最近はすっかり写真のアップが簡単なため、フェイスブックでなにかとつながって、ブログはちょっとおさぼり気味、フェイスブックにはコンチェルトつながりの方もいらして、早速その記事をご覧になりメッセージやらコメントやら、メールやらと反応にびっくり!

有難いやら、嬉しいやら、それぞれの音楽に向き合う意識、価値観、方向など感じて、様々な見方があることに気づきます。またいろいろなご意見も参考にしていきたいと思います。

フェイスブックもよろしかったら、どうぞいらして下さいませー

こちらhttps://www.facebook.com/profile.php?id=100004964715899

2015年6月 9日 (火)

天空コンチェルト参加の皆様へ

来月の19日に予定している天空での発表会の参加もしだいに揃ってきました。
コンチェルトで決まったものだけをご紹介致します。

小さなお友だちから大人の生徒さん、ご専門の講師さんの演奏と、幅広いプログラムでお聞きいただけます。(予定含む 当日曲目変更あり)

短いお話(リヒナー)
アラベスク(ブルグミュラー)
人魚の歌(ウェーバー)
ホフマンの舟歌(オッフェンバック)
スケルツォ(ベートーヴェン)
ペルシアの市場にて(ケテルビー)
ハンガリア舞曲第5番(ブラームス)
トルコ行進曲(モーツァルト)
仮面舞踏会(ハチャトウリアン)

アヴェマリア(グノー)

春のボサノバ(メンデルスゾーン)

ピアノ協奏曲第二番第一楽章より(ラフマニノフ)
ピアノ協奏曲第9番ジュノム第一楽章(モーツァルト)
ピアノ協奏曲第21番第三楽章(モーツァルト)
ピアノ協奏曲第23番第二楽章(モーツァルト)

ソロの方は、お申込みいただいているものはこんな感じです。揃い次第またお知らせ致しますね。

にじいろ(E)/ トトロより「さんぽ」(E)/Trasitional World(E)/ ファイナルファンタジーメインテーマ(P)/ 津軽じょんがら節(E)/ 異次元流星群~Kirakira(P)/

手続きまだのたかは、を15日締め切りのためお早めにご連絡をお願いします。また、参加費お振込みを持って受付完了とさせていただいておりますので、お振込みがまだの方はお早めにお願いいたします。

参加申込書 参加費振込先はこちらに明記しておりますのでご連絡をお願いいたします。

「2015.pdf」をダウンロード

2015年6月 8日 (月)

福岡jet定例会~ピアノ指導法ギロック講座

福岡で活躍されるピアニスト、岡本えり先生に、一昨年から福岡jetのピアノ指導についてなにかとお力をいただいています。

今日は先生の講座、確か3回目?前回のブルグミュラーも大好評でした。

レッスンでよく使う楽曲の指導講座は何回きいても、聞きあきることなく、人気の高いギロックも大好評。以前から注目の子供のためのアルバムをつかって、お話していただけました。

ギロックも初めて出会うコンチェルトにとりあげたいのですが、著作権の所でまだまだ難しいものがあり、生きてるうちは取り組めないかもと思うと残念。

でも何とかしたいなぁ。

岡本先生のピアノは、心地よい緑の絨毯のようで、小さな短いフレーズを説明の合間に奏でて下さるなかにも、しっとりと届く心地よい響きで、新たな音、味わいがありました。

以前プーランクとかお好きとなにかでお聞きしたように覚えています。きいてみたいなぁ。

因みに本日のギロック!私はエレクトーンで生徒に弾かせたり作曲指導によく紹介します。今の時代にピッタリ、美的感覚育成できる!

岡本先生ありがとうございました。

2015年6月 6日 (土)

宮崎へ

出張途中に実家の宮崎へ父に会いに。

11228105_460148680827285_7484777272
宮崎空港に着いた途端、南国の空気~暑い! 日差しが眩しくて目に映るものはすべて鮮やか~

11393053_460148800827273_6282512339
ここでもアート発見! キャプションに「太陽」とありました。太陽をイメージしているオブジェ、解説欲しい(^^ゞ 太陽の神様像かな。 そのまま小さくしてブローチ? キャラにもいいかもー バスを待つ間に、想像の翼広げてます。

22785_460148857493934_1337406141126
それにスイッチが入るかのように、故郷に帰る気持ちで、嬉しくなります!

2015年6月 5日 (金)

福岡店オープン

Dsc_0943

九州でお世話になっているヤマハ福岡店、小さい時から天神のヤマハは憧れで、初めて宮崎から福岡へレッスンに出掛けた帰りに寄った福ビルには、私の興味のあるものが山ほどおかれていました。もう50年近く前の話です。

 

五線紙一つとっても、こんなにあるー!)^o^(と、引き出しの棚に入った五線紙に目が釘付け!

 

自分の知らない作曲家が世の中にはごまんといて、世の中は広いんだーって(笑)

 

あの小さなステージで初めて弾いた時のこと、全く見ず知らずの方から、自分の奏でたエレクトーンを聴いて大喜びしてしていただいたこと、それがもとで、できたばかりの天神地下街でデモ演奏のアルバイトしたり、あの楽譜の図書館のような空間に、自分の楽譜が並んだ時のうれしかったこと。

 

最近ではjetのイベントを楽しく行ってきた小さな聖地でした。

Img_0050a
そんな思い出がいっぱい詰まっていたので、移転の話が耳に入ったら、昔からのエレクトーン仲間に即電話して、泣きそうな勢いで語り合ってしまいました。

 

今日は、その移転先アクロス福岡の地下に新店舗がオープン。

Dsc_0946
午前中jetのアドバイサー研修を終え、仲良しの先生方とランチの後にアクロスへ。

 

新しいお店を見たら、ちょっとさびしかった思いは一変し、明るくすっくりとしたスペースにまとめられている新たなレイアウトがとても新鮮で、またまた音楽する気持ちを掻き立てられるかのようでした。

 

Dsc_0948

Dsc_0940

Dsc_0945
そこでなんと、新講師時代の懐かしい方にお目にかかり、覚えていてくださいました。

 

それは懐かしくてとても嬉しい再会でした。

 

かなりの時間を経ているというのに、会話した途端、昔のまままの感覚に戻ってしまい、お互いにそれぞれの道であっても、どこか同じ世界にいたのだと、頑張ってきたなと思えて、私は何かこう深い感動を覚えました。人の繋がりってその時限りのものだけではなく、私の初めての担当者であった当時のことが鮮やかによみがえり、それをベースに何かしら影響を与えられて育てられていたことに気付かずにはいられませんでした。

 

この福岡店との歴史の中にまつわる自分史のページをめくっている気分。

 

楽器店・・・場所が変わっても、また私のような人たちが集まって、楽しみを広げていくことでしょう。

 

音楽の夢を与えてくれるお店。

 

これからもどうぞよろしく!  グランドオープン、おめでとうございます!

2015年6月 4日 (木)

P&E合奏 たなばたさま発売 

ピアノとエレクトーンの伴奏で、リコーダーやちょっとした小物打楽器などで合唱奏として楽しめる「たなばたさま」の編曲作品がPTNAミュッセから発売になりました。

http://www.musse.jp/scores/detail/PTNA-011330

今の季節、ぴったりでしょ。今から練習したら、ちょうどいい頃に七夕だよー

日本の夏の曲、忘れない心に留めておきたい曲「たなばたさま」発表会や教室の行事にどうぞご活用ください。

2015年6月 3日 (水)

ブルグミュラーコンチェルト講座

今日から九州1週間の予定で出張です。しばらくこんな生活のペース、ご無沙汰しておりましたが、体調回復と共に復活~先日の東京の講座あたりから、また急激に忙しくなってきました。

今日は、jet福岡支部のフォローアップ講座で、ブルグミュラーのコンチェルト作品8曲を紹介しながら、アンサンブル指導について、作品の解説と演奏をお話しし、いつもお願いしているピアノアシストの山本朝子さんと、最後にはラフマニノフやアヴェマリアなどもお聞かせして、2時間講座と言いながら、皆様コンサートのような晴れ晴れとした表情で帰っていかれました。

ちょっと、その様子に嬉しい気分~伝わった気分♪

今日の作品は、日頃から使っているブルグミュラー! よく知っているからこそ、コンチェルトアレンジの良さの伝わり度も高く、何気に揺れる肩や、頷きなど、音楽を一緒に紡いでいる感じがして、嬉しい~

今回は、お店からのご紹介で、ご興味をお持ちいただけたピアノの先生もいらして下さり、エレクトーン指導者とは異なる立場からの受講をどのように感じていらっしゃるか気になるところでしたが、とても楽しかったと喜んでいただけて、ほっと一息、安心しました。

ご紹介ってどんな場合でも、紹介して下さった方の立場もあるわけですので、その紹介した方のお気持ちに応えるためには何をどうしたらよいか?! と考えつつ、行きつく先は、自分らしく~(笑)

あちこち話が飛ぶわけですよー(笑) 6/8の拍子のテンポ感で伝わる雰囲気、生きたリズムの表現から、「大地の子」は出てくるは、空間バランス認識の感覚の話やら、メロディーの表情つける話から02のスーパーアーティキュレーションの奏法は「こぶし」だとか~

裸になった気分で行ったフォローアップ講座でございました。

えっ、はっ!? 自分が楽しんでるかもですねー(笑)

九州に来て、福岡で私の音楽をいいと言ってくれる方に囲まれて、こんなに嬉しいことはないです。皆様有難うございます。 

因みに、来月7月1日もコンチェルト講座がございます。みんな来てねー)^o^(

2015年6月 2日 (火)

天空コンサートご案内 7/19 北千住天空劇場

P1100772ax

かねてからご案内していた7/19 東京都北千住 東京芸術センターで開催予定の天空コンサートに、お問い合わせや出演者が集まってきました。

写真は前回、2011の天空コンサートの記念スナップです。この時には大人の方を中心としたステージで、多彩なプログラムとなりました。ゲストには、エレクトーン財団プレイヤー第一号の桐野義文先生が「赤い靴コンチェルト」東京音大講師の小林由佳先生が私の作品をエレクトーン伴奏して下さったり、九州からjet本部スタッフの片平義浩先生が私の「霧の蔵」を私とコンチェルトして下さったりと、今思えば凄すぎパワーでした! 主宰する私も4年前でも若かったし元気だったなー(*^-^)

既にお渡しした方もいらっしゃるのですが、募集要項をこちらにアップいたします。

「2015.pdf」をダウンロード

今回は、コンチェルトでご参加の生徒さんと先生、もちろん私も伴奏いたします。

コンチェルトのステージをメインに考えておりますので、どうぞ生徒さんとご一緒に、他の方々の演奏、作品もお楽しみいただけますように。もちろん! ソロの申し込みも大歓迎です。アンサンブルの方は、機材準備などの調整が必要ですので、大変すみませんが要項をよくお読みになりお早目にお問い合わせ下さい。

曲目がまだの方、手続きがまだの方、参加費振込がまだの方などなど・・・皆様、私もドタバタ慌ただしくしてご連絡が滞っております。すでにお申し込みの方には順次、内容確認のためご連絡差し上げます。できれば要項下の申込書にご記入の上、FAXまたはメールでお知らせくださると有難いです。

申込はまだだけれど、ご検討されますかたは、遠慮なくお問い合わせ下さい。

既にコンチェルトのお申し込みで事前合わせのタイムスケジュールがタイトになっておりますので、お早めに参加のご予約をお願します。(7/5(日)は空なし 7/12(日)は残枠わずか )

先日の講座で申し込みをいただいたりして、ご一緒する皆様の仲間が増えてとても有難いです。応援の皆様もぜひ聞きにいらして下さいね。

2015年6月 1日 (月)

夏の模様替え

6月、衣替え。今年は暑い~

すでに5月下旬から真夏となって、街を行き交う人々の露出度は高く、その出で立ちを見て、また季節を感じ取る。

それは色も同じ・・・。

新緑に映える黄色のブラウス。春色よりも元気かもしれない。

風通しを良くするために、部屋のレイアウトを変えてみた。風が抜けていくだけで心もさわやかになれる。

と同時に今まで行き届かなかった家具の下にも明るい陽の光が射す。と、すっかり埃まみれな床だったことを、今はじめて気づく。

あーーー、恐ろしやー

こんな汚いところに安らぎ求めていたなんて。ぞっとした。

夏部屋になったから、蚊取り線香なんてたいちゃおうかなー

お線香の煙が、またまた夏を感じさせてくれる。

明日から九州~

« 2015年5月 | トップページ | 2015年7月 »

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
無料ブログはココログ