« 2015年1月 | トップページ | 2015年3月 »

2015年2月

2015年2月28日 (土)

明日サロンコンサート

明日いよいよホテル日航福岡でのサロンコンサートです。

連絡であちこちメールするたびに、皆さんが楽しみにワクワクして下さっていることを知り、嬉しくなります。

プログラムは「nikkosalon2015.pdf」をダウンロード

ソロ演奏10名、アンサンブルコンチェルトを含み8組、お客様は64名、みんなとっても新しい大人のステージにやる気満々! 私も頑張りまーす。

花粉でアレルギーのため、マスクしたくなる、老眼で眼鏡もかけたい、でもドレス着ようかな笑

想像しただけで怖いおばさんです。

朝から明日のための合わせや、楽譜紹介の件でお店へ出かけたり、午後には東京から参加の生徒さんも博多入り。下見にも行って参りました。

夕方は、雨が降ってきましたがせめて大堀でもお散歩にと、小一時間の運動かねて観光?!夜は生徒さんと一緒に秘密の隠れ家へ。どこやねん~

じたばたしても、ドキドキしても、へらへらしても明日はやってくる。おやすみなさーい。

2015年2月27日 (金)

福岡へ新幹線で

 

日曜日のサロンから、来週の出張のため、今回途中で小倉によってリハーサルがあるので、新幹線で出かけました。

西に移動するにしたがって、なんと花粉が凄いのか、クシャミと涙と咳で大変なことになり、小倉では事務所のティッシュを箱ごと持参してリハーサル。

ベト7にチャイコピアコンにと、やればやるほど楽しくなるコンチェルトで、日曜日が楽しみです。

コンチェルトの展開が新たな時期を迎えて、私の取り組みの考え方も変化しています。

新幹線5時間は長いと思うかもしれないけれど、一つのことを考え続ける制作しているときの時間の使い方を思えば、じっくりと、のんびりと、自由になる新幹線の5時間でリフレッシュになるというものです。

でも・・・・花粉が・・・・・

サロンコンサートの準備をぎりぎりまでお店の方々が気にかけて下さって感謝。皆様の支えで迎える日航松丸サロン見たくなってる気がします。ありがとうねー

2015年2月26日 (木)

PCファイル削除

なぜか油断しているとまた入ってくるファイル。

音楽データや映像、写真のやり取りなどを行うと、時々なんだかおもーくなってくるPC。

ちょっと時間をとってデータをいろいろと削除しましたら、あららら!不思議さくさくに元通り。

良かったー。

あまり詳しくないと、いつも使っているものがなんだか違うPCに感じられた途端、こっちのほうがパニックになりそう(^^ゞ

なんとかまだ役に立ってくれるパソコンです。

2015年2月25日 (水)

天空ホール

今度の夏のサロンの場所、流れからいったら芸術センターで、昨年は松伏エローラの本格的音楽ホールでしたから、天空ホールでやれたらなと思いつつ、予定していた日程のあたりはうまく空きがないし、、、。
そこで、通ってくれる生徒さんからのリクエストもあり、お茶の水に新しくできたワテラスコモンホールをおさえたのですが、こちら音楽ホールと言う感じより会議室、それもかなりのしっかりした会社対応のスペース、講座には最高!
生徒さんたちのひく姿を想像すると、なんだかイマイチピンと来なかったのですが、諸々状況でココ!と決めた途端に、なんと天空に空きが!
まさかの祈りが、通じた?!
3年ぶりの天空ホールでのコンサート、あれからみんな成長したし、私も作品ふえました。
ビジターのプレイヤーも募って、素敵な発表会になりますように。

2015年2月24日 (火)

ベートーヴェンバイオリンソナタ春よりスケルツォ

花粉症がひどくなってきたことが、まるで春の知らせ(;^_^A
それはそれで、季節を感じることです!
今日は忙しいはずなのに、コンチェルトアレンジを一曲書き上げました。
そう、やりたいことは、一番に作ること~最近は特にその気持ち強く、サロンの演奏の準備も行いつつ、メンタル調整はひたすらアレンジ、我ながら、この忙しいときにご苦労様と褒めてやりたい(*^O^*)

ベートーヴェンのバイオリンとピアノのためのソナタ「春」のスケルツォ。なかなか躍動感が心地よいスケルツォ。あまりの速いテンポのなかで、原曲譜面は細かな音の長さがスタッカートと共に表記され、休符を意識したくなる。しかし、それこそがリズムのノリと演奏表現ハードルを感じさせる要因にもなるのではと、わくわく春の到来を軽やかに楽しむ気持ちを大切に、譜読みは楽になれるように、まとめてみました。もちろん!コンチェルトスタイルです。

ホフマンの舟歌とこの曲、クリスマスソングメドレーに森のくまさん夏休みで一冊いけそうかな?

楽しみにしていてね!

2015年2月23日 (月)

ホテル日航福岡サロンのために

いよいよ今度の日曜がホテル日航福岡でのサロンコンサートになりました。
いつもの芸術センターのサロンと同じようなスタイルで、自分の作品展も+αと、自然体の自分らしさを醸し出して、楽しく頑張りたいなと思います。
が、何故か今回、いつになく緊張してます。
修行が足らん?!
他の雑多なことで頭も体もいっぱいになっているこの時期、それもまた乗り越える挑戦だろうかと、おぼろ気に受け止め、ようやく諸々そろったところでプログラム構成しました。
ソロ出演者10名、アンサンブルコンチェルト含み8組、それだけでもサロンは行える分量、そこまでで伴奏を5曲、オープニングにモーツアアルトで出番あって司会をこなし、後半は10曲ぐらいをご用意して、殆どデズッパリ!体力勝負ですが、大人のエレクトーンの楽しい音楽会になりますように、参加の皆様と盛り上げたいな~(^-^)v
皆様よろしくお願いします!

2015年2月22日 (日)

5美大展

新国立美術館で、今、5美大展、行ってまいりました。

多摩美術大学、武蔵野美術大学、女子美術大学、東京造形大学、日大芸術学部の卒業制作発表、学部生と院生の力作が、学校ごとのブースに分かれて展示してあって、へぇー、ほぅ、ふーん、とかじっくり見て行ったら、たぶん一日がかりになります。

学校ごとの雰囲気もあって、じわーっとそのカラーがしっかり、学生の作品に現れております!

油画に版画、彫刻・・・とにかく、若い才能のほとばしるエネルギーに圧倒されますので、元気もらえますよー

因みに、今新国立美術館にはルーブルが来てますから、そっちももちろん鑑賞したいじゃないですか。でも、先に5美大展見てからにしたほうがよいです。って、今を生きる学生の先端のようなハートから、ルーブルでは歴史的作品のハートに触れて:癒されるとよいかな。(笑)

美術館には時々講座とかワークショップとかのお勉強できる企画があり、コンサートに行くのと同じように参加したいといつも思うんですけど、なかなか・・・・今年は、フェルメールの天文学者の絵画についての講演対談があるらしいから、ちょっとそそられるー❤

2015年2月21日 (土)

サロンの準備

3/1のホテル日航福岡で予定しているサロンコンサート、演奏の準備だけでなく、一部参加の皆様のプログラムつくりや、お座席を組みお席をどこに座っていただくかとか、あとは、私の美容院やドレスの手配とか、一連の出張の流れと合わせて、もちろん会計的なことを含み、雑多なことを一つ一つ整理しながら、毎日過ごしています。

今回のご出演の皆様は、ピアノ、エレクトーンのソロ演奏が10名、その他が8組で、パーカッションの入ったルパンや、まっさんの「麦の歌」に、思い切り人生かけて「僕が福岡に来た頃」をギター弾き語りして下さる方や、ご存じ「単身不倫」とか・・・あ! 私のコンチェルトも3曲、ベト7に、チャイコとラフマのピアコン、もうこの18組だけでも、充分な楽しい発表会ではございませんこと!

二部の私の演奏のところも、曲順を考えました。きっと皆様、ご自身の演奏で緊張、そこからお食事して解放され、私のステージではリラックスタイムで癒しのコンサートと言えばそれなりにですが、たぶん睡魔が襲ってきたりして・・・・・*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(n‘∀‘)η゚・*:.。..。.:*・゜゚・* !!!!!

そんな仕事の準備の中に、家族のことで何かと忙しくもあり、以前は全然気にもならなかったのに、最近文書作るのが遅くなりました。ワードにエクセル、パワーポイント・・・・もう、シャカリキになることはないのに。

私が人前で演奏する機会、そうこれからも無くなっていくと思うから、せめて自分の曲を自分らしく心を込めてお届けできるようにしなくてはと、頑張ってます。どうぞご予約下さっている皆様、よろしくお願いいたします。

2015年2月20日 (金)

Facebookで

この名前、見覚えがあるけど・・・聞き覚えがあるけど・・・・

Facebookをはじめてそんなことが時々・・・

そして、懐かしい人との再会がネットであれば、日々の単調な時間がちょっと風景が変わる!

エレクトーンを習い始めてまだ間もない頃に、時々音楽の話や、いろんなところに連れて行って下さった10歳、いやもっとかな?お兄ちゃんのような楽器店の社員さん、その方の結婚式でもエレクトーンを弾いたのですが、今回ネットで繋がりました。

懐かしくて・・・・嬉しくて・・・・・何気にアップされている横顔を見て、一人っ子であって、足の不自由な母と当時二人くらししていたさびしがり屋の我が家に、いつもイケメンなお兄さんが、文化を持ってきてくれていた感じ~思い出しましたよー

宮崎に帰ったら、お会いしたいと思っています!

2015年2月19日 (木)

白鳥の湖コンチェルト

今日もコンチェルト作品をお聞きいただきまーす!

チャイコフスキーの白鳥の湖、いい曲ですよねー。

3分でドラマティックに発表会のステージを飾るならこれでしょう!

ピアノパートは、チャイコフスキーのピアノコンチェルト1番を意識してアレンジしています。

途中、白鳥が泣いている感じを出してみました。・・・って、どこかわかってもらえるかな・・・(~_~;)

この曲も、いつも上尾ステップで初演を司ってくれていたMちゃんが3年前に務めてくれました、今はもう高校生になっていて、素敵な女性へと成長してます。暮れには一緒に月の光をコンチェルトしました。

みんなの成長を作品でご一緒できたこと、とても嬉しいです。有難うございました。

楽譜はミュッセのサイト こちらから

2015年2月18日 (水)

パッヘルべルカノン コンチェルト

同じメロディーを追いかけるように、それからそれからと引き込まれるパッヘルペルの「カノン」をピアノとエレクトーンのコンチェルトアレンジにしたのはもう3年も前ですが、実はこのアレンジは、上尾ステーションのお友達のリクエストでした。

確か、それよりずっと前に、講座で大分にお邪魔した時、大分のjetの先生からこの曲のアレンジのリクエストが、講座のアンケートにあったこともあり、制作に着手!

R君はまだ小学生、確か、3.4年生だったと思います、音楽に、ピアノに思いを込めて演奏してくれるその姿が、私の制作起爆にもつながり、それから毎年新曲リクエスト、初演で頑張ってきました。私もいろんなアレンジに挑戦することになり、コンチェルト作品の幅を広げる原動力のきっかけとなった作品です。

私のピアノ2段、エレクトーン3段、合計5段スコアになりますが、これをうまく配分して2代ピアノや、連弾でお使いになられる先生もいらっしゃると伺ってます。

伴奏にはストリングスアンサンブルをイメージしながら、ハープや素朴なリコーダーを加えてまとめました。

楽譜はミュッセこちらから

2015年2月17日 (火)

仮面舞踏会コンチェルト

少しずつの歩みで続けてきたPTNAステップでのコンチェルト、これまで埼玉の上尾ステーションをはじめとして、北九州ひびきのステップや、佐賀の葉隠ステップ、・・・ちょこちょことお邪魔したステップまで数えると、楽しい思い出がいっぱい! その地域のピアノの生徒さんと指導者の方々で、音楽で育てあった楽しいひと時でした。

 

そのステップでの演奏をお聞きになられた北海道のアドバイザーの先生からのお誘いで、北海道でコンチェルトを展開するお話をいただきました! とってもわくわくしています。

 

資料となるものを郵送、参考音源やセミナーのチラシ等、・・・・でも、やっぱり生で聞かなくっちゃイメージも広がらない。

 

本当は映像で・・・と行きたいところですが、録音したものをYOUTUBEにアップしてみました。これまでも、かなりのものをアップ、私自身がアップしたり、演奏してくれたお友達がアップして下さったり・・・これから、コンチェルトやってみたいと思ってくださる方の参考にしていただけたら幸いです。

 

最近、よく弾いていただいて人気のある私の作品をご紹介、ハチャトリアンの仮面舞踏会よりワルツをどうぞお聞きください

 

楽譜は、ミュッセのサイトこちらから

 

松丸弘子編曲 初めて出会うコンチェルトVol.15より ハチャトリアン作曲「仮面舞踏会」よりワルツ 

 

2015年2月16日 (月)

ホフマンの舟歌コンチェルトアレンジ

ホフマンさんが作曲した舟歌って意味じゃないのです、作曲は、あのパチンコやさんで、かつてよく流れていた「天国と地獄」のオッフェンバック。あの曲とはまた、趣を180度違えた「ホフマンの舟歌」もともとは、オペラの中で歌われる歌曲で美しいメロディーの二重唱と、川の流れか小舟を漕ぐ揺らぎのようなリズムの、たおやかな伴奏が印象的な曲。舟歌ならではの6/8拍子。

これをバイエルで弾ける程度にコンチェルトアレンジしました。素敵なメロディー、ピアノが司って、もちろん「初めて出会うコンチェルト」のスタイルにまとめたのです。

そもそも、リズムに乗るって、どんなことか、実感高く感じさせる効果を狙った作品にしたくて、短い曲ですが、自然体に揺らぎのノリを伴奏に込めたつもりです。ピアノパートの六度両手奏も、簡単でありつつ奥深い表現に繋いで、楽しく弾けそう。

6/8拍子、いろいろとパターンあり、ますますはまりそう。

新しく作品ができると、充実の密度たかい時間を過ごした気になって来るのです。

はやくお披露目できますように。Dsc_0685


2015年2月15日 (日)

早春のレッスンに寄り添う麦の穂

朝の連ドラ、「まっさん」のテーマ曲「麦の歌」
多くの方々がご覧になってるから、うちの生徒さんも知ってるかも、いや 知ってたらきっと何かと良いかなと、レッスンの中で取り上げることに。
そもそも、麦ってどんな植物、作物?
お花屋さんの店先に並んだ麦の穂に目が止まり、さりげなく飾ってみました。
レッスンの話題作り、興味付けは大切なプロセス。
弾きたい人、歌いたい人、早春の楽しいレッスンに寄り添ってます。Dsc_0654


2015年2月14日 (土)

サウンドカーニバルの効果

今年の冬は、思いがけずにわが教室からもサウンドカーニバルに参加の生徒さんが4名!何気に作ったものを発表してみる1つの目標に、さりげなく捉えてくれて、その感覚、もしかして私にソックリ、ピンポン♪笑

無理をせずに本質を見据えて挑戦する気持ちを育てるポリシーが、親御さんにも、生徒さんご自身にも伝わっていることかと思いました。嬉しいです、みんな頑張ってくれて、先生は泣けます!ええ作品ばっかりで、指導者冥利につきますがな~(;^_^A

A.ちゃんのシャム猫の歌は、「起きてよ猫ちゃん、コケコッコー」のタイトル通り、お話のイメージピッタリの音とリズムが楽しいのなんのって、エレクトーンだからこそできる自由な表現で面白いし、聞いたら情景が浮かんできます。

Y君の「月と太陽の歌」は、マイソング弾き語りで、歌いながら物知り博士になる曲です。ラテンのリズムに乗ってつい、Wikipediaのページにいるかの面白さ!

K君は、まるでゲームファンタジーの世界に吸い込まれるかのようでもあり、「TRANSISIONAL
WORLD」というタイトルで、まるで現在の世相を反映しているかのようでもあり、なかなか深い彼なりの思いが込められ聞き応えある作品。確か小4の時に初めて作曲指導し、あれから7年、成長した姿を作品から感じて感動しました。

新婚さんでレッスンに来てくれていたTさん、順調にグレード取得後、昨年出産され 暫くレッスンはお休みされてましたが、今回、生まれてきたお子様への思いを曲にして「ひとつの手」という母となった優しさと愛にあふれた曲ができました。

各々の思いが音楽に綴られて、エレクトーンでイメージをふくらませて、なんと素敵なサウンドカーニバルになれたことかしらと、嬉しいです。

きまった音楽作品 を紡ぎ演奏力を磨くことも素敵なことだけど、音楽で心を伝えるぐことも、それはそれは素晴らしいこと。

音楽の本質をサウンドカーニバルで教えていたこと確める気分。

生徒さんの気持ちを大切に育てて、これからも作編曲のレッスンを 続けていきたいな。

みんな素晴らしい元気を、教える私に届けてくれてありがとうね(*^o^)/\(^-^*)

2015年2月13日 (金)

小説家を目指す友人と

中学、高校と一緒だった友人、いろんな人生過ごしてハートはたくさんの感性を持ち合わせ、言葉の芸術、文章にまとめているのは、今も昔も変わらない。
そう、彼は今も小説を書き続けているのです。

久しぶりに会って新作を読ませてもらいました!

喫茶店で一時間半か二時間弱ぐらいで一気に読んで、感想伝えて、凄く新鮮なまるで美術館に出掛けたかの興奮。

家庭とは縁のない今の彼の生活の中で、この世の中に語りかける強い真のある叫びが、なにかこう突き上げられるようにエネルギーをくれました。

長い、とてつもないこれまでの出来事、全部あなたの引き出し、肥やしになっていて、その輝きの神々しいことったらないよ、すごいよ~

応援してるね。

2015年2月12日 (木)

そしてハッピーになる

テレビで「そして父になる」を見た!
福山雅治かっこええ!と、ストーリーにも引き込まれながら、親の姿を見つめた。
そしたら、なんとぉ!
ぶっ飛んだ!
我が家の近所が映画の中に映っているではありませんかぁぁぁぁ!
福山雅治が、うちのすぐそばに居たんた!と、思った途端、ストーリーそっちのけで、ハッピーになり、今日はその福山さんが歩いていた場所に立ち、キョロキョロ。
写真も撮った。
んー(;>_<;)同じ空気を吸った実感。
グリコ56歳!
かなりのミーハーだと今頃実感。
キャアキャア\(^o^)/

2015年2月11日 (水)

貫いて

ちょっと嬉しいことがありました!
まだ道は長いけど、それを見守ってはらはらどきどき。
バカな親ですが、幸せをとどけてくれてありがとう。
未来に向かって逞しく貫いていく姿を、心から嬉しく思います。

毎日寒いけど、熱い思いで、風邪を跳ね退け、自転車のペダルこいで、上野の山を目指してます。

2015年2月10日 (火)

バージンロードDVD鑑賞

暮れの紅白をお仕事の関係でご覧になれなかった友人から、録画してたらダビングして!のリクエスト。サクッとお送りしたら、超喜んで、お礼に、最近はまったDVDをダビングして送ってくれました。
それは、20年ぐらい前のテレビドラマ「バージンロード」
和久井映見主演で、反町がカッコいいなかなか、以外にも大きな愛がテーマのなかなかで、今日は風邪っぽいため、ちょっと休養、レッスン休んで自宅で8時間ぐらい全話制覇して見ましたよ。
和久井さん、可愛いなぁ~
反町さんって、この作品が世の中で話題になってか頃は、ワタクシ子育て中で、よく知らなかったけど、なんとカッコいい!今頃ファンになってます(*v.v)。

2015年2月 9日 (月)

会議で

最近会議で、皆が凍りついたこと、、、。
たぶん若い綺麗な娘とか、お兄さんだったら、違ったと思うんです。
なにかのキャッチコピーを、いっぱいと書いてあったものを、勢い余って、オッパイって語ってしまった社員、でも彼のキャラで笑って終わりました。
以前、研修で、結構偉い先生が、そのsaxの音~と話すところを、発音誤りsexの音が、、、。と語ってしまった時には、話した先生の凍りついた顔も凄かったけど、周りの皆が素知らぬ顔したのも、それはそれで固まりました。(;^_^A
サロンコンサートのプレゼンで、客席ボックスシートなら、知らない初対面のお客様同士は、緊張するという話で、隣がイケメンかどうかで緊張の度合いが違うなんてこと、私はありませんが、気になりますよね、演奏聞くどころじゃなくなって~と、話した私。
ば、か、、、。と、聞こえない言葉が飛び交ってました。がはははは!
いまだから笑えますけど、言った瞬間、恥ずかしさで、死にそう。
きっと、若いお姉さんだったら、ほほほでおわったよね。(^-^;)
おばさんだと、恐い、キツイ、つらい、いたいわ~笑

2015年2月 8日 (日)

原因は・・・・

なにか忘れ物をしたような気持ち・・・

何だろう、この不安なような、ふわふわしたような・・・・

そうだー作曲していなかったぞ! 

そうだーコンサートの準備、修行もたらーん笑・・・・・と、

本日午後から、何かを取り戻したかの勢いで、サロンの作品展演奏曲11曲を本格的に練習、ちなみに曲はこんな感じ

1 Star Train ~A列車で行こうのバラードアレンジ

2.Open Cafe'

3.その微笑みのままで

4.Soave

5.真っ赤なりんごのロマン

6.AGATA

7.風の蔵

8.予感 (ピアノソロ)

9.海の囁き (ピアノソロ)

10.木漏れ日の彼方へ (ピアノソロ)

11霧の蔵 (ピアノはワタクシ&エレクトーン片平義浩氏)

これねー全部暗譜してますのよー褒めて褒めて笑 中身の演奏を磨かなくっちゃです笑

そしてそして・・・

ホフマンの舟歌~かなりの初級でコンチェルトアレンジに着手してみました。これって、ちょっとリクエスト頂き、そうだーそれがあったじゃないピンポン!

やっぱり私は、クラシック好きです。綺麗な音楽、心地よいハートが揺れて、そして、作ることが好きだから、・・・パワポ作るんじゃないの、音楽作りたいの笑 ちなみに楽器売ってません、楽譜は確かにうってまーす(;´∀`)

音楽で親しくなった先生や生徒さんとアンサンブルしたり、エレクトーンのことを何かしらレッスンするときの楽しさは自分らしく生きる時間。

先日の導入指導のピュアな先生方の風景も素敵でした。

ある意味贅沢でもありつつ、ある意味これしかできない私には。

雨の日曜日、あちこちで音楽会や発表会です。皆様のご活躍、祈っています。

2015年2月 7日 (土)

音楽のイメージを絵にする

Dsc_0650

土曜日はひたすらレッスン。

インフルエンザもあって、午前中のレッスンはお休みになりました。

午後一番にサウンドカーニバルに参加のAちゃんが、アレンジした作品から広がるお話のイメージ画を描いてきてくれました!

なかなかうまいじゃありませんか!

この絵を見るだけで、音が浮かんできそう~

意外と難しいシャム猫の歌、この指使いと、終止のリズムふわりで苦戦! 次回の撮影頑張りましょう!

2015年2月 6日 (金)

東京へ

今日は朝から会議で、この日のために色々と準備・・・・・を出張中にパワーポイント作ったり、文書用意したりと、夜中の作業でございましたため、お疲れ様の一日、帰京の疲労感がずしりと肩に応えます。

会議では、あちこちのアドバイザーと再会するのが楽しみでもあり、私にとっては先輩のような仲間の先生たち、ちょっと安心気分で、物を言わずともツーカーです。

お昼は、時間が許す方々とみんなで行きました。楽しかったー

帰りの飛行機の中で、いつも出張の反省、そして睡眠。

色々とやり残したことを忘れないうちにと、オフィスに戻ってあれこれやって・・・自宅に到着したら、どっと疲れが押し寄せました。

時々、空をあちこちしながら、私って一体・・・・みたいな気分に陥りますが、最近この年になると、もうこの人生辞めるにやめられなくなっている誇りと悲しみ背負って、自分を励まして・・・

やっぱ、疲れているかなー イマイチ調子が出ないぞ! おやすみなさーい

2015年2月 5日 (木)

小倉jet導入指導講座

Dsc_0649

小倉jetの日、こちらの支部はおふたりの先生に、サブのアドバイザーをお願いしているのですが、それぞれにお得意な分野の講座を行っていただいています。

Dsc_0637

今日はF先生の導入指導研修。昨今進む低年齢の生徒さんの指導、今日は大体幼稚園ぐらいの生徒さん対象で、総合鍵盤指導の手法をみんなで実践していただき、たいへん盛り上がった講座となりました。

Dsc_0645
F先生の表情豊かなトークに、皆さん本当に生徒になった気分で引き込まれて、童心に戻ったかのわくわくそわそわ、うきうきモードで、楽しい研修!

音楽指導はこうでなくてはいけません!

お手玉やボール、バスティングッズも登場するし、エレクトーンのアサインで楽しくリズムうち、持参のグッズを使って盛りだくさんの内容で、皆様刺激を受けていらしたのではと思います。

来月はさらに低年齢の生徒さんのレッスンについて、A先生が今度は教えて下さることになっています。

jetの先生方は、ご自身の教室活動を学びのベースとされ、それぞれの生徒さんの内容で活動の方向が決まっていきますが、生徒さんの成長に合わせて先生の指導力もアップ、指導手法も多彩にメニューが増えるというものです。

小倉の先生方は、みーんな仲良しで和気あいあいに、ハダカになって笑、自分のカラにこもらずそれぞれの持ち味を共有出来る方が集まっていらっしゃるので、生徒募集や発表会のこともキャリアのある先生が若い方へ良い刺激を投げかけて下さり、アドバイザーとしてはとても健やかな支部活動ができるのです。

学ぶって、素直な心がなくっちゃ、吸収できませんものね。

ピュアな気持ちのままで教えるときにも、その本質を見失わずにいたら、生徒さんが喜ばないはずはない!

F先生、どうもありがとうございました。おつかれさまー

2015年2月 4日 (水)

サロン打ち合わせ

110_ext_11_6

雨の博多、一日来月のサロンのための打ち合わせで何かと忙しく過ごしました。

ご協力してくださる方々の同行とお店の担当の方でなんと私を含み5名で伺いまして、なんだか商談に強気で乗り込むかの勢い笑 

おかげさまで無事に打ち合わせは完了。同行してくださった皆様ありがとうございました。 

素敵な雰囲気のところで、また新たな気分になり、コンサートの仕立てをさらにぐっと大人のムードにするために、後半の司会はその道で活躍されていらしたベテランマダムにお願いすることにいたしました。

夜は親しくしている方のところへ伺って進められるがままに「平」というお店でリラックスタイム。最近は必ず福岡に帰ると我が家に帰った気分で、思い立ったら即行動! 精神的に寛いでます。

つい出張だといつもの食事からぐっとお酒も入り美味しいものを口にして、幸せー笑

癒しのリラックスタイムは、芸術論?に処世術に、健康のことまで話題は広がり、楽しい時間が心も体も元気にしてくれて、本当にありがたいなぁ。みんなに支えられている自分を感じます。

帰りのタクシーから、私の車が信号待ちから発車するのを見送って下さる姿に大きく手を振り、感謝の気持ちを込めました。

ホテルに戻って、部屋でまたやり残した仕事を思い出し、せっせとパワーポイント作成。調子に乗って栄養取りすぎて、眠れなくなってます爆笑 明日は小倉。おやすみなさい

2015年2月 3日 (火)

早朝便で

2月が始まりました。今月もjet定例会は福岡帰れず、飯塚、小倉で、あとはサロンの打ち合わせに会議・・・毎月何かしらあわただしく、特に年度末に向けてと、年度頭は繁忙期と言えます。

ほとんどあまり眠れない中4時に起きて、7時の便で福岡へ。

空港の搭乗待合室で雪の富士山が白く美しく輝き、朝の空にほっこり見えました。

いいことありそうな、さわやかな潔さの美しさが、滑走路の向こうから呼びかけている感じ。

Dsc_0629

2015年2月 2日 (月)

秋葉原散歩

プリンターのインクが無くなり、一人でランチの後秋葉原へ散歩がてらヨドバシまで行ってきました。

Dsc_0627

この寒い中に、オタクたちは元気に群れを成して歩いてましたよー。ぐんぐん、ずんずん、そして好きなことでお買い物散策している彼らは、みなどこかハレバレとした表情をしているのです。

Dsc_0624

今日って、平日、月曜なのに、お仕事お休み?それとも2月に入り、大学は入学試験の季節で、学生さんたちお暇モード??

メイドカフェのチラシを受け取ったら、配っているメイドさんに、お母さん、有難うございまーす!って、大きな声で感謝されちゃいました。なんだか、嬉しくって応援したくなります。

おおおおぉぉぉ、オタクオババの始まりだ笑

 

Dsc_0625

2015年2月 1日 (日)

寒中お見舞い申し上げます

今日から2月。すでに今年も1ヶ月が終わりましたね。
なんと月日の流れるスピードが速く感じることでしょう。
今年にはいり、全然書いてないです。アーアーだめじゃん((T_T))
寒いし、年だし、←最近は特にこのフレーズを理由に逃げて、いや、そうではなく時間に付いていってませんわ~(;^_^A。

と言ってたら、日本人人質事件、殺害のニュース、残念でなりません。
きっと彼自身が、死をもってこの自体の本質のメッセージを、伝えようとしていることに結果的になりました。その叫びを、私たちはどう対処し今後につなげていくか、彼の死の重さ、生前の功績が明らかになるほど、今回の事件は計り知れない重さを深く感ぜずにいられない。

さてさて、今日は一日そのニュースでテレビに釘付けになり、夜は家族と共に、夕食。
ワタクシ大得意のメニュー、ロールキャベツ。

後藤さんは最後に家族と何を食べたのかな。
その時の思い出を胸に、ご家族はきっと悲しみの涙で今頃過ごしてるのだろうと思うと、スープに涙がこぼれました。

天国で見守ってくださいね、
ご家族と、そして日本の、そして世界の行く末を。

« 2015年1月 | トップページ | 2015年3月 »

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ