トップページ | 2014年10月 »

2014年9月

2014年9月30日 (火)

霧島れっか水

ふるさと都城の水道水は、なんと霧島の地下水、霧島れっか水と言われているもので、ミネラルを多く含んだ僅かな炭酸水であるとか~
帰省するといつも顔を洗う度に、お肌がツルツル、すべすべに。
きっと、美人が多いにちがいない。(;^_^A

僅かな滞在でも、父と過ごした時間はとてもゆっくり流れて、交わす言葉のひとつひとつに命のパワーが伝わり元気になったみたい。お互いに、、、。

夕方の飛行機で東京に戻りました。
ふるさとの山と緑と優しい風、人の心。
夕方の飛行機の中から遠くに富士山発見! 小さくてわからないかもー。

Dsc_0341

秋のうろこ雲や、綺麗な夕日を眺めていると、ありがたくて、生かされている幸せを感じます。

また、頑張ろう。

2014年9月29日 (月)

久しぶりの出張

Dsc_0324a

早朝の新幹線で福岡へ。11時過ぎには新しく移転した社屋、博多センターに到着。
jetの運営会議に参加して、久しぶりの会議はたくさんの内容でした。
終わってランチへみんなで出掛ける前に、ちょっと記念写真。

Dsc_0325


Dsc_0326

事務所へもご挨拶に伺いましたら、みんな笑顔、なんだか私まで嬉しい気分、ああ私は九州で頑張っていけるんだなって、元気もらいました。やっぱり、時々、帰らなくっちゃ!
終わって四時の高速バスで実家の都城へ。
父はすっかり落ち着いて体調回復しており、よかった!
歴史のサークル誌に掲載予定の原稿を読ませてもらったら、昔話だけど面白くて、なんだか父の才能発見した気分。
この夏は散々心配した私でしたが、なんだか取り越し苦労だったかな。
長生きしてね、お父さん。

2014年9月28日 (日)

T&Tピアノコンサート

親しくしているピアニストさんの出演されるコンサートに、オペラシティリサイタルホールへ友人と出掛けてきました。
ソロに連弾、ピアノ三重奏に、二台ピアノ!
ピアノ大好きな人なら唸りたくなるほどのプログラムがならび、勉強にもなりました。

ベートーベン~テンペスト、バッハお二人、ショパン~ポロネーズ、ドビッシー喜びの島、ブラームス ~6つの小品、シューマン子供の情景、ラフマニノフソナタ、ラヴェル道化師の朝の歌、サティにサン・サーンスの死の舞踏連弾、ベートーベンとメンデルスゾーンのピアノ三重奏、モーツァルトの二台ピアノのためのソナタ、ラヴェル~ラヴァルス
聞き応えありましたよ!、これはあの著名なT先生の門下のコンサート。
海外で活躍の演奏家のかたや、皆様各々の人生の中に好きな道を本格的にぶれることなく貫いていらっしゃる!芸術の道をしっかりとたどることを指導者が育てている、素晴らしいことです。誰にでもできることではありませんもの。

みんなで弾き合い学びとし、音楽する、していく歓びを分かち合える場のコンサート、また誘ってね、A先生の演奏いつもハートがあって、それでいて力強い迫力もあり大好きです。これからも応援しています。ありがとう。

2014年9月27日 (土)

ジュノム~モーツァルトピアノ協奏曲第9番

オーケストラパートをエレクトーン一台にまとめる作業やっと終わりました。
モーツァルトは、なんて美しくって、明解で、心地よく、協奏曲の分かち合う楽しみが満ちている!
ピアノとエレクトーン一台ずつなら、モーツァルトはいいかも。
あと約1ヶ月で演奏を仕上げます。がんばらなくては。
越谷の某病院のホールでのコンサート、一般のかたもお聞きいただけるそうです。
ピアニストのかたのリサイタルのようなコンサートで、古典からロマン、ピアノ音楽の歴史をたどるようなプログラムらしく、最後は華やかにコンチェルトでまとめられるとのこと、責任重大だぞ。
いい作品になりますように。

2014年9月26日 (金)

講座開催へ


毎年秋に行う新刊対応講座、今年は20冊目の区切り。でもやたらいろいろと忙しくなり果たしてエネルギー持てるかしらと実施を迷っていましたが、やはり頑張ってみることにしました。
というのも、時々アンサンブル練習にお付き合いくださっている先生の演奏、生徒さんたち、また先日のバスティンイベントでの様子をみていると、合わせる度に楽しくて、私も元気になります!ってことは、たぶん、新作で楽しくなりたい人がいるかも~(;^_^Aと、自分本位に考えて、前向きに。
新刊に入れるアニトラの踊りや軍隊行進曲などお友だちにお願いして、あわせましたら、なかなかいい感じにまとまり、子供たちの喜ぶ顔も見えるようで、二人してワクワク気分になりました。
新刊の楽譜表紙、イラストは初めて出会うコンチェルトの定番ですが、毎回色合いお任せで優しいパステル調にしてもらっています。今回はクリスマスの季節に上尾のお友だちにより初演だから、クリスマスっぽい感じでお願いしました。どんなのができるか楽しみだな。
講座は、11月25日、北千住東京芸術センターピアノラウンジリスト、10時半から二時間程度で行います。詳細きまりましたら、またご案内しますから、ご興味ありますかたは是非、いらしてくださいね。もちろん、USBもお忘れなく!

2014年9月25日 (木)

お誘いごめんなさい。

今日は台風がどうかなと思いつつ、かねてからお誘いのジャズコーラスを聞きにいく予定で朝からメール。私も時間があったら歌いに行きたいよ~(;^_^A
で、よく手帳を、みたら毎月の最後の木曜は病院、今日だった!ガ~ン
診察前検査の関係もあり、時間がないことに気がついて、失礼ながらキャンセル。サテンドールの皆様に、ごめんなさい。また誘ってね。

2014年9月24日 (水)

秋を感じて

Dsc_0318

オフィスへの通勤途中、湯島聖堂と医科歯科の間の道の街路樹の下にたくさん落ちていました。

医科歯科の構内のどんぐりの木から落ちてきたのでしょう。

この道は、銀杏並木で11月になると黄色い落ち葉の絨毯になりますが、今日はどんぐり拾いしたい気分。

2014年9月23日 (火)

バスティンYOUTUBEコンサート

先日リハーサルしたバスティンYOUTUBEコンサートの本番、今日はみんなおめかしして、とっても上手にかつこよく弾いてくれました。

楽しかったなー

子供たちとのお仕事は、気持ちがピュアになれますし、いい音楽放つ喜びで、若返る気分♪

子供たちは、私のことをどう見ているのだろうかしら?

年齢的には・・・・完全にバアバの粋でございます(*゚▽゚*)

写真が届いたらアップしますね、お楽しみに!!!

2014年9月22日 (月)

お墓参り

Dsc_0309


お彼岸で主人の方のお墓参りに行ってきました。

一人でお散歩気分、うちは新宿の若松町、早稲田の近くにお墓があります。

10年になるなー義父が亡くなって。

とっても可愛がってもらったから、仲良く写真撮ったよ、ちょっと強烈ですが・・・・笑

2014年9月21日 (日)

最近見た映画

久しぶりになんにもない日曜日。一日横になってDVD三昧。

見たDVDは・・・

宇宙人ポール   テルマエロマエ  アンナ・カレーニナ  ファインティングニモ 

多彩でしょ笑

これに、花子とアンのまとめ録りを見て、黒田官兵衛と、再放送の蔵をみるのは毎度のことです・・・・あ、吉田類と、孤独のグルメも・・・・

だんだん恥ずかしくなってきました(*゚▽゚*)

2014年9月20日 (土)

生徒の作曲作品の発表

Dsc_0243a

土曜日は月に2回、北千住のマルイの10Fにある1010シアターでレッスンしています。

写真はこの前、私の仕事場にて楽しくレッスンした時のものです

小1のY君、この夏に作った曲「月と太陽の歌」を夏休みの自由研究で提出したら、担任の先生がまた素晴らしくって、自由研究の発表は、それぞれお店屋さんになって、発表会にしたそうです。

つまり、昆虫採集をした子は、お店に標本をおいてお客さんに説明・・・とか、絵を飾ったり、などの作品を並べたりしたそうで、Yくんのお店はというと・・・・

Y君がエンタティナーで、ライブハウスのように、自作自演で歌ったらしい! きゃー、素敵な発表会です。

ちなみに、Y君のメロディーは5指で弾くことができ、一度聞いたら覚えてしまうほどのくっきりはっきり楽しい曲。付いている歌詞は、百科事典のような一度歌ったら、月と地球と太陽の関係を覚えるような曲なのです。

次回のサウンドカーニバルに出そうかな!

2014年9月19日 (金)

道ばたの花

お昼から仕事、最近は午前中家事に勤しみ、午後イチでオフィスへ。

せっせとアレンジした新刊原稿の音源を作りながら最終チェックすませ、一段落したところでコーヒータイム。

Dsc_0301
近くのハンバーガー屋さんで、ホットドッグ食べました~ティータイムじゃなくて食事だよね(^_^;)時間は、もう5時半だもの。

テーブルの向こうは、清水坂の歩道で、可愛い薄紫のお花が道端に咲いて、とっても癒されます。

私は、最近生徒さんや、若いお友達(のつもりですヨロシク(*゚▽゚*) に支えていただいて、本当に幸せ者だ!

Dsc_0304

2014年9月18日 (木)

最終校正

Dsc_0297_2


もうすぐ発売の「初めて出会うコンチェルトVol.19 20」の楽譜原稿の最終校正一日目。

これだけの原稿、書いた、作った、お疲れ様ー

ミュッセ担当のU様、何度も修正してごめんなさい(^_^;) 

今回の作品は以下のとおり。今までで1番中身充実かな。

■軍隊行進曲(シューベルト)・・・・ アサインを使って所々でリズムを刻んでます。絶対発表会で盛り上がるでしょう!

■牧歌(ブルグミュラー)・・・よく弾かれるレパートリー、それを大地の讃歌のような伴奏音楽つけました。スケール感を出して弾いて欲しいなぁ

■闘牛士(バスティン)・・・・ステージア02のフラメンコギターをアカンパニメントでいかして、短い曲だけれどなかなかドラマティックよ~

■三つ子のマーチ・・・・トイストーリー3に出てくる三つ子のエイリアンをもとに一瞬作ろうかなーと思ったけれど(^_^;)、メロディーのリズムフレーズがチャイコのくるみ割りの行進曲と同型だということに気づき、楽しいアレンジになるように、男の子用には正統派行進曲、女の子用には、スィングと、同じアレンジ楽譜で2色の音色レジストあります。

■聖者が街にやってくる(バスティン)・・・・こちらもステージア02ならではのゴスペルクワイアのワン、トゥー、スリー、とか、カモンとか・・・・前半は4拍子、後半2/2拍子のビートで、楽しくお手軽な導入コンチェルト!

■威風堂々(エルガー)・・・・有名なフレーズのところはまさに、大英帝国って感じですが、そのほかの部分、スコアをどんだけ見たことか・・・・エルガーさんのイメージが愛の挨拶から威風堂々に変わってしまった、別の意味での記念すべき作品だ! ちやんと練習しないと恐ろしいことに・・・・はっきり言って! ムズイです。

■アニトラの踊り(グリーグ)・・・・時々私の作品には、こんな雰囲気のものがチラチラ登場します。ブルグミュラーのバラードもそうだったし、ハチャトリアンの仮面舞踏会も・・・・そして今回はこれ!  どこか不気味で奇怪で妖艶。

■小さなロマンス(グルリット)・・・・真剣に伴奏していると泣けるほどピュアで、切なくなります。導入初級で好感度抜群のグルリットをアレンジしました。

■アンダンテ(ハイドン)・・・・・今回の新刊で初めて出会うはVol.20になります。あーーーー長い道のりだったし、よく頑張ったよー自分を褒めてやりたい気分、そんな道のりの中で、エレクトーン一台によるピアノメインのアレンジを指導の立場から、演奏の立場から、さまざまな角度で捉えて発見したり、学ぶこと多かったな~作品を書いてきました。これは、ほんとに初めてコンチェルトするお友達のために作ってみました!

■アルルの女より「メヌエット」(ビゼー)・・・・エレクトーンソロの作品として作ったら、コンチェルトにしたくなり、なかなか良い感じ。ビゼーは曲自体がドラマティック、とってもアレンジしやすくできています!

■ピアノ協奏曲第二番一楽章より(ラフマニノフ)・・・・大好きな大好きな曲で以前から初めて出会うとしてアレンジしてみたかった曲でした。比較的ハイスピードでかけたものの、やはりラフマは難易度高く、どんなに初めて出会うスタイルとしても、難しく、はてどんな感じかとサロンで音出ししたら、曲の力は素晴らしく、お客様が感動したと皆様からお褒めの言葉いただけて、嬉しかったなー 

■ペルシァの市場にて(ケテルビー)・・・・これはとってもエネルギーかけて作って福岡店のインストアステージで弾いたんですけど、著作権の関係で譜面発売はできません。残念ですが、何かの音だしでは、ひこうと思っています。ステージア02で初めてアレンジした作品だもの。

2014年9月17日 (水)

ちょこちょこチョコレート♪

今日は仲良しの友人とコンチェルトの新作の練習。

ランチでスタミナつけて、いろんな話で盛り上がりワイワイ楽しいおしゃべりの後に、シューベルトやグリーグ、ハイドン・・・一人で練習するときの数倍楽しい!

ティータイムにお土産のチョコレートをちょこちょこつまんで、二人で楽しく奏でて新作の形ができていきます。

Dsc_0294
Dsc_0295



2014年9月16日 (火)

お誘い

芸術の秋~知り合いのピアニストさんからのお誘いで、11月初めにモーツァルトのピアコン9番ジュノムを演奏することになり、早速楽曲分析と、オケのパート作りの為にCDをじっくり聞きました。

モーツァルトのピアコン、みんないいけれど、これは特に好きかも!

Dsc_0293

2014年9月15日 (月)

アドバイスレッスン

久しぶりのブログ、しばらくご無沙汰していましたが、また今日から復活です。

みなさまどうぞよろしく!

さて、15日は埼玉大宮で、PTNAのバスティンTOUTUBEオーディションでコンチェルトに取り組むお友達9名のアドバイスリハーサルレッスンでした。二つのグループに分かれ、ベートーヴェン「喜びの歌」 ドボルザーク「ラルゴ」 バスティン「三つ子のマーチ」 バスティン「学校へ行こう」 「聖者が街にやってくる」 

私もとっても楽しかったけれど、生徒さんとお母様、お父様、担当の先生で、とっても楽しい時間になって嬉しかったなー 写真は後半のグループのお友達です。

Dsc_0479_5

昨年もご一緒したお友達、私も3歳のお友達とコンチェルトしたのは初めてでした! 

Dsc_0291


あれから一年、こんなに大きくなりました! ・・・・どちらも~(*゚▽゚*)Img_3222_2

トップページ | 2014年10月 »

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ