« 2014年12月 | トップページ | 2015年2月 »

2015年1月

2015年1月31日 (土)

作曲のレッスン

Dsc_0623_2
jetのサウンドカーニバルにマイソング部門が始まって以来、私のレッスンメニューに「作曲」が増えました。

小さい生徒さんにも、覚えたての音楽の力で、自分の心を呟くように、鼻歌のようなモチーフを広げたり、素敵な和音や進行を覚えたら、それにあうメロディーをつけたり、とにかく作文、いや、俳句や詩歌のように楽しんで取り組んでもらってます。

その訓練からはや6年。
高校2年に成長した男子生徒、K君が作る作品、ずっとコンチェルトを中心のレッスン、時々ソロはステージを意識したレパートリーでした。でも大抵の男子生徒が好きなように、少し前にハノン制覇。まさか弾きあげるとは!

かなりの進学高校に通ってるので、勉強の忙しさも生半可では無さそう。でも、彼の秘めた音楽魂が、今回炸裂して、久しぶりの作曲でなかなかの作品ができました!
映画のテーマ曲のようでもあり、よくあるゲーム音楽のようでもあり。

先日、レッスンの時間を間違えて一時間マンションのロビーで私を待ってた彼は、五線紙にひたすら書き込んでいたらしく、その様子はひとりでかなり楽しそうにしていたらしく、マンションの方々から、あれお宅の生徒さんでしょ!ニコニコなにか、音符書いてたよ~って。
楽器を弾かなくても、彼は心で奏でて楽譜にしていたのでしょう。
次回のレッスンでは、いよいよ最終仕上げて、サウンドカーニバルのための録画を頑張ってみる予定です。
出来たらお披露目したいね!

レッスンでは、彼の作って来たものを添削するように、あれこれアドバイスすると、彼なりの感性で次々にこうしたいを奏でてくれます。
今日は、エンディングについて5分ぐらい、あれこれ説明し方向を修正立て直しを説いたら、彼いわく、「先生、いろいろ話してもらったんですが、僕はこうしたいです。すみません。」って、( ̄▽ ̄;)はっ、ソーデスカー(*^O^*)

自分のしっかりした意思を音楽構築、私は、何よりの成長をかんじました。

頑張りなさいね、なにも専門家だけの作曲ではないのよ、音楽は一生のお友だち!

2015年1月30日 (金)

秘密のコンチェルト会議(;´∀`)

ここに書いたら秘密にならないでしょ~って、今日は昨年のコンチェルトで親しくなった先生で勉強会兼ねて楽しく交流会、雪の中をお集まりくださいました。

それぞれに私の音楽を上手くご活用下さっていて、とっても嬉しいです。

ピアノの上級の生徒さんがいらっしゃる先生は、なんとクリスマス会に既にチャイコやグリーグのピアコン、ラフマと制覇、凄すぎです!

みんな生徒さんのお目目の輝きが違ってくるお話をされ、やりがい感じるー、著作者の心にしみるお話の上に、ご自身の教室活動にこれを看板にしたいと思って下さる心意気! 素晴らしくて、ありがたくて、出てくるアイデアが嬉しいのなんのったらありません。

これから書いてみたい作品、講座の実施などについて、お尋ねしたり、私も大いに刺激を受けました。

今年は北海道へも、コンチェルト普及に行く事になっており、現場の先生方の声をお伝えして、たくさんの皆様に受け入れていただけるように頑張ろうと、何よりの支えとなった秘密会議・・・秘密じゃないわー笑 

私のようなものが作った音楽がなぜに受け入れられるのかと思うときに、これまでもステップで取り組んできた生徒さん、先生たちのお声が支えとなって、また次の扉を探ってくたように思います。

皆様これからも、どうぞご指導よろしくお願いいたします。

2015年1月29日 (木)

音源お買い上げ

以前から私の作品をお使いくださる先生が、データ音源をほしいといらしてくださいました。

ゆっくりお話する機会がなかなかなかったので、せっかくだからと、ランチをはさんで楽しいおしゃべりに花が咲き、音楽のこと、レッスンのこと、エレクトーンにまつわる話題で時間があっという間に過ぎていく!

もちろん、データも発表会にお使いになられるとのことで、3冊分もお買い上げくださいました。ありがとうございまーす。

生徒さんたちがコンチェルトで、とても楽しそうに取り組むのだそうです。そして、それがきっかけで、連私有するようになるのだそうです。

確かにー、よく言われます。退会防止だよって。(;´∀`)

伴奏されるエレクトーンの先生もピアノの生徒さんにご自身のエレクトーンの力を活かして、楽しませてあげられるのですもの。先生が絶対楽しそうにしていらっしゃるから、生徒さんが喜ぶのではないかと、私は思います!

だから、ドンドン弾いてくださいませ。

どんどん、生徒さんが楽しく、喜んでくれます!

発表会、がんばれー

2015年1月28日 (水)

おなじ音楽制作の方向

10年ぐらい前から書いていた「初めて出会うコンチェルト」Ptna010893_cover1
それより前の2000年に、小さな子供たちのレパートリー、本当に導入エレクトーン、5指で弾く「エレクトーンリトルプレイヤーズ」を自主制作しました。2010年にそれをPNAミュッセから発売することになり、名前を「初めてのレパートリー」にして、生徒さん用のメロディー譜、ピアノ連弾譜、ピアノとエレクトーンのアンサンブル譜と、3種類でアレンジして発売しています。

Ptna010443_cover1


そう、やっぱりエレクトーンに関わり、jetのアドバイザー業務で積み重ねられた普及精神が、レッスンや発表会に役立つ作品作りへと向かわせてくれたのだと思っています。

ところが・・・少し前に、そんな私と同じような活動をしていらっしゃる方に出会いました!

彼女は私なんぞにさらに遡ること10年、バブルの頃に導入コンチェルトを作り、自費出版!

よく知られた童謡や、身近な歌を、ステージ仕立にアレンジしていらっしゃる。

その先輩が、今日は遊びにいらしてくださったのです!

そりぁ、あなた、音楽性、音楽観、話は炸裂するほどに盛り上がりましたよー

楽しくて、なんと8時間しゃべってました!  すごいでしょ、私たち、今日は休みやねん~笑

また、きてきて! 楽しかった。!!!!!キタワァ*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(n‘∀‘)η゚・*:.。..。.:*・゜゚・* !!!!!

沢山の素敵なお話、元気の出るお話、どうもありがとうございました。

2015年1月27日 (火)

継続は力なり

Photo

3月1日の福岡、ホテル日航でのサロンコンサートに、大人の生徒さんの発表ステージを設けています。

福岡jetの先生方の教室や近隣のjet支部にもお声をかけましたら、なんと17組ものソロにアンサンブルの演奏が集まって、その中には! 私の東京の大人の生徒さんも、お一人参加して下さることになっています。

慰安旅行だよ~笑 って、お誘いしちゃいました。ヽ(´▽`)/

いつものレッスンだって、とっても熱心! クラシックが大好きな生徒さんはレパートリーは、少しずつであっても、どんどん広がって、今回も「威風堂々」を演奏されます。

継続は力なり!

とっても難易度高い曲だけど、少しずつ頑張っていらっしゃいます!

遠征だぞー! \(^o^)/

2015年1月26日 (月)

大人のエレクトーンレッスン生徒募集中

毎日寒いー、一番寒い季節です!

今年の活動をどうしようか・・・・。

コンチェルトやjetの業務、自宅レッスンのことなど、いろいろと幅広く?!(;´∀`)やっているせいか、年のせいか・・・最近、原点に戻って冷静に物事考えて行かねばとつくづく思います。

一人で黙々と過ごしているところにエレクトーンのレッスンのご希望。

最近のレッスンのお問合せは、グレード受験対応~5、4級の方々。

そして、一般の趣味の方で、お仕事リタイアされて、やっと好きなことを復活したいとのお申し出、その2極化の傾向でございます。

マイペースを大切にしているからか、ご家庭に入ってお子様が小さくともなんとか、好きなことで自宅でも仕事をしたいと資格取得のために、お子様連れでも即興に課題曲にと、時間を有効に、そして気分転換にも!

子育て中の忙しい毎日に、小さな目標を地道にクリアしたい!

そんなたくましい心が、何よりも私の指導魂?をかきたててくれる! ホントホント(*゚▽゚*)

趣味の大人のエレクトーンの方のご指導には、いつの間にかこの世界、このメニューのエキスパートにどっぷり居場所を見つけている感もあるワタクシ。o(*^▽^*)o オリジナルのレパートリー教材もたすうそろってきたました。

みなさーん!

どうぞ、湯島の坂の上にエレクトーンのレッスンにいらしてねー。

ティータイム付きですわよー グリコがやさしーく、たのしーく、レッスン致します。

お問合せ、お待ちしていまーす nla54152@nifty.com     080-3517-2770

2015年1月25日 (日)

娘の卒業制作展

Dsc_0602


娘の卒業制作展に行ってきました。どこにあるのかなと思ったら・・・びっくり!

回廊になっている白壁に様々な銅版画をおいて、その色彩と配置で伝える作品、またその半の手法もオリジナルとか・・・

我が子ながら、あまりの大作にその志感じてあっぱれ!

Dsc_0595


Dsc_0597


Dsc_0594

2015年1月24日 (土)

太陽と月の歌~サウンドカーニバル撮影会

週末は金曜からレッスン、生徒さんたちもインフルエンザで学級閉鎖になったとか、寒いなかに来てくれて有難う。みんな元気そうで、よかった!

今日はオリジナル曲弾き語りで、Soundカーニバルに応募のY君の撮影会で、張り切り過ぎて楽しくなりすぎて、録画がなかなか決まらす、ちょっとママにはお部屋の外にでてもらい、一発気合いの一声で(;^_^A、録画出来ました。だんだん大きくなってきて、小学生の男の子らしさと、まだまだママが恋しい1年生。私もその成長をとても楽しみにしています。

さて、作品は、昨年夏に少しずつ、無理をせずに、弾きたい気持ちを大事にして、できたオリジナルで、夏休みの自由研究にしたものでした。それを今度は、エレクトーンでさらに発展させ、音色も選び、リズムも選び、組み立てることに興味もわいて、弾くことがさらに面白くなってきた様子。やっぱり、男の子はエネルギーを爆発させるためのエレクトーンになれるから、大胆に勝手にグリッサンドや、アサインやって自由そのもの。本人の曲だから、きちんと感よりワクワク楽しくを大事に弾いてもらいました。
歌いながらガンガン弾いてるから、凄いよ~!

次のお友だちがやって来て、お母様ともに私と五人で、撮影した映像を見たり、書き上げた楽譜を眺めたりのプチ交流会。お茶とお菓子で、リラックスしたこれは「こどものサロン」だわ(o^-^o)

楽しくなりすぎて、私までハイテンション、わーわー騒いだら調子が狂った、その途端、花粉症勃発。

その後のレッスンに影響が、、、、(+_+)

孫ぐらいの歳の差を心得ないと、!、、、死ぬぞ爆笑ヘ(゚∀゚ヘ)アヒャ

2015年1月23日 (金)

寒い季節

一年中で一番寒い季節です。
格好なんか気にしてられない、インフルにかかったりしたら、大変と、マフラーぐるぐる巻いて、口元はマスクみたいに、タイツは二枚重ね履き、そこにブーツ、カイロも腰にポッケにと、完全防備。コロコロ丸くなってます。
この季節大学受験で上京してる学生が電車にたくさん。
みんな自信無さそうな不安そうな顔しているからスグワカル!
たまに勘違いか、上京でハイテンションのお友だち、かなりの大声で話して、みんなきいてるよ。
春になれば、各々の道、各々1枚も二枚も殻を脱いで、はばたいていくのでしょう。
春が待ち遠しいなぁ。

2015年1月22日 (木)

やりたい曲作りたいこと~

ムソルグスキーはげ山の一夜!
この曲、インパクトありますよね~展覧会の絵も、良いけど組曲だから長いし、、、。
あと、魔法使いの弟子とか、ホルストは、火星もよいな。
幸せ系なら、歌ものをアレンジしたいな。
わたしのお父さんとか、アベマリアとか、蓮の花とか、、、。

今年は上尾PTNAステップ、長いこと継続してくださりご一緒してきたのですが、そろそろ他の企画を進められるそうで、またバスティンもコンチェルトイベントなしとのこと、かなり時間的にユトリが生まれますから、わたしの書きたいものを自分の活動で発表できるかなと考えています。

春の福岡のサロンも、きっとよい機会、今回はオリジナル中心ですが、今までやりたかったこと、書きたかったものをかいて、サロンを継続させて、御披露できるようになれたらいいなぁ。

10年前の福岡での活動を見守っていて下さった方々にも、このサロンで今回久しぶりにお会いします。わたしのこと、私の音楽を忘れずにいて下さって嬉しいなぁ。

2015年1月21日 (水)

オリジナルで回想

ホテル日航のサロンのために、久しぶりに自分のオリジナル曲を一挙に弾いてみました。人生のなかで、あれこれと思ったこと、節目のように、わたしのドラマを振り返り、なんと淋しい毎日だったのかなと。
いやいや、感傷に浸るつもりはないけれど、作曲した時の気持ち蘇りました。
ずっと前に作った曲は、当時のエレクトーンでレジストをつくりましたが、モデルチェンジの度に少しずつ手直ししています。
でも、どんなエレクトーンでも弾ける楽曲にしておくのが、信条。わたしのエレクトーン音楽制作のポリシーです。

30代の頃考えていたこと思い出して、元気な自分を他人のように感じてみたり、懐かしい愛おしい人を思い出して影を追いかけ、はっと振り返ってみたり。

どれもこれも私。

こころを込めて、伝えたい。
3月1日どうぞおまちしております。

2015年1月20日 (火)

神田将エレクトーンリサイタル

フリーでエレクトーンプレイヤーの神田将さんの20周年記念リサイタルを東京文化会館に聞きに行きました。

東京文化会館は、音楽を志す者にとって、あこがれのステージ、由緒正しいステージでもあります。

エレクトーンでは初めてのことで、ヤマハのプレイヤーでも誰もまだたった方はいらっしゃらないそうで、神田さん快挙!

今日のコンサートは、音楽鑑賞団体の労音が主催のものでしたから、神田さんはあちこちの労音のステージをこなしていらっしゃるのかな。お招きくださった先生がそれもご紹介されたとお聞きし、活躍される方々は人脈もすごいなぁー!

演奏は、大衆性を帯びた雰囲気のテクニックとサウンド、一般の方々にエレクトーンの素晴らしさを十二分に伝え、スタンディングオーベーション! 一部は、ポピュラー二部クラシックで、二部の方が聴き応えありました。

やはり、こういったホールとなると、アサインならリズムも然程気になりませんが、一旦リズムパターンとしてSEQで流れてくると、途端に楽器が機会に感じてしまいます。

ステージ後方に置かれたスピーカーからのノイズもかなり気になりましたが、二部では回避されていたように思います。初めてのことでしたから、こちらのホールでどんな響きになるのかとても興味津々、エレクトーン一台で伝えられたこと、記念すべきインパクトになったのではと思いました。

神田さんはフリーでがんばっていらっしゃるからか、ステージトークやおもてなしのプロ意識が高く、謙虚に穏やかなトーンでお話される様子は、どこか舞台の人のようでもありました。きっと、音楽もですが、彼に心ときめかせているファンの皆様がたくさんいらっしゃるのではないかしら。

また、演奏については、バランスを持ってプログラムを務めていらして、エネルギー配分もよく考えていらして、その辺もプロだなぁ~エレクトーンという楽器を楽しむ、取り組む人達にとって神田さんの姿はとても刺激的。人生をかけて頑張っている姿、本当に立派だと思いました。誇りに思いたくなりますよ!

頑張っていらっしゃる姿を刺激にして、エレクトーン弾いてみたいと思います。

2015年1月19日 (月)

福岡サロン予約満席

昨日ご案内した福岡サロンコンサート、今日はjetの定例会でご案内してくださって、そのあとすぐに予約は満席となりました。有難うございました。
演奏参加の一部プログラムは17ぐらいになり、なんとあっという間にやる前から盛り上がった気分です。
司会進行も、私の作品展も、一人でこなすつもりですが、一人一人が主役で、それなりに自然に過ごせそう、 楽しみ増えた!ワクワク気分です。

皆様もきっと張り切って参加してくださるに違いないから、それなりに中味の濃いサロンになるのかな。どうぞよろしくお願いします。

2015年1月18日 (日)

春咲くしらべ~福岡サロンコンサート

Photo

東京で開いているサロンコンサート、福岡jetの大人のサロンコンサートのの流れを繋いで3/1にホテル日航福岡の1FBar「夜間飛行」で行うことになりました。

一週間前ぐらいにメールであちこちお誘いしましたら、あっという間にお席が埋まってまいりまして、ブログでご案内する方が後になってしまいました。

一部は参加型の音楽会、軽いお食事とドリンクを召し上がっていただいたあと。二部は私の作品展。でも、とてもたくさん演奏をご披露してくださる方が集ってくださっているので、嬉しいのと、私の出る幕はなくても・・・と言ったら、オリジナルも楽しみにしてき気に来てくださるお客様もいらして、おおっ、修行は(*゚▽゚*)続く~(^O^)

福岡から、小倉から、佐賀から・・・懐かしいお友達や音楽関係者、先生方、その生徒様が50名ぐらい集まってくださいます。お越しくださる方々、どうぞお楽しみに! そして、今回はご一緒できなかった方々は、またぜひご一緒しましょうね!

3月1日の様子は、またご報告させていただきます。

チラシはこちらから 「1_17.pdf」をダウンロード

裏面の私の作品ご案内はこちらから 「sakuhinshoukai201531.docx」をダウンロード

 

2015年1月17日 (土)

学芸大学混声合唱団定期演奏会

生徒のMちゃんが通う大学のサークルの定期演奏会を聞きに行ってきました。

今年で卒業、彼女は既に大学院の進学が決まり、それと共に母校の高校で非常勤としても教鞭を執ることが決まって、順風満帆。

中二の時からピアノのレッスンを見ていますが、とても頭脳明晰で堅実派。

ずっとピアノのレッスンを通して彼女の成長を見つめる機会を持つことができて、こんなに幸せなことはありません。

今回は、最後の定期演奏会とあって、4曲のうちの1曲のピアノ伴奏を務めることになりました。プログラム見たら、彼女のプロフィールに私のお名前や活動のことも触れてくれて、私にとっても誇らしい記念の演奏会になりました。

彼女は、中学から合唱にはまり?!、歌っている時の豊かな表情は、とっても普段の雰囲気からして別人のように楽しそう~(^O^) 私のピアノアシストを勤めてくれた昨年の東京芸術センターでのコンチェルト講座が、良い経験になったようで、ますますピアノで役に立つステージを踏んでくれて、彼女らしい生き方を着実に歩いている姿、感動しました。

合唱団としては、かなりの曲をこなしているようで、聴き応え十分のコンサートでした。

人の声が作る音楽の世界、ひびきに溶け込んで、言葉と一体となって奏でるその形、なんと伝わる力の強いことでしょう。作品の心、言葉一つ一つに、その思いを歌う、声を放つ皆の気持ち一つにして、ほとばしるエネルギーがホールに渦巻いて、いつの間にか心を揺らしリズムに引き込まれている自分を感じました。

最後の最後のアンコールで、みなみちゃんの伴奏、先日のレッスンで教えたカクテルピアノのコツをアルペジオにふんだんに取り込んでいましたね。この世界は、これからこれから!

今度銀座に飲みに行こうね! 今日は素敵な演奏をありがとうございました。

2015年1月16日 (金)

お礼のお手紙

時々コンチェルトをご一緒したお友達や、お母様から、お礼のお手紙を頂ことがあり、大変恐縮しながらも、有り難さで心が震えるほど嬉しいです。

そんな時に本当に良かったと思うことは、編曲した私自身の伴奏で、お友達が感じてくれて、その心が彼女や彼らに何かしらの投げかけ、切っ掛けを作っているのだと思うこと。そう、創出する喜びを見出したお友達の心は、もう自由に羽ばたいているかのようなのでした。

松丸先生は、どこをどういうふうに考えたら、そんなことになるのですか?って、(^O^)素直な疑問にお答えします。

いいものはいいなと、素敵なことは素敵と、素直に思ったそのままを、音楽の言葉で伝えているのよーって。

それがいいのか、悪いのか、いちいち考えることよりも、素敵なことを一緒に素敵とできるように、どう弾いたらよいのかと、その次に考えます。

って、お返事してみるつもりだけれど、伝わるかなー。

だいじょうぶよきっと。伴奏をよく聞いているからこそのお尋ね、興味を持ってくれたからこそだもの。その心、大切にしてやりたい。

それが私にできるコンチェルト伴奏とそれによる指導効果なのではないのかしら。

そこを感じて下さるお母様の、我が子を見つめる目を、私も担当の先生とともに見つめてまいりましょう。

お手紙ありがとうございました。

2015年1月15日 (木)

この人ってだれだっけ?

絶対にあったことあるんだけれど、だれだか思い出せない時ありますよね。

今日、見覚えのある顔だけど、あれ、誰だっけと、とうとうボケが始まったかと自分をなさけなく思って、その人が通り過ぎてしばらく経ってから思い出した!

よく行くレストランのシェフだったのです。

いつもはコックさんの出で立ちで、普段はとっても気さくな、制服よりも少々私服の方が若い!

着てる服で印象ってかなり変わりますよね。でも仕草や目の動きとか、つまりは処さもその人の個性のうち。

そうそう・・・見かけで騙されてはなりませぬぞよ爆笑

2015年1月14日 (水)

サロンの準備に・・・

突然3月にコンサートとなって、さてあまり日にちがありません。

今日は、既にメールでご案内をお送りしたり、準備スタートしつつ、チラシの準備に後援依頼や、大事な予算立案、具体的なイメージを次々にメモしてできることからこなしていきました。

そうだそうだ! 依頼を受けていた原稿や、送らなくてはいけない書類のことも、すっかり忘れていた仕事あったー。結局一日PCに座りますと、慣れない作業ですっかり肩こりに目が疲れるし・・・

リハビリのつもりで、エレクトーンやピアノを弾き、サロンのこれもまた、準備スタート。

今回のホテル日航のピアノは、世界に三台しかない特注品とか・・・おまけに、その内の一台はショパンの生家にもおさめられているというもので、サロン向けの小さめのグランドS4という型番です。

良いピアノに出会うと、その音で制作欲がわいてきます。今回は、どんな感じになるのか楽しみー。ピアノのオリジナルも、チャレジャーで弾いてみようかな。

2015年1月13日 (火)

大人の生徒さんの慰安旅行?

3月の福岡でのサロンに慰安旅行兼ねて、福岡にご一緒してくれることになった大人の生徒さん、きゃーもう嬉しい~

でも、たまたま今いろいろと抱えていらっしゃることがすっきりしないうちには、なんだか、わいわいお誘いするのも、ちょっと気が引ける。

でも、気分転換になるから!

その様子を見て、そうだー、以前からとっても頑張っているのに、いつもお仕事の都合でご参加できないA先生をサロンに誘ってみることにしましたら、お仕事の都合をつけられたのか、演奏していただけるとのこと。背中を押してくださりありがとうとのメール。

大したことしてません、一緒に音楽で幸せになりたいだけのこと。

一緒の時間を過ごすことになって、また思いで増えるし!

毎日サロンのお申し込みがあちこちからメールで届き、嬉しいです。シニア層のカップルでお越しの方々もいてくださって、なんだか人生の思い出づくりのお手伝いかなと、一人でワクワクしてます。

今日は昔の専門学校で教えていた時の教え子からの出演希望がありました。ギター弾き語りでオリジナルソングのご披露があるそうで・・・また、転勤で福岡に来た時の最初の生徒さんは、ご主人様とご一緒に来ていただけるとか。

一方、この機会に折角なのにと、ご都合つかず悔しがるメールも。

またきっといつかですよー。

大人の生徒さんたちのよい交流の場になれたらと思います。

慰安旅行・・・慰安旅行(*゚▽゚*)

2015年1月12日 (月)

三連休

お正月もそろそろ終わりを告げる気分になる、この三連休。

新年初めての出張はかなりのドラマティックな展開、大したことないのだと自分を騙すかのように、日々の業務を終えて、毎日眠りにつくものの、大したことはあるのです、と、体は正直に眠れない夜が続きました。

今その反動・・・とっても、疲れを休めたいと、体は正直で、すぐに横になりたくて。

三連休の最後に、ぐっすりとお昼寝。

2015年1月11日 (日)

信頼

最近、いろいろと考えさせられること多々あり、ある意味深長に思えば、裏切りのようでも、誤解のようでもあり、また物は考えようで、新しい世界が訪れたよと、我が身を成長の延びしろにおいて、喜ぶ機会にと思ってみたり。
もしかして、大変なおめでたい人になっているのかも知れません。

すべて信頼の絆紐解き、よく見極めて、私も私のことを信頼してくれること大切にしていこうと思います。

そう、福岡で開くことになったサロンコンサートのご案内メールをあちこちの関連の皆様や知り合いに送ったら、なんとあっという間に30席近くのご予約。びっくりするやら、まだチラシもできてないよ~

そんな人たちを大事にしなくちゃ。よーし、頑張ろう!

2015年1月10日 (土)

弾き初めレッスン

新年初めてのレッスン。
子供たち四人とも、みんな各々に楽しんで取り組んでいて、私に目標やら、今年の抱負やらを語って、キラキラ輝くその明るい表情は、元気そのもの。私に活力のもとを届けてくれました。
今年は、近いところで発表会を行うつもりです。コンチェルトの方も、私のところに来て下されば伴奏してあげるようにして企画を立てたいと思っています。力になってくださる方もあちこち現れてきて、本意とする私の音楽を受け入れてくださって育てて下さって、嬉しいです。だから、、私のレッスンや音楽のカラーの発表でもあり、みんなに伝わるようなプログラムになるように取り組んで行きたい。ご一緒してくださる方、どうぞお声をかけてくださいね。7月末ぐらいに予定中。

さて、生徒さんたちの今年の様子はこんな感じかな。

A.ちゃんはエレクトーンと即興のベースを。
Y君はピアノと作曲のベースを。
K君は受験の前に、今の作品を完成させてお披露目。
Rちゃんも受験の前には、ピアノで弾きたいレパートリーを完成させお披露目。

大人のかたは、グレードにレパートリーにと、実力つけて、発表ステージを目標に。

しっかりと歩いて行きましょう! 今年もよろしく。

2015年1月 9日 (金)

え!私?

午前中からお昼にかけて福岡で会議。福岡jetは組織力があり、定例会前には運営のための会議を毎月実施。帰れる時にはなるべく顔を出しています。

実際の定例会は、外部講師をお招きしての講座や自主的な活動があってお目にかかれなくても、ここでの様子で報告も含み耳に入ります。

最近思うに、この時代、本物の生コミュニケーションこそ、幸せをもたらす最大の武器、お時間は大切に。まあ、そう思いながらも、私のように遠方からの業務だと、メールと電話は必須科目。

さて、今日の議題のなかに、大人のサロンコンサートを、これまでの流れを繋ぐべく、今年も実施することになり、アドバイザーの私が個人的に主宰することになりました。

えっ、私?!

確かに、、、。東京でやってること、福岡でも生かしてできるかも。

帰りの飛行機までの一時間の間に、以前リサーチしていただいてたピアノのあるレストランと折衝してみましたが、うまく折り合いつかず、結局ホテル日航のBar{夜間飛行」をキープ。

そんなやこんなで、今日もまたまた新しいステージが始まることになり、本当に転機かも知れません。   

なんだか、誰かに操られてるかの新境。福岡jetのみならず、いろいろとお誘いしてみよう!

2015年1月 8日 (木)

小倉jetコンチェルト新刊講座

新年の定例会に実に3年ぶりに伺いました。
最近は日程的にタイミング合わず、なかなか小倉の先生方にはご挨拶もできずで、今日も実は3月の予定とチェンジして、コンチェルト講座。やはり、エレクトーンの音を出さなくては!

講座には10名の先生がご参加くださり、熱心にお聞き下さいました。

やはり一番よかったとの感想は、ラフマニノフのピアノコンチェルト。曲自体も素晴らしいですし、なんといっても、たぶん伴奏で活躍するエレクトーンではあるけれど、この作品自体がテーマをオーケストラがメロディーだから、エレクトーンの側からの人には、弾きたい思いが格別となるのではないかなと感じています。

皆様、バスティンにブルグにと、今回は導入初級もバランスよく挿入してましたので、早速発表会やレッスンでと、拍手の前にご自身の活動計画思案中だったとか。役立つ作品と感じていただけると嬉しいです!

ピアノアシストは、福岡の講座でお世話になった山本朝子さん。
なかなか合わせの時間ないなかで、渡したものはすべてに準備。有り難いなぁ(*^O^*)

こちらでも、またまた新しいステージに突入!

そうよ、もうそれなりに頑張る自分をほめなきゃと、同じこと繰り返しても仕方ないわ。
少しも寒くないわ~って、寒いけどね。(;^_^A

大切なこと、ぶれずに生きていきます!

2015年1月 7日 (水)

10年ぶりの再会

なんと偶然に、以前親しくしていたかたと、バッタリ!
彼女は、なかなかの美人さんでしたが、相変わらず独身の美人!彼女のファンだと言ってた方から散々自慢話?!を伺ってたこと思い出して懐かしくて、ついつい長話。
今は別のお仕事メインで頑張ってらっしゃるようですが、お母様をみて彼女が支えている様子、偉いなぁ。
月日の流れを感じつつも、私は九州で一生jet~("⌒∇⌒")
覚悟もできたのと、口走る自分。放って意識を確かめて。(;^_^A
新年から、本当にいろいろとあり、今年はどうやら転機かな。

2015年1月 6日 (火)

支部終了伝達

新年初めてのjet業務で飯塚へ。
八木山バイパスを登る左手に篠栗の横になった涅槃大仏をチラチラと車窓から眺めながら、18年前、この道を運転した時のことを思いだしていました。

立ち上げを振られて、さて未知の土地へ。不思議な力に吸い寄せられるように訪れた町。
当初の説明会の時のこと、ベテランの先生方で楽しかった支部活動、思い出が甦りました。

二年間の初代アドバイザーから、四年前にまた担当するようになり、人も組織も時代も変わり、立ち上げたのは私だったのに、残念にも終結の道を選択することになり、今日はその説明伝達と今後のことをお話しました。

今回の決断は、少しずつ忍び寄るかの静かな囁きで、数年前から、もしかしたら、こんな日をまさか迎えないよなと、責任を感じながらの業務だったのです。ましてや普及に意識高い支部、現在残って下さる主だった方々は、イベントで団結力ある先生の熱いエクトーンに寄せる思いがどこの支部より光って、やればやるほど光る!磨かれる!少ない人数ならば、各々の経験値アップ。

立ち上げた時には10歳ぐらい上の方々が多く、気が付けば15歳ぐらい下の方々メイン。それなりに土地に根付いて頑張ってきたjet支部なのです。

規模によって活動の姿や内容を効果的に実施するには?と、頭を捻りながら、なぜに組織とは数の論理で進んでいくのか、バブルの残像追いかけて、しわ寄せ被るのはごめんだよと、叫びたくなります。が、一番大切なこと。
エレクトーンの生徒や先生の、未来。築いたものを繋いでいくのは、決して形や名誉だけではないはず。音楽する心と、エレクトーンを愛する心。ずっと弾いてもらいたい、ずっと愛してもらいたい。

ここで決断しなくては、たぶん自滅。
物は考えよう、この機会をプラスに転じ、視野を広げて、新たなフィールド、支部へと移籍していただき、新たな刺激としてバネになればと祈るような気持ちなのでした。最後の担当者となった上司とスタッフとで語る時、決して暗くならずにこれからもこの密度濃い私たちの決断を絶対に次へとつなげていくのだという思いで心に刻みました。

jetの姿、運営の形、構造も、時代の変化に伴って見直す時期にきているのではないでしょうか。

今私にできること。それだけを果たしての帰り道。
これもまた人生。胸をかきむしられる思いがしたあとは、深い愛着の念。
しっかりと歩いていかねばと覚悟して、前を向いていきたいと思います。

2015年1月 5日 (月)

エンジン始動 

今日から仕事始め・・・私も月初のため福岡へまた出張です。

今日は搭乗する便にちょっとしたトラブルがあり、いざ出発と既に搭乗した状態のまま1時間、うつらうつらと居眠りして目覚めたら動いてないので、ぎゃー福岡もう付いたよーと勘違い、そこはまだ羽田でした(;´∀`)

それでも飛行機のトラブルは事故につながるかと不安もよぎり、座った座席番号が16C、えっろく、苦とC、死! なんて一人でマイナスイメージで盛り上がりどきどきそわそわ。

今年も相変わらずです・・・・(´▽`*)アハハ

そんな中にも、さすがJAL 客室常務員の皆様たち笑顔で平身低頭に対応、一時間も待たせてしまったことに、飲み物をサービスしながらひとりひとりにお詫びして下さり、それだけで何も言えない~立派です。以前同じようにことが他社であったのですが、事実だけを伝えるのみで、はい代わりの飛行機用意したからいいでしょと対応、あれ以来、ワタクシそっちの飛行機には絶対乗らないと決めました。だって、命あずけてるんですよー。

さてさて・・・、

結局トータルで3時間、飛行機の中で過ごしたことになり、早速最近ハマっている本を取り出して、古事記や日本書紀を研究←嘘笑

Dsc_0560


そうです!日本の神話の世界に引き込まれ、その勢いでギリシャにインドに、北欧にと・・・もう次々と週刊誌並みの面白さ、世間話のような~それだけいつの世でも、神様でも、同じなのよねー 昨日書いたピアーノとエレクティアのストーリーに何か参考になったらいいな。

そして無事に福岡到着。なぜか本日お部屋も空いているのでということで、いつものタイプからちょっと広いお部屋へ通されまして、ちょっと昨日まで見ていた冬ソナに出てくるチュンサンのお部屋なんぞにいる気分。

Dsc_0561


いやー、出かけるときに娘が、寒いといけないからとマフラーを持たせてくれました、ついチバテレビで年末年始特集していた冬ソナ、ずーっと見ていたんですけど、あのヨン様やユジンのコートの着こなしのようにかっこよく決めるべしと、飛行機から降りたったら、・・・・

博多、超暑いし!!!! (゚m゚*)

もう、頭の中では、ミラシドーミラシドーシ、レソラシーソラシードラー♫と、テーマ曲のピアノが流れる中、汗も゛たらだら額に流れてて、ひたすら重いバッグ転がしながら地下鉄の駅、階段のぼる私。

今年も、こんな感じで出張~楽しく行こうぜ! と、仕事始めのエンジン回してます

2015年1月 4日 (日)

ピアーノとエレクティア

来月、親しくしている方の発表会でコンチェルトを頼まれて、せっかくだからコンチェルト普及だ!と思い、初めて出会うコンチェルト作品の中から10曲程度をピックアップし、お話コンチェルトとして15分から20分程度のステージをやってみることにしました。

ナレーションとできればパワーポイントで画像放出、もちろんお話にあった絵本仕立てを狙っています。作曲家についてもさりげなく説明できるような仕立てにできたら最高。

まあ、伝え方の問題ですわ~

打ち合わせを2回行ってだんだんその形が見えてきました。というか、やればやるほど、面白くなってきましたー。

コンチェルト作品を耳に届かせるためのお話だから、コンチェルト王国のピアノ=ピアーノ王子とエレクトーン=エレクティアという二人の小さなロマンスにしよう!

お正月で充電しながら、またまたいろんなこと浮かんできたぞー♫

2015年1月 3日 (土)

今年のお正月

今までになく、とてものんびりしています。

まあ、こんなこともあっていいかなと、ゆっくりー過ごしてすっかりリラックス。なのに・・・・ネットが突然暮れから繋がらなくなり、自宅PCは全くお役に立たず・・・・携帯やタブレットで世の中の動きが(^_^;)

年賀状もぼちぼち、本当の年賀状でございますよ(*゚▽゚*)

そんな中に遅くなったけれど、コンチェルトのお友達へのプレゼントとお手紙をお送りしました。写真を見たり、コメントも届いて、今回特に上尾ステップは10周年という区切りでもありました。実際にコンチェルトでご一緒したのは8回なのですが、振り返るとまるで上尾の思い出のアルバム、生徒さんたちの成長がそのまま作品の成長だと思います。

近くの本屋で今年のダイアリーゲット。

まっさらなカレンダーに少しずつ予定を書き込んで、いつものようにやりたい事、作りたいことを書き連ねたら、・・・・のんびりしてる場合じゃない笑、時間がない! でも焦ったって仕方ないもの、いいものできないモーン

ああっ、湯島に行くのが怖いっ~しばらくこののんびりでいさせて~

2015年1月 2日 (金)

醤油マンとサイダーマン

昨日見ていた年末年始特集特別番組冬ソナは、千葉テレビ。延々とカットなし原典版で放映してるから、いままでちょっと腑に落ちなかった粗筋も納得しながら、ジックリ今更ながらに集中して鑑賞するなかに度々しつこくCMが。
なぜか東京のすぐお隣なのに千葉 は千葉らしい地方色あり、なかなか面白かったCMが、醤油マンとサイダーマンが現れていっしょに戦ったら醤油サイダーが出来たというCM,。醤油サイダーって、本当にあるのかとぶっ飛びましたら、ちゃんとアマゾンで売ってるし!
きれいな、、、お姉さん二人が登場して唄う柏カレーのCM. 柏の市役所も応援してるから、あのお姉さんとカレーの関係は?と訪ねたくなるインパクトあるCM,。
同じテレビから流れ出る映像で、一挙に違う空気になりほのぼのマイブーム千葉カラーに染まってました。新年から、新しい~(;^_^A

2015年1月 1日 (木)

謹賀新年

明けましておめでとうございます。
寒い元旦、皆様どうお過ごしでしょうか?
我が家は、大変のんびりした新年を迎えて、ゆっくりしたお正月。
お節も、年賀状も、いつになくマイペースな元旦。
こんなお正月は、はじめてかも。

美味しいお酒を主人と酌み交わし、夜はなんと録りためた冬のソナタを鑑賞、懐かしい~
昨晩の、紅白一押し映像は、そりぁあなた、中島みゆきの「麦のうた」
そんな新年に、訃報が入りびっくり仰天、執筆に指導にと著名な先生は確かに体調があまりよろしくないと聞いていましたがそこまで容態が悪いとぞんじあげず、、、。ご冥福を心からお祈りしながら、我が身の健康を振り返るのでした。

さて、今夜の初夢は何かな?
楽しみに、もう寝ます。おやすみなさい

« 2014年12月 | トップページ | 2015年2月 »

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ