« 2014年11月 | トップページ | 2015年1月 »

2014年12月

2014年12月31日 (水)

晦日の払い

大晦日に体調崩して、昼間は食欲もありませんでしたが。娘の作ったかわいいスイミーを連想させるクッキーで元気になりました。

午後から買い出しに出掛け、夜には湯島天神で晦日の払いをして、そのままお詣り。
今年はよく頑張ったな~
九州の業務も、コンチェルトも、 来年はまた新しいステージが始まります。
あまり張り切らすに経験で培った自分らしさを忘れずに、期待にも答えていけたらと、仕事には其なりの願いをこめて祈りました。
家庭的には安らかな穏やかな日常が恙無く過ごせますこと、父や義母の健康を願い、皆が幸せに過ごせますようにと、祈りました。

何故かネットがうまく繋がらなくなりホームページは、ホーチページのままで年越し。ああ残念!

あまり大したこともないブログにいらしてくださり、ありがとうございます。

来年もどうぞよろしくお願いします!

2014年12月30日 (火)

仕事納め

今日が最後の仕事納め、レッスンを終えて速攻、自分へのご褒美に、美容院直行。
今年は何だかあまりにもアタフタ年末遅くまで仕事しましたから、あまり年末年始の感じが一向に実感ありません。
たぶん年齢重ねて、やや以前のもろもろのスピードから、テンポゆるりになっております(;^_^A
でも何故か、全く焦りもなくマイペース。
こんな年の瀬もあってよいよい!
:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+
すっかりきれいにカラーも入って、足つぼに整体にと一年の疲れを癒してもらいました。

その煽りでリラックスしすぎたか、夜になり風邪でややお疲れでダウン。
あまりお掃除もできてないよな~とチラリと反省するけど、ええのええので睡眠第一。
今年の風邪は今年のうちに。

2014年12月29日 (月)

時代の流れの中で

この数年、少子高齢化の流れもあり、私の仕事も整理を余儀なくされています。
確かに遠方からの業務は、なかなか行き届かぬこともあるのですが、支えて下さる方々に恵まれて、今日までに至っています。
その活動の中味、形態を変えることになり、時代の流れとはいえ、一抹の寂しさ。
沸き上がる思いに、発想の転換を加えて乗り切ることにしました。
くよくよ考えても、よい方向に導く力とせねば、なんのためのアドバイザーかと思うのです。
年明けすぐにまた始まる業務、しっかりと司って参りたいと思います。

2014年12月28日 (日)

久しぶりに家族一同団欒

夜になって久しぶりに息子がやって来ました。
今日は日曜でしたがレッスンがあり、それでも息子が来るというメールに、うきうきソワソワ。
やっとの思いで自宅に帰りついたら、すでに8時半。それから息子に合わせるように娘が大学から帰ってきて、皆で鍋を囲みワイワイと久しぶりの団欒。
大した夕飯でも、ないけれど、ちょっと賑やかな食卓、私の一番幸せな時です。

2014年12月27日 (土)

お休みスタート

今日から主人の年末年始のお休みがスタート、今年はカレンダーがうまい具合に長期間の休みになりましたから、いろいろとできそう、出掛けそう!と考えては見たものの、日頃が日頃だからゆっくり家で過ごすことになりました。
主人の実家のほうも、私の実家の方にも、しばらくしてから出向く予定になり、今日は主人が実家に取り合えずかえり何かと気忙しい暮れでも、親子でゆっくり話してきたようでした。
いくつゆなっても、ヤッパリ親子は親子。私だって、娘や息子が会話を求めて来たら、凄く嬉しいですもの!
朝からレッスン、夕方一通り終わり、ちょっとオフィスのお掃除したら、あらら何だか風邪っぽいぞ。
まだまだダウンしてられない、、、。

2014年12月26日 (金)

年末だけど。

今年の年の瀬、年末押し迫ってからも30日までレッスンの予定です。
私の生徒さんたちは、特に高校生、大学生は学業も忙しいので、休みになると、どっと普段のレッスンの不具合を取り戻すかのようにやって来てくれて、これだけ頑張るなら、日頃からやっておけば、かなりの上達を見込めるところだと、つい口走りながらも、みんなすきなことを思う存分やる喜びでニコニコ笑顔。
大人の生徒さんは、もはや私の口だしなど必要なく、来年の目標を伝えてくださり、なんと頼もしや~
やり残した仕事、なかなかはかどらず年の瀬をそのまま持ち越しそう。

2014年12月25日 (木)

今年の検診納め

クリスマスの日というのに、なんのプレゼントか、朝からご飯も食べず検査のために病院へ。今年最後の定期診察でした。
数値は変わりばえせず、静かに進行してるなら合併症がでてくるころかもと、真剣に考えたら不安でいっぱいになりますが、先走って暗くなる前に楽しく元気にと、楽天的に考えつつ、今日も長い時間を病院で過ごしました。
以外と診察まち、検査まちの時間は、普段考えなかったことを考える気持ちの整理をする時間になってます。
担当の先生はクリスマスイブには、誰かと楽しく過ごしたのかな?いつもより、ちょっと優しかったかも(*^.^*)
く帰りに自分へプレゼント。銀座のYAMAHAで音楽のエッセイを二冊買いました。梅津時比古先生の神が書いた曲、海老澤敏先生のモーツァルトに関する読物、二冊とも作者のお話を聞いてとても心に響いたから興味をもちました。
からだの病で医師のもとに通うも、心の安らぎ、真実を求めて、本のページを捲ります。今年最後の定期診察。

2014年12月24日 (水)

アニトラの踊りYOUTUBEアップ

上尾ステップでの新作書下ろし、グリーグ作曲組曲ペールギュントよりアニトラの踊りがアップされました。どうぞお聞きください。弾いてくれたのは今回私とのコンチェルト、初めてのお嬢さんで、この曲とても気に入って演奏してくださいました。ありがとうございました!

2014年12月23日 (火)

YOUTUBEラフマ動画アップ

日曜日のPTNAステップコンチェルトのラフマニノフピアノコンチェルトを演奏してくれたお友達の動画がYOUTUBEにアップされました。よかったら、ぜひお聞きくださいませ。

 

2014年12月22日 (月)

母の命日

12/22は亡き母の命日、亡くなって6年になります。

毎年クリスマスやコンチェルトの時期になると、すっかり亡き母が逝ってしまったときのことを偲ぶことになり、演奏や華やいだクリスマスの雰囲気の中で、胸の奥深くで思い出す母のこと。年を経てもなお、その思い出は深く刻まれています。

ひとり暮らしの父に電話しましたら、元気そうで安心。相変わらず、とてつもなく元気で、嬉しいのと、呆れるのでぶっ飛びます(^_^;)

その実家の父や、義母の元気な姿が、実は私のエネルギーのもとになって励みとなっていることは間違いありません。

また、安部さんが介護の職務についている方々への報酬引き下げとかなんとか、わけのわからないことを発表されたようで、全くもってどうしたんだろうかと思います。高齢化している日本なのに、ますます進んでいくには介護職員の不足が叫ばれていますし、自国の安定を第一に考えていただき、あっちこっちお出かけしてお金をばらまくのであれば、国民のためにばら撒いて欲しいと思います。

本当に私なんかが育った時代とは、世の中が変化している・・・・

これからの時代に通用するモノの考え方は、もしかしたら我々が学んだ倫理観とか、価値観から真逆のものへと進んでいるのかしらと思うときさえあります。

そうなると・・・・人の美的感覚も違ってしまうのでしょうか。

長いこと生きて、マイペースで驀進中の父と、義母の姿から学ぶべきこと多く、政治の中においても、過去の経験をバネに、実直に国民のことを考えて欲しいななんて、最近、選挙以降、いや阿部さんになってからますます思います。

穏やかで平和な日本でいられますように。

上尾ステップコンチェルトその3

そして、五部の最後には、私の「初めて出会うコンチェルト」シリーズの中でも、難易度の高い長い作品、ホルストの惑星より「木星」を弾いてくれたお友達。こちらもいろんな曲に挑戦して、コンチェルトはえっとー何回か・・・・わかりません(^_^;) そのキャリアは、私を驚かせるほどの息の合い方となり、弾きながら泣けてきました。この曲って、ずいぶん前からソロでも弾いてレパートリーにして若い時によく演奏、コンチェルトになってまた蘇らせてくれてありがとう!515

20141221_16_57_08

本当は、五部には、花のワルツのお友達がご一緒するはずでしたが、インフルエンザで欠席でした。また一緒にやろうね!待っているからね!

さて、六部のお友達の最初はビゼー♫ファランドール こちらも、えっとー何回ご一緒したっけ・・・・(^_^;)というぐらい、いろんな曲を頑張ってきてくれたので、今回もバッチリ華やかなファランドールをコンチェルトできました。次第に盛り上がっていくところもワクワクしながら合わせてくれました。実際に共演した人でないとわからない楽しさ!いつもありがとう♥

612

20141221_18_19_48

六部の二人目はおそらく、一番コンチェルトをご一緒してきたお友達ではないかと思います。去年は受験でお休み、そして今回はトビッシー♫月の光 しなやかなフランスものの空間をコンチェルトでどのように伝えるか・・・・やはり高校生になって一段と表現も豊かになって、新しいコンチェルトのカラーを伝えることができました。どうもありがとう!

613

20141221_18_20_51

いよいよ最後の七部、ハチャトリアン仮面舞踏会より♫ワルツを弾いてくれたお友達、このところ突き指や体調を崩していて、思うように練習できない中にもリハーサルに参加してくれましたが、その後頑張ってくれたのですね、すてきな仮面舞踏会、めくるめく続くモチーフをみんなに伝えて物語にしてくれました。コンチェルトをやればやるほど、何かしらの表現を私と一緒に合わせることで伝えられたら、いつもそう思う中に応えてくれる彼女の演奏、良い作品をこれからも書き続けて、ずっと弾いていて欲しいなと強く思うのでした。

79


20141221_19_22_04

そして、今回のコンチェルト大とり、ラフマニノフピアノコンチェルト第二番第一楽章を演奏してくれた彼女は、つい最近修学旅行でヨーロッパに行っきて帰国したばかり。そのエスプリを曲の中にどこか感じながらご一緒しましたよー!視野を広げることは芸術表現に大きな影響を及ぼしますので、さらに磨かれていく成長を感じながら、この大曲、PTNAサイズにまとめてあるとは言え、大変なエネルギーが必要です。彼女は、昨年チャイコフスキーのピアコンもご一緒していますから、そのあたりの心得ができていたようにも思いました。

710


20141221_19_23_00

ピアノを学ぶ方々には、憧れのピアノコンチェルト、本当は本物ののオーケストラを従えてステージの真ん中にグランドピアノを鳴り響かせたいと思うのです。その時を夢見て、お友達に体験させてあげること、そこまでに至るための作品、そして指導、その構築をいつの間にか上尾のお友達と先生たちと作り上げてきた私は、幸せ者だー!

応援して下さり、ご来場くださいました皆様、本当にありがとうございました。そして、上尾ステップには、実は合唱や合奏などの団体参加のプログラムや、先生方のくるくるクリスマス連弾もあり、とっても楽しかったですよー。おまけに、なんと応援に上尾市のイメージキャラアッピー君も応援に来てくれて盛り上げてくれました!

Appy

上尾ステップは、ステーションリーダーのN先生のもと全員の先生方が楽しくキビキビと動かれ、役割分掌も各個人の責務のもとに、実にチームワークよく、スタッフ控え室はお昼どきともなると、大賑わい。そんな皆様に支えられている自分を感じながら今年も無事に終わりました。本当にありがとうございました。

Photo

今回は、大曲が多かったので、とにかくスタミナ切れにならぬよう、毎回演奏しては、おやつをいただきに控え室へ、ティータイムが何回あったことでしょう。最高の状態で生徒さんの晴れの舞台をご一緒して差し上げることも私の仕事です!みんな本当によく頑張ったねー ありがとうございました。

またご一緒しましょう~ここまで読んでくださってありがとうございました。

追伸 ご一緒してくださったお友達が、各自YOUTUBEにアップしてくださるかもしれませんので、その時にはご紹介させていただきます!

2014年12月21日 (日)

上尾ステップコンチェルトその2

さて、三部から以降のコンチェルトも、各部の終わりに演奏、それぞれの部を締めくくるようにお友達が頑張ってくれました。見て!この堂々としたピアニストぶり! 今回ブルグミュラー「牧歌」を初演してくれたお友達です。サイレントシンキングの表現指導をレッスンしましたら、心の中で楽しそうに奏でてくれてましたね、印象深い作品になりました。ありがとう。

315

20141221_14_24_56




こちらは、グリーグのペールギュントより♫アニトラの踊り弾いてくれたお友達。ペールギュントのおはなしを教えて、アニトラさんのご性格を驚きながらも音楽に込めて、一緒に新たな音楽作品にして取り組んでくれました。初演を司る難しさを挑戦して克服していく彼女や、その後指導してくださる先生に心から感謝です。
316

20141221_14_25_25

そして、こちらも初演シューベルトの♫「軍隊行進曲」 派手なアサインで行進曲を盛り上げながら、男の子らしいしっかりとした演奏をご一緒してくれました。思い切りシフトしたら二つけっちゃいまして伴奏の音色変化にびっくりしつつも、臨機応変に対応するかれのすがたにが頼もしい~コンチェルトのキャリアが光りました!

317

20141221_14_25_40


さて、ここから4部のコンチェルトのお友達~まず最初は、リヒナーの♫短いお話をご一緒してくれたお友達。とっても丁寧に綺麗にまとめて、すてきなお話をピアノの音に乗せて伝えることができましたね!おっ、写真、姿勢がいいなー私は、背中にお年頃が!(*´∀`*)

415

20141221_15_55_55


こちらは、いつの間にかこんなに素敵に成長したAちゃんチャイコフスキーの白鳥の湖より♫情景を情感たっぷりにダイナミックにドラマティックに演奏してくれました。彼女とはこれで3回目のコンチェルト。その経験がやはり光ります!上尾ステップのステージでお姉さん達が奏でた曲を、私もやってみたい、弾いてみたいと思って下さる、また思わせる演奏をしてくれる!本当にありがたいことです。

416

20141221_15_56_19


続いて、リクエストで編曲したエルガー♫「威風堂々」を堂々と演奏してくれたお友達。毎回コンチェルトで私にも新たな挑戦を彼とご一緒することになり、ほとんど初演を毎回弾いてくれています。なのでもしかすると私の音楽がよくわかっているのではと思います。この曲、なかなかの難曲、前半と後半と雰囲気が一致しませんし、allargandoの合わせ方もやってみるまでどんな感じで仕立てようかと思っていましたら、彼の中ではよく自分のものになっていたようでした。好きな曲は、頑張れる! これからも好きな曲をどんどん弾いていきましょう!

417

20141221_15_57_00

さらにこの続きはその3へ

上尾ステップコンチェルトその1

Dsc_0531a

今年もPTNA上尾ステーションステップでのコンチェルト企画が無事に終わりました。回を重ねるごとに生徒さんの成長が目覚しく、選曲も次第にシンフォニックなものになり、新作書下ろしを演奏してくださる生徒さんたちと先生の取り組みも素晴らしく、新たな演奏、作品発表の機会となっていました。

頂いたお花の香りに包まれ、至福のひととき。こんなに嬉しいことはありません。

やればやるほど、なんだか最近発展していくコンチェルト活動、演奏もほとんど緊張することがなくなりました。というか、緊張なんかしていられないという言い方の方が、本当のところです。それだけ、子供たちはみんな私と一緒に奏でることに、集中力でぶつかってきてくれるのです。そんな中に、緊張なんかしたら、神様に怒られちゃいますよ(*´∀`*)

こんな機会を人生の中で持てること、幸せだな。みんなありがとうって、本当に思います。

それではハイライトのようにおつたえします。写真はステーションのN先生が早速送ってくださいました。ありがとうございます!

二部のコンチェルトは、最初に♫金の星、昨日のリハーサルからまた一段と呼吸が合って、優雅なワルツの雰囲気で楽しく弾いてくれました。

219

二人目は♫エリーゼのために 相手の音をお互いによーく聴きながらの演奏、初めての私とのコンチェルトを綺麗にまとめて演奏できました! ありがとう♥

220
三人目は金の星のお友達のお母様が、♫アルルの女よりメヌエットをご一緒して下さり、大人の方とのコンチェルト、上尾ステップステージでは初めて?かなと思います。大人の方でもこうしてコンチェルトを楽しんでいただくことができて私も嬉しい~なんといっても母娘で取り組んで下さり有難うございました。

221
それぞれの皆様との記念のツーショット!

20141221_12_49_21

20141221_12_49_44
三部からはこのあとに続きマース


2014年12月20日 (土)

明日上尾ステップ!

いよいよ明日は上尾ステップ、今回のステップは上尾ステップとして10周年、私は3回目から参画させていただいているので、現実的には8回目の参画、あの頃幼稚園だったお友達が中学生になっていますので、この企画で、上尾の生徒さんたちの中にコエレクトーンによるコンチェルトを浸透させてきたこと、人を育てて、私自身をも育てて下さり、人生の中において、結構なインパクトです。

今日は、明日のためのリハーサルで、会場へ午後から伺い、それぞれの生徒さんとあわせ。

エレクトーンも新ステージアで弾きました。我が家のばいたライズと何が違うか?

① 色! スタイリッシュなダークグレーいや、ブラックは、ピアノとついになった時に、それなりの存在感がありますが、気持ち、以前の明るいシルバーとオレンジの01Cの華やかさとは異なり、クラシックを演奏するには以前の方が慣れもあるのか、ちょっと02だと色味のドレスには合わないかも~

② 音は、同じレジストで弾いても、あまりの冴え渡るスピーカーのせいか、違うサウンドに聞こえてきます。特に私の老化のせいなのか低音がイマイチ自分では聞こえていませんが、客席には響いているらしいので、しっかり意識しないとダメでした。今回、全く本体のみで合わせましたから、私自身がPAだ! の認識のもと、意識して合わせました。でも、これこそが1台ずつのコンチェルトだよ!

③椅子 02の椅子で、大曲はちょっと無理ですね~ステージモデルの椅子になぜならなかったのか疑問・・・・軽いし安定感がないから、はっきり言って迫力ある曲ではずり落ちそう・・・(^_^;)

そんなやこんなで、エクスプレッションがふわふわした感じがありましたがきっと、これはかなりいろんな人に弾かれているからではと思いつつ、誰がこの鍵盤触ったのか?いろんなプレイヤーのこと想像しながら弾きましたわ。

さて、お友達はみんなとても頑張ってくれていましたが、おうちや先生のお宅で弾くのとはわけが違うのだということをお話して、大きなホールであること、自分の出している楽器を鳴らしなさい! 思いは伝わらないこと、呼吸合わせの細かなチェックなどを個別にして真剣にみんな聞いてくれまして、3時間近くのリハーサル終わり、かなりのエネルギー吸い取られつつ、子供たちが私の作った音楽に乗って、もちろん原曲は名だたる大家の曲ではありますが、編曲による曲の解釈も意識統一した中に取り組んでいることを、ご担当の先生型に思いを馳せて感謝、ひたすらその指導を思えば頭が下がります。本当にありがとうございます。

明日は、15曲、うちお友達一人インフルエンザとのこと、残念だけれど、また私の方の企画にもお誘いしようと思います。早く良くなってね! 元気な姿でまたご一緒してね。♥。・゚♡゚・。♥。・゚♡゚・。♥。

さてさて、そんなわけで、明日はドレスにしようか、それともちょっとキレイめミディ丈のワンピにするかお悩み中。だってだって、木星やラフマピアコン、ベースさばきにドレスが絡みそうだわー笑

明日お友達頑張りましようね!  多分今頃も特訓しているかもしれない(^_^;) 

2014年12月19日 (金)

56回目のMy Birthday

今日は、56回目の私の生まれた日。ひゃー、56歳だって。四捨五入したら60だ、シニア世代だ。現役のつもりでも、静かに忍び寄る老い。最近とっても感じます。

朝からフェイスブックがご案内をあちこちに届けてくれて、いろんな方々からメールやメッセージいただいて、嬉しいなぁーと思っていたら!

Aimiflower

いつもレッスンに通ってきてくれてるAちゃんからお花が届きました。その中には彼女が書いてくれた私の絵。Aちゃんは、お絵かきも得意で、これまでも私を書いてくれてますのでここでご紹介。今回のはこんな感じ

Aimipictur
以前に運動会の応援に行った時にお礼に頂いたものは、とってもアイドルよ~(*´∀`*)

Dsc_0529a
その前は・・・・妖精に見えてたのかもランランラン♫
Dsc_0526a

そして今回は・・・・見てみて、この微妙に年齢を感じる変化! 一年生になったAちゃん、本当のことがわかってきたのでしょう~(^_^;) この観察力、さすが私の生徒! ありがとうね

Dsc_0525

いつまでもAちゃんが、大好きなまつまるせんせいでいられますように! 今日の日をお祝いしてくださった沢山の皆様、ありがとうございます。

これからも、皆様に喜んでいただける音楽や人でありたいと思います!





2014年12月18日 (木)

春日部からのお客様

今日は春日部から懐かしいお客様がいらっしゃいました。

教室を始めた頃の生徒のお母様。子育て中も娘を見てくださり、支えてくださったお母様!

(*^.^*)真心の優しさを思い出しました。

お土産は大好きだったちぐさの和菓子。羽子板最中とかあるよ! ありがとうございます。

Dsc_0520

2014年12月17日 (水)

モーツァルトを知るための講座

月に一度の総合音楽力ワークショップ、今月はモーツァルトの権威とも言うべき海老沢敏先生のお話で、もうずーっーーーーーーーーーーーっと、もっともっと教えていただきたかったです。

モーツァルトとクレメンティの弾き合い会のお話は有名ですが、そこで弾かれた音楽とその背景、横たわる貴族文化、モーツァルトの人生と人格、クレメンティの株をぐぐっと上げたエピソードに、つい心の中でソナチネアルバムを口ずさんでいた人多かったのではと思います。ちなみに私はクレメンティのソナチネを弾いていると、どうしてもオーケストラにしか聞こえてきません。というか、ピアノ音楽に聞こえてきません。だから、クレメンティ好きなんですけど、ネットで彼の肖像が見たら、ちょっと・・・・タイプではありません。関係ないか・・・笑

250pxwolfgangamadeusmozart_1


Muzio_clementi


また、モーツァルトの師であったクリスチャンバッハの死を悼み、モーツァルトが作品に込めた様々なテイストや実際のモチーフなども、聴けば聴くほどモーツァルトを身近に感じ、弾きたくなります。

私にとってのモーツァルト・・・・・

あるベルディバスの明快なカデンツと軽やかなパッセージでわかりやすいけど、魅力を感じていなかった幼い頃。ずーっと後になってからも、その真髄に触れることはなく、やはりコンチェルトで例のK.V.6 CDurの作品メヌエットに取り組んだとき、これは!と、焦りました。年もまだ7歳でこれを書いたわけだ・・・ってモーツァルトは天才なのだ、神童なのだから~って当然知っていても、7歳の人間にこんなことが・・・・と思った瞬間、伴奏を付けることのおこがましさ、自分自身のチープさ、あーあー、どうしようって。笑 なんとかまとめてみたものの、絶対モーツァルトが生きていたら、あなた何これ?って言われそうで・・・・

そのあと少しして、アイネクライネ~をアレンジするあたりで、襟を正しモーツァルトが書いた弦楽スコアをじっくり読み、ついでに父であるレオポルドモーツァルトのおもちゃのシンフォニーもアレンジする機会ありましたので、そこで天性のモーツァルトの典雅な趣と言いましょうか、そこを紐解くことになりました。

だから今日ご紹介くださったピアノ曲、その解説とともに、私にはお宝講座のようでした。

最近、またこれも機会あって取り組んだピアノコンチェルト第9番ジュノム、これがいい曲なんですよねー

モーツァルトの音楽をじっくり聞くと、心が軽やかに幸せになるのです。それが短調の曲であっても、健やかな精神へと繋がれていくかのようなのは、モーツァルトの音楽性の中にピュアなものと、正反対の闇の部分があって、そこを葛藤するがために浄化の行為として作曲だったのではと勝手に想像してます。

今日の講座ではありませんでしたが、モーツァルトがかなりの俗っぽいお手紙をいろいろとおかきになっていたことかつて読んだことありますが、それだけ・・・・普通の感性があったわけで、(^_^;)日々の時間の過ごし方なんぞを本日伝え聞いたら、そんな努力家だから転載なわけだ・・・って、つくづくどんな作曲家ノでも言えることですが、感じました。

そーかー

修行が足らん・・・・笑

素敵なモーツァルトの曲を生徒に教えなくっちや! そして、今日のお話、もっと噛み砕いて小さいお友達にも教えよう、その曲と人生から、伝えられる事いっぱい!

海老沢先生、ありがとうございました!

2014年12月16日 (火)

コンチェルト練習

今週末からの上尾ステップに向けての本番前の集中練習に入りました。

写真は去年の様子です。

7thumb240x180


私は演奏を頼まれる時には、誰かの作品を演奏することはほとんどありませんので、自分自身の作品に向き合うことになり、制作した当初の伝えたいと思う表現から、特に伴奏音楽の場合は、メインのピアニストさんの弾き方で、私の伴奏部も変化してきますので、今度のステップのお友達の演奏にも臨機応変に対応できるように、その気になって集中練習。

なにせ15曲ありますから、一曲ずつにあれこれやってますと、すぐに時間は過ぎていくー♫

エレクトーンを少し斜めに傾けて、本番の時のようにピアノを弾いている人が見えるあたりに、ぬいぐるみ置いたり地球儀置いたりして(^_^;)・・・そこにまるでお友達がいるような気になって、合わせのアイズをリアクションたっぷりに弾いてます。想像してみて・・・涙ぐましいでしょ笑

初めてのお友達もいるけれど、何度もご一緒している生徒さんたち、そして担当される先生たちと、思い出もたくさん! 10回目の上尾ステップのうち9回をご一緒していますので、小さいお友達が今はもう素敵なお嬢さんへと成長し、ピアノ演奏も上達され、そしてコンチェルトも本格的な世界へと入ってきました。

始めた頃はまさかこんなに継続していくとは想像もしておらず、これまで仕事として誰かと合わせていたプロの感覚では成立しないことを肝に銘じ、アンサンブル指導、体験の扉をどのように与えたらよいのか悩みました。人間伴奏くんにはなりたくありませんわ、と、ステーシヨン代表のN先生やバス研代表のK先生を困らせたこともあります。ごめんなさい~あの時はユルジデー・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

Thumb320x240
そんな私のわがままや未熟さにも、指導される先生方はお付き合いくださり、生伴奏で小さい生徒さんにコンチェルト体験をさせるには、呼吸あわせが大切であることに気づき、ある時から、アドバイスレッスンにおける指導をぐっと現場に入るかのように、自分の生徒に教えるようにレッスンするように致しました。

その辺からでしょうか。

私や指導の先生の想像をはるかに超えた今の、いやもしかするとこれからの姿を光を届けてくれたのは。そして、バスティンでの導入コンチェルト、私自身も全てのエネルギーをコンチェルトに注いで制作するようになりました。だって、未来の子供たちやエレクトーンのことを考えたら、走るしかない!

だから、だから、上尾のお友達のコンチェルトの皆さんには、初演をしてくれたお友達との大切な思い出が詰まっています。

支えてくださる和幸のYさんや生徒さんたちのお母様も、みんな顔見知り。

そんな背景の中で、ひたすら今年も私も練習してます!きっと、今頃お友達も超頑張っているに違いない!

張り切って練習したら、運動が良かったのか、肩の張りが和らいできました。

みんな頑張ってるかなー? どうぞよろしくお願い致します。

2014年12月15日 (月)

晩秋の妻恋坂で

Dsc_0511
Dsc_0512

Dsc_0513

オフィスの裏道は妻恋坂と言います。ハイ・・・・ホテル街でもありますが、あまりギラギラした雰囲気がなくて、その裏をまた超えると蔵前橋通りにすぐ出ます。

そんな江戸時代からの裏道を闊歩するのが私の唯一のお楽しみお散歩タイム。

ちょっと携帯で撮ったら電池がなくてあまり綺麗に撮れなかったけれど、今の季節は黄色い並木道と足元には銀杏の落ち葉で、コンチェルトの楽譜表紙みたいです。

ついでに立ち寄るイタリアンカフェ、今日はお茶の時間にこんなもの食べてしまった・・・食べる前に飲むお薬も撮ってあげよう ホットチョコレートにチョコのかけらが浮かんでいて、チョコソースが・・・・きゃーもう私の甘ーい時間❤

Dsc_0510

Dsc_0509_2
何気についでにクロワッサンをいただいて、痩せるわけがないよね

○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*

2014年12月14日 (日)

選挙

今日は例年ならば、PTNAのコンチェルトステップがある頃なのですが、今年はたまたま来週の日曜日になり、出張や諸々のカバーで仕事に出掛けました。

その前に大事なこと・・・・選挙に投票に行きましたよー

投票しても、たぶんそうなるだろうとわかっているから、いかないと思っている人が世の中にたくさんいることも解かります・・・ホンマヤ~

でもまじめなguricoは、清き一票を入れてまいりました!

夜・・・・やっぱりでした。

これからどうなるのかなー

とっても不安に陥ります。首や肩が相変わらずです・・・・泣

2014年12月13日 (土)

ペンギン村

いつもは土曜日レッスンのところ、なんだかんだで結局本日一日お休みになり、たっぷり睡眠・・・爆睡したいけど、背中と肩が痛くて痛くて、横になることができず、縦に眠りました(笑)

つまりは、半分座っているような格好で・・・それでもなぜか、じっとしていると力が入ってしまうようなのです。

何でこんなことになったのか・・・・それはーそれはー爆裂発言発表をしてしまって~まあ、それは解決したのでええのええの(≧∇≦)

夕方いたわられながら、行きつけの居酒屋さんに久しぶりにお酒を飲みに出掛けました。

今は「ペンギン村」っていう名前ですけれど、以前は駅の向こう側で「たんぼ」って焼き鳥屋さんでした。ご夫婦でとっても一生懸命お店を切り盛りしていらして、息子さんは小さい時には、お店の横でちょこんと横になって、そのボクがなんと大学生だもんねー。フィギュアスケートの結弦君似のイケメンで、お店の手伝いを最近はしていて、本当に家庭的! 何でもあるんです! 和洋折衷 

でも大将のお刺身やお寿司は、最高に美味しいですし、ママさんの焼き鳥が、これまた最高! こんなに美味しいのに安くてお腹いっぱいになれるから、千代田線で綾瀬に降りたら、イトーヨーカドーの裏手の「ペンギン村」に行ってみてね。ランチもやってます!

あんまり一生懸命でお休みなしで頑張ってるから、時々心配になります。ママさん、大将、たまーにでいい~お休みしなはれやーって、いうつもりが、いつもご挨拶に行くと、その頑張りが潔くてかっこよすぎるので、またまた頑張れよぉーって声かけてしまう、我々夫婦でございます。

私は、包み隠さず本音トークで主人と飲みまくって、アルコールの力で肩と首の痛みを忘れました。

このまま痛みが取れるといいんだけどなぁ。

2014年12月12日 (金)

祝♪アレンジステージアンサンブル部門優秀賞

今年は福岡jetの皆様にアレンジステージを大変頑張っていただいたのですが、その中でアンサンブルも、ソロオリジナルも頑張ってくださった3人の先生方、「ロハ ローサ」の皆さんが、アンサンブル部門で全国入賞に輝きました!

おめでとうございまーす! 良かったねー

一斉送信で皆様にメールしたら、先輩諸氏の受賞おめでとうございまーすって、メールくださったり、ひさしぶりの支部の受賞に私も嬉しいでーす!とか、お返事がきて、皆さん喜んでいただけて、本当にアドバイザーとしても嬉しいです!

このところ、来年度の活動についていろいろと迷いがあったところでしたが、嬉しいニュースが励みになります。

頑張った人自身も嬉しいことですが、それを一緒に喜べるってことも嬉しいことなのですよ~

夕方・・・秋葉原にwebカメラ買いに行きました。これから、私が帰らなくても、これで東京から「みなさーん、今月もおげんきですか~!?」って、お目にかかれるようにしてみようかと思ってます。

来月の定例会でみんなでお祝いしてあげてね❤

2014年12月11日 (木)

地下鉄で休養

北千住で生徒さんのレッスンを一人やった後、湯島への地下鉄の帰り道、やはり出張の疲れが出ているようで熟睡してしまい、終点の代々木上原まで行ってしまいました。時間にしたら40分程度なんですけれど、終点まで眠りこけたのは初めてです。

相変わらず、背中と左肩首がかんかんに張っており、左を向くことができないほどで、痛いのなんのって、結構なストレス。

また代々木上原から新お茶まで乗り込んで、さすがに眠りはしなかったけど、体の調子があまり良くないし、駅のコージーコーナーで一人お茶することにしました。

疲れているときには、やっぱり甘いものが欲しくなります。

思い切ってチョコバナナパフェ食べましたよー 血糖値は気になるけれど、我慢しすぎもよくないし・・・って、そういいながら最近クリスマスに乗じてケーキ食べてるよなー(笑)

しばらくしたら、血糖値が上がるのがわかります。

関節の痛みでお天気がわかるってのも、・・・・

お年頃・・・・お年頃・・・・・(*^_^*)

2014年12月10日 (水)

今年度最後のフォローアップ講座

福岡jetのフォローアップ講座、今年度最後の実施で、コンチェルトVol.20とおまけに先日の「クリスマスソングメドレー」。その合間に、導入からのアンサンブル指導法を行いました。

ピアノアシストの山本朝子さんに、先月からお願いして、今回のラフマニノフ、どんな感じて仕上がってくるかなと楽しみに昨日飯塚でリハーサルしましたら、とても華やかにまとめていらして聞き映えのする演奏、今日はたった五人しか参加者がいない中で、贅沢にもラフマニノフをお楽しみにいただけたようでした。

やっぱり、本格的なクラシックのピアコンは、華やかさが違います!

私は、このところの疲れがドカンと出てきたのか、背中と左肩、首筋がかんかんに張っていて、夜中も眠れず、またお腹も壊してしまい、体調は最悪でしたが、いつも支えて下さる先生方に励まされ、弾き終わった後の充実感、感動したとおっしゃっていただけてとても嬉しかったです。有難うございました。

福岡jetに関わって3年、なんとか私もご一緒できるカラーになっています。アドバイザー業務は、何のためにあるのか、せっかく遠方から伺うのですから、先生方のお役にたつことを臨んでみたいと思いつつも、プラスの浸透感と、体力の限界で、たぶん今後はフォローアップ実施は無理だなと思っています。

来年度は隔年実施の大きなイベントも控えていることですし、どうしたら一番みんなが良いかまた頭をひねらなくっちゃ。\(^o^)/

帰りの飛行機は、JALの新しいシートでした。スタイリッシュだなーかっこよすぎて、リラックスできませんでしたアハハ。 

東京に戻ったら、またいつもの生活が羽田からスタート! たくさんの人ごみの中に紛れながら、私はその流れに埋もれつつも、一つの仕事を終えたかの気分に浸っていました。

また、明日から頑張ろう・・・・孤独には慣れてます。

寂しい時には、スコアを読もう~明日からはモーツァルトの初めて出会うコンチェルト版ジュノムを書いていきたいと思います。

2014年12月 9日 (火)

YOUは、何しにjetへ

久しぶりに飯塚jetへ伺いました。半年ぶりぐらいでしょうか・・・・皆様それぞれにお忙しい中に集まってくださり、研修のタイトルは

「YOUは、何しにjetへ~エレクトーン音楽美学とこれからの指導活動」

凄いタイトルでしょ。何事って?笑

でも内容は、大人の・・・少子高齢化に対応したレッスン展開を考えてみましょう! と、せっかく集まったのですから、少しはjetの研修が魅力あるものでなければと、アドバイザーもいろいろと仕込んでまいりますのよ(~_~;)

こちらの支部の先生方は皆様お若い・・・40前後ぐらいだから、私の話す60歳以上の体や心の変化に伴う習い事事情などは、別世界のBGMに聞こえてしまわれぬよう、お話ししたつもりですが、さて、どんな風に感じて下さったことでしょう。

午後からは、明日のためのアンサンブル合わせで、久しぶりにYさんと新刊の音合わせ。

飯塚は小さなセンターでも、小さなホールがあり、そこで思い切り出すステージア02の音は、ひびきが冴えて本当にラフマニノフなど弾き応えありました。

来月は先生方と02の研修かねて、教材曲をリメイクします。飯塚の先生方、楽しく新年研究会だよー♪

2014年12月 8日 (月)

クリスマスのおもてなし

ホテル日航福岡のロビーのクリスマスツリー。明るくて、ブルーを基調にした洗練されたデザイン。ツリーの足元には、かわいい箱庭のような雪の森を走る機関車がトンネルをくぐりながら回っていました。テディベアとプレゼントのディスプレイ。ほのぼの感もあって、優しい気持ちになりました。

Dsc_0480
Dsc_0479

Dsc_0482


なんとなく、白いコートにくるまって、ボアのついたフードを被り、白い息を吐きながら、誰かを待っているようなイメージ。わくわくとプレゼントを心待ちにしているのかなー





2014年12月 7日 (日)

jet福岡クリスマスファミリーアンサンブルコンサート

Pc070154



ヤマハ福岡店の一階ステージで、jetのファミリーアンサンブルコンサートが行われ、4組の生徒さんチームがとっても楽しくあったかーい演奏で、師走のあわただしさの中にほっとさせてくれました。

まずはトップバッター! 『Bell』のお二人は、母娘の共演で♪「美女と野獣」 お互いを思いやりながらの掛け合いがなんだか母娘の会話でステキ! いいなぁ~ 

Dsc_0454a
お母様は、夏にもサウンドカーニバルで大活躍していただいたこともあり、だんだんステージ経験積まれて、落ち着いて演奏。今日はピアノです!

Dsc_0456a
二番目は、先生のフルートと生徒さん、お子様とのMIXチーム『クリスマスガールズ』 ハンドベルの響きも軽やかに、楽しいクリスマスの雰囲気でわくわく楽しい演奏でした!

Dsc_0460_2

Dsc_0450_2

三組目は、『エレファンツ』のこちらも母娘さん。ピアノのお母様とエレクトーンの御嬢さんでハンガリア舞曲第5番を演奏、こちらは私の「初めて出会うコンチェルト」のアレンジでした! びっくり、こうして作品をお使いくださっているところに遭遇で来てとっても感激しました。有難うございます。

Dsc_0462a

Pc070119
4曲目は、『トライアングル』の三人。ご近所のお友達がバイオリンでプラスα。♪エトピリカを演奏してくれました。バイオリンの音色を支えるピアノとエレクトーン、三人並んでとっても良かったです! Dsc_0470
Dsc_0475
講師演奏で私と片平先生が「霧の蔵」を演奏しました。チームの名前は特に付けなかったけれど、jetのこのユニット、ずいぶん昔からやってます(^_^;) いつもこの曲を演奏する時には、片平先生でないと、エレクトーンの迫力がでません! 今日は、霧の蔵初の02サウンド、さらにボリューム感があって良かった! 有難うございました。

Pc070132

Pc070133


最後にクリスマスソングメドレー♪みんなで楽しく歌って盛り上がりました! せっせとアレンジした甲斐がありました。みんな歌ってくれてありがとう。福岡店のスタッフお二人、とっても美声で音楽力お持ちなので、先生たちとスタッフでリードして、皆様もとっても楽しそうでした。

Pc070148_2


Pc070156


教室活動を盛り上げるインパクトあるイベントを、クリスマスのこの時期にトライアルでやろう! って言い出したのは、ワタクシ・・・・とっても責任も感じながら、さてさてどんな感じと思っていました。

やって良かったー! やっぱり、アンサンブルは、弾いている本人も楽しいけれど、聞いていても楽しいし、和みます。みんなあったかーい、優しい気持ちになりますよね❤ 

応援の先生もサポートして下さったり、ご家族で聞きに来て下さったり、しばらくお忙しくてお久しぶりの先生がお顔を見せても下さり、とっても嬉しかったです。この写真の中にご一緒できてなくて残念でしたが、応援ありがとうございました。

2014年12月 6日 (土)

合唱の伴奏指導

先日の講座でもアシストを務めてくれた生徒のMちゃん。

その経験でさらに表現力も高まって自信もついてきたようで嬉しいなぁー! おまけに、大学のサークルの合唱団の定期演奏会でピアノ伴奏をすることになり、その曲をレッスンしました。

合唱の伴奏譜。曲にもよりますが、彼女の持ってきた合唱曲は、なかなかのもので、演奏の難易度はそう高いものではなくとも、この合唱曲自体の分析を考えて弾かねば、つまらないものに。

簡潔な伴奏譜の中には、合唱を支える空間背景をイメージさせる仕掛けがたくさん施されており、どこをメロディーの山としてフレーズを考えるのか、もつれ合う言葉の絡みのような音の羅列の処理を細かくアドバイスしました。

もちろん、彼女の演奏からは、自分なりの「どうしたいか」を感じましたが、そこに加えたプラスアルファーは、今までの曇りを拭い去ったようで、私も教え甲斐があるというものです。

彼女の伴奏で響くハーモニー、来月聞きに行かなくっちゃ。

2014年12月 5日 (金)

iPadの忘れ物

実は先月の博多出張の折に、ホテルになんとIPad忘れてきてしまったものですから、何かと不便・・・・って、そんなに使ってません。(^_^;) でも、お手軽に映像とか録音とかできるのが、とても便利でした。

先月から、航空パックで予約したのは、ホテル日航。一生泊まれそうにないなと思っていました・・・・アハハ。格安パックが命なものですので(*^_^*) 

こんな私でも、ちゃんとホテルはお客様として大事にしてくれ、すぐに連絡してきてくれました。ありがたいこっちゃ。日曜日にIPad貰いに行きまーす。

2014年12月 4日 (木)

講座レポート記事掲載

先日の講座実施の様子が、PTNAホームページに掲載されました!

毎年PTNAステップでコンチェルト企画をご一緒して下さる、埼玉上尾ステーションの中野昌子先生が当日の様子などまとめて下さいました。有難うございます

ずっと続けてきてよかった~上尾ステップがあったから、この作品たちが生まれたし、書かせていただいたわけです。

私の作品一覧はこちらです保存版でどうぞ

「concerto_musse_matsumaru.docx」をダウンロード

今月21日に、その上尾ステップが行われます。

今回は15曲、コンチェルト企画を始めた時の生徒さんたちみんな成長され、そして今年もまたご一緒して下さいます。私の作品、体にしみてるね(*^_^*) 

アレンジ特急便

今度の日曜日のイベントのために、せっかくだからクリスマスらしい音楽も楽しんでいただきたいなと、スタッフ2名は美声の持ち主、クリスマスソングメドレーを私がエレクトーンで伴奏して、会場の皆様も一緒に歌うような楽しい作品をアレンジしました。って、昨日選曲、本日アレンジ、明日レジスト、土曜に練習、日曜本番。☆*:;;;;;;:*☆*:;;;;;;:*☆*:;;;;;:*☆*:;;;;;:*

凄すぎるスケジュールですが、一日でアレンジ完成。最近は直フィナーレ。

荒野の果てに~きよしこの夜~諸人こぞりて の曲順です。頑張りまーす。

Dsc_0444

Dsc_0446

2014年12月 3日 (水)

リニアモーターカーが我が家の下を走ったら・・・・

Dsc_0443


新幹線に対抗して東京から関西を結ぶ新線がリニアモーターカー、地下70メートル?だったかな、日本の真ん中、山梨や長野を通って走るのだそうで、世田谷の住宅地の地下奥深くに通す計画が、しずしずと進められているようです。

リニアモーターカーって、確か磁力の反発する力を生かしてハイスピードを実現させたらしい~ですよね?宮崎の日向のあたりに、私が小さい時から実験施設がありました。かなりの長期にわたり、リニアモーターカーの研究を行っていたと思うけれど、きっとコストが高いのよね、いまだに実現してない・・・・と思っていたら、どうもジン原子そうだとの話が・・・・。

でもでも、そんなものを今から作っても、便利になるけど、何もそこまでしなくても、今のままで充分人間として、かなり進んだ文明社会の恩恵を受けておりますから、狭い日本、今度は地中ですか?!と言いたくなります。

おまけに、最近思うこと。電磁波って体に本当は相当影響与えているのではと思います。

第一に携帯電話ね。進化が進むにつれ、人のコミュニケーションの姿が違ってきた気がします。地下鉄乗ってて大の大人が一生懸命ゲームしている様子やネットにはまっている姿、家じゃないのに・・・・

そう、イヤホーンしたら、聴覚で作り出せるマイ空間に居座っているのですよ。

ちょっと話がそれました・・・・リニアのことを耳にして本屋でつい目についたのが、電磁波の恐怖。読んで、恐ろしくて・・・・あ、エレクトーンからも出ているだろうなー。考えないことにしよう(-_-;)

2014年12月 2日 (火)

スコア到着!

Dsc_0441

すっかりモーツァルトにはまっておりますワタクシ・・・・べーレンライター版のスコアが、宅急便で到着しましたよーきゃーもう嬉しくなってしまい、ほいほい触ったら、紺色の表紙の紙質が良いため、指紋が付いてしまった・・・・(・_・;)

モーツァルトの書法、とても整っています。絵としてもきれいです。

求めたのは、ピアコン9番と23番 この前のジュノム・・・今はネットでも探し出せば無料で手に入るようなことがあるのですが、やはりきちんと購入して、自分の学びのための楽書類と、楽譜の棚に大切にマイライブラリーとしておきたい。

つまりは、求めた楽譜や音楽の物は、すべてに体にしみわたらせたい思いがあります。

23番の2楽章は、メロディーがとても有名ですので、なにかコンチェルトでというよりも、エレクトーンでアレンジしたい魅力的な動きをしています。

モーツァルトの時代のオーケストラ、編成は大きくありませんので、オーケストレーションを学ぶ最初の段階として、弦と、管楽器、ピアノと明解、しばらくは、これでまた楽しみが増えました。

 

2014年12月 1日 (月)

お客様

先日の講座の時にお目にかかった先生から連絡あり、今日は朝から私のオフィスに二人連れでいらして下さいました。

講座の反省会?!のように、様々なコンチェルト指導についてのこと、エレクトーンについてのこと、ピアノ生徒が多い現実など、自宅指導者として話題は尽きません。また今回の様子で、エレクトーンの先生の問題意識だけでなく、ピアノの先生方の問題意識も直に感じて、それ゛それに意識の高い方がいらして下さったことがわかりました。

今日のお二人と、そんな話に加えて、ついついエレクトーン人生のおはなし~02の音のことや、うちにある電子ピアノにご興味をお持ちになられて、お二人ともちょっと弾かれました。

ピアノを習いたいと来て下さっても、東京ではなかなか住宅事情もありますので、ほとんどの生徒さんはご自宅にはヘッドホーンが使える電子ピアノで練習されていらっしゃるので、電子でもタッチがグランドに近く、生感が感じられるとアバングランドがいきなり、輝いて話題の中心に!

長いお付き合い、またどうぞいらして下さいね。楽しい時間をご一緒しましょう!有難うございました。

« 2014年11月 | トップページ | 2015年1月 »

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ